1300年前のガラスを再現
古代ガラス製作
飛鳥池遺跡で発見された古代ガラスを現在に再現
(古代ガラス再現の体験講座のインストラクターを始めました)
@古代ガラスの窯 遺跡で発見された窯跡、羽口 を基にガラス窯を再現しました 初めての火入れの時を待っています
|
|
Aガラスの原料と炭を入れる 出土したガラス坩堝と同じ物を再現し その中に同じく出土したガラス玉を成分分析 同じ成分のガラス原料を使っています その周りには出土した白樫の炭を敷き詰め |
Bガラスを溶かす
約950℃まで温度を上げて ガラスを溶かします
|
C管ガラス作り 溶けたガラスから中空の管ガラスを作る |
D管ガラス 出来上がった管ガラス |
E鋳型
|
F管ガラスと鋳型
出来上がった管ガラスを1cmに切り 離型剤となるカルカヤ草を使う |
G再度加熱
再度加熱をすると角が溶けて丸くなる |
H出来上がり
|
2003.4.30朝日新聞
詳しくはこちら→asahi.com |
2003.5.3奈良新聞
|