のりちゃんのひとりごと  vol.55

 

 代わり映えのしない毎日。刺激の無い毎日。日に日に何処かへいってしまっているようなスキーのテンション。いったいどうなってんねん。5月のスキーを最後に、こんなに板をブーツを履かない日が続いたのは、短いスキー人生で始めてです。

 もちろん、ソフトボールのお誘いも、ことごとくお断り状態。そうです。今月もとことん「サラリーマン」に徹しきっておりました。しかしよく働く。ほんと友達無くすなーって勢いで、仕事してます。ある意味仕事するのは、当たり前かぁ。

 

 7月、いつもこんなに暑かったかなぁ?と思っておりましたら、やはり普段より暑かったようです。ここ何年かこんな会話をずっとしているように思いますが、やはり地球温暖化?小生のような田舎に住んでる者は、昔はもっと夏とは言え過ごしやすかった様な気がしてなりません。一応スポーツやってたんで夏のクーラーは厳禁。体疲れるから。でも、今やクーラー無しでは寝れません。クーラー切って寝ると朝余計疲れてる状態です。

 この地球温暖化に関連して、都市のヒートアイランド現象。テレビとかでやってますが、そんなに違うのかなぁってずっと思ってましたが、今年確信しました。

 ってのも、最近は毎日FC君で通勤。夏を向かえ、さすがにクーラーを入れると、これでもかぁーーーってくらいパワーダウンと、アイドリングが微妙になりクラッチ操作がシビアになります。ロータリーエンジン君も「クーラー入れるとちょっとしんどいよ。」って言ってます。そんな理由もあり酷暑の日でも窓開けて、自然の風だけで走ってることが多い今日この頃です。

 小生の家から約5分で高速。そして大阪市内へ向かい快適にドライブ。この辺までは、窓開けてても結構快適です。しかし、大阪市内へ入り、ビルが建ち並んでいる所へくると、急に窓から入る空気が変わります。そうです、重く異様に暑い空気が入ってきます。明らかに、田舎とは違う空気です。ヒートアイランド現象を肌で実感しております。夜は特にです。湾岸線を走って帰ってくるのですが、帰りは潮風を満喫しながら帰ってくるのですが、やはり市内に入ると・・・・。夜は朝よりすごいです。思わず窓を閉めクーラーを入れるのですが、こんな時に限って、誰かが小生のお尻にべったりくっつけてあおってきます。おいおい、おたくのヘッドライト見えへんやんってくらいケツにつかれます。おっさんばっかりです。結構みんな暇みたいです。

 

 

 ここ最近、スキーネタを書いていない小生。勿論活動をしていないのでやむを得ないのですが、この「のりひと」を載っけてもらってるHPはスキーのHPです。そうでなくても、流浪のコーナーなのに、スキーネタ書かないといよいよその存在も危ぶまれているのか・・・と思いきや、小生本人は至ってのん気。「だって、スキーしてないもん。ひとりごとやもん。」と居直りとも思える領域に入り込んでおります。(読んで頂いているみなさんごめんなさい。)

 

 いったい、小生は何をしているのか?ということですが、はっきり言って仕事だけです。以前、ゴルフ解禁計画を書いておりましたが、未だに練習場へも行っておりません。って言うか行く暇がありません。

 唯一やっていることと言えば、読書くらいです。あと・・・・たまにですが寝る前にテレビ見ながらダンベル持ってえっちら、おっちらやってるくらいです。スキーとかじゃなくて、人生が終わりかけモードです。

 8月はお盆休みがありますが、果たして休めるのでしょうか?怖くなってきました。勿論小生の担当や小生の仕事の遅滞とかじゃないですよ。下の子のお詫びシリーズですんで、全く予定がたちません。そう、突然「上司出せぇー!お前とこの担当者はどうなってんねん!」ってやつです。今すぐ来い攻撃から明日来い、この週末来いとかです。

 正味の感想としては、何をどうすれば人をこんなに怒らせることができるのだろうということです。まぁ、会社での言動を見ていると、これもまたやむを得ないかと、半ばあきらめモードでございます。

 

 

 

 今、世間では住民基本台帳ネットワークについて騒がれております。しかしながら以外と8月5日からの不参加を表明している自治体が少ないですね。もっと反対されるのかと思っていましたが、ちょっと肩透しって感じです。うーん、これは選挙とかと同じで、直接興味を持っている人が少ない現われなのでしょうか。ややもすると、日本人得意の個人の情報が漏洩するなんて、遠いところの話で、自分の身にふりかかってくる事なんてないって思ってる人が多いのかもしれません。

 確かに便利なシステムだとは思いますが、やはり見切り発車であることは否めません。報道でもありますとおり、個人を守ることが何も決まってません。実際、職員が勝手に他人の情報を見ていても罰則は無いですしね。

 これは、小生も言ってるやはり危機意識低いんでしょうね。我々日本人は。万一情報が漏洩した場合は、誰が責任を取るのでしょうか?責任は各自治体の長にあるらしいのですが、それではどんな責任の取り方をしてくれるのでしょうか?

 それと、「絶対大丈夫やー。」しか言わない片山総務大臣。この人もかなり痛い人です。ようこんな無責任な発言が堂々とできるなぁってしか思えないです。何が、どうなっているので大丈夫やとか、ここはまだ完全に整備できていないけど、何時いつまでにこう対応するんでとか何か具体的な説明がないと、何のことか判らないです。

 心情的にも、会社の歯車となってがむしゃらに働いている方に、追い討ちをかけるように番号まで与えて。個人っていうものを二の次にしてしまう我々日本人にとっては、個人の尊厳は益々低下させるようなシステムでもあるような気がします。

 様々な情報を一元化し、より便利により使いやすくするためなのでしょうが、少し怖い世の中になっていくような気がします。

 小泉内閣でも、105くらいの法案があって、80強の法案が成立したそうです。これでも、法案通過率でいうと低いらしいです。村山内閣の時は100%通過したそうです。そんな事すら知らない小生が、一番危機意識がないということなのですが、いったいどんな法案なの?我々国民にどんな影響があるの?会社の事業関係で、たまたまその新しく定められた法が関係していると、判ることもあるのですが・・・・。

 保険の世界をはじめ、今世の中が「コンプライアンス」という言葉に敏感になり、また実行しております。これは企業だけの問題ではなく、国民にもあてはまってくることだと思います。しかし知らないことが多すぎる。こんな時代なんで、インターネットで簡単に調べられるのでしょうが、これでいいの?日本、日本国民、そして小生・・・。

 

 

 そうそう、この間、久しぶりに銀行へ行きました。いつもはキャッシュコーメーにしか行かないのですが、通帳の名義変更があったので、窓口へ。以前からそうだったんですが、分譲マンションの管理組合の通帳は必ず管理組合理事長名義にしなさいってのがあり、今回もそれに基づき変更を行いにいってまいりました。

 何が言いたいのかって言いますと、窓口業務はなめすぎってこと。ペオオフが解禁になり、このペイオフの元々の理由は弱小銀行、体力の無い銀行の淘汰だと小生は理解しております。世界から見ても日本の金融機関ってのは相変わらず平和ボケしていると指摘もされている昨今、その緊張感は当の銀行さんには見受けられません。勿論中身までは判らないです。単なるいち利用者としての意見です。(銀行に勤められてる方許してね)

 窓口はいくつも空き状態となっていても、何の明示もないし、依頼された事項の処理についても、まったりしたもんです。後ろでは、嫌味のように忙しそうな顔して走りまわってる人もいますし、奥では偉そうな人が満面の笑みでしゃべってます。大変見苦しい感じがしますし、待たされている時間も長すぎる。でも3時が近づくと、「窓口の終わりかけに来ているあんたが悪い。」というのを前面にオーラとして出して仕事してるように見受けられました。

 市役所に行って、窓口に立っても誰も来ないこと思い出しました。奥で座ってる人が、遠くで仕事してる人をわざわざ呼んで、お客さーんって言ったんで、思わず、「お前が来い」って言った話。なんかその状況とダブルのは小生だけでしょうか?医者でも患者に営業する時代なんですから。ちょっとは何とかならないのでしょうか?

 でも、これが日本の現実やなぁとしみじみ思ってました。これが現場やねんやとも。4大銀行の一行です。もう一行はもうちょっと対応がよかったです。個人的主観がだいぶ入っているかもしれませんが、ふと思ってしまいました。

 

 

 

 このように、まったくスキーの「ス」の字も出てこない「のりひと」。もう今回は書きません。いつもの「来月はできるでしょうか?」ってやつ。もう考えないようにします。意識すればするほど、ドンピシャで仕事が入ります。

 

 実は、お盆休みに、こっそり四万十川、高知へ行こうということが、小生ワールドの中で決議されました。秋のカツオが断然美味いらしいのですが、休める見込みもないことから、夏に行くことになりました。海外も行きたいのですが、事実休みが短いので、この業界に入ってからは、海外にもいっておりません。ご存知の通り北海道、沖縄もまだです。

 来年こそは、海外、いや、行った事のない北海道、沖縄。行ってみたいです。一応、会社では、社長に媚売りまくって、役職を上げてもらい、仕事量を激減させる計画を着々と立てております。以前もそんなこと言ってましたが、予想以上に人の出入りがあったんで、あえなく失敗・・・。今度こそは!とがんばっております。冬のスキーも一週間くらい連泊したいです。(半分以上観光になるかも・・・。)そんなこんなで、とりあえず細々と生きている小生。みんなー、見捨てないでぇー!

 

のりちゃん