教材ソムリエのため教材工房”なかお”       HPの紹介、管理人への連絡先など
通級指導教室、特別支援学級、通常学級にいる学びの道筋がちょっと異なる子(発達障害)や読み書き計算入門期の子のための教材倉庫です。国語・算数・SSTなど通級指導教室で開発した教材です。
すべての子に分かる喜び、できる楽しさを感じさせましょう。自作教材プリントです。お使いください!!
どの子に、どの教材を、どの場面で使うかを選ぶのは教材ソムリエの腕次第です。子どもにピッタリの教材を見つけてください。
プリント教材倉庫  
 読み書き教材の倉庫  計算推論教材の倉庫   対人・社会性教材の倉庫    構音練習教材の倉庫   
 基礎計算マスター52週プリントの倉庫(20までのたし算ひき算と100までの数概念はこれでOK)          
10までの数概念とたし算・ひき算 20までの数概念とたし算・ひき算   大きな数の数概念  
通級指導教室学習室           
教材倉庫の教材を使って勉強しよう(子どもむけ)   研修会(先生、指導者むけ)  
知り合いの方の教材倉庫           
 村井敏宏先生の読み書き教材倉庫      Fujishiroさんの読み教材倉庫       伊藤先生の視機能教材倉庫   
久保桂子先生のSST教材倉庫                以前の教材
さらに使いやすいWORK BOOKS(HP管理人の本です。是非どうぞ!)   教材倉庫サイト運営にご協力ください
 10までの数概念、
くり上がり下がりのない
計算が苦手な子どもへ
 100までの数概念、
くり上がり下がりのある
計算が苦手な子どもへ
  
ひらがなの読み書きが
苦手な子どもへ
漢字の読み書きが
苦手な子どもへ
 
ここから買い物をしていただくとサイトにもポイントが付きます。
お知らせ     
YouTube始めました。
チャンネル登録・良いねボタン
よろしくお願いします。 
 
エクセルで作成している教材はキーボードの「F9」を押すと問題が何通りにも変わります。ワードで作成している教材は編集できます.



駒井先生伊藤先生天羽 絢子様SF様 、ホーリー様princess Junko中尾
キササゲさん(イラストAC)その他のイラストは「イラストポップ」より使わせていただいてます。
イラストポップ小バナー
(名前をクリックすると、作者の作品一覧が表示されます。イラストの著作権は個々の作者にあります。作者と連絡を取りたい方は、連絡してください)































































イラスト、お話、アイディア募集!!!
イラストを描くのが得意な方、お話作りが好きな方、教材アイディアが沸々湧いてくる方、みんなで子どもにわかりやすい教材がいっぱいの教材倉庫をつくりませんか。
イラスト、お話(で使えるようなお話)、完成教材、アイディア(こんな教材があればいいなあ)を募集しています。
子どものために無料で教材を提供している教材倉庫ですのでお礼はできませんが、よろしくお願いします。
連絡は、  nakaoアットkcn.ne.jp  にお願いします。
教材用イラスト募集中!!イラストを描くのが好きな方、一つでも手伝ってください。
似た音に気をつけて(さ-しゃ)
あさがおあざらし、あじさい、いちりんしゃいってらっしゃいうさぎえさおいしゃさん、おかあさん、おさら、おしゃれ、おたまじゃくし、おとうさん、おまわりさん、かさきしゃきゅうきゅうしゃくじゃくくしゃみ、クレーンしゃ、クロワッサン、けいさつかん、ごちそうさま、コックさんさいさいころさかなさくらさくらんぼ、さざえ、サッカー、サッカーボール、さつまいも、さぼてん、サメ、サラダザリガニさるサングラスサンタクロースサンダルサンドイッチさんりんしゃじしゃくじてんしゃ、じどうしゃ、しめかざり、シャーペンジャガイモじゃぐちしゃしんシャツシャベルしゃぼんだまジャム、しゃもじ、シャワーじゃんけんジャンプ、シャンプー、しょうぼうしゃ、じんじゃ、せんたくばさみ、だいくさん、ちゅうしゃ、チンゲンサイ、デザート、でんしゃはいしゃさんはくさいはさみパジャマ、ピザ、ブルドーザー、めざましどけい、やさい、リュックサック
似た音に気をつけて(す-しゅ)
アイスクリーク、あかずきんちゃん、アスパラガスいす、いただきます、いっすんぼうし、おすし、おむすび、オムライス、かいじゅう、かいすいパンツ、カスタネット、からす、カレーライス、キス、きりぎりす、くすり、クリスマス、けす、ごじゅうえん、コスモス、コンパス、サングラスサンタクロース、じゅうえん、シュークリーム、しゅうじジュースしゅくだい、すいか、すいせん、すいどうすいとう、すいはんき、スープ、スカート、スキー、スキーいた、スケート、スケートぐつ、スコップ、すず、すすき、すずむし、すずめ、ストーブ、ストロースバゲティー、スプーン、すべりだい、ズボン、スポンジ、スリッパソックス、ダンス、チーズ、ティッシュ、テニス、テニスボール、てるてるぼうずドレスなすびねずみ、バス、バスケットボール、フランスパン、ふんすい、ポスト、ホッチキス、みずいれ、みずぎ、みずでっぽう、ミミズ、りす、レタス
似た音に気をつけて(す-つ)
アイスクリーム、アスパラガス、いす、いただきます、いっすんぼうし、いろえんぴつ、えんぴつ、おしょうがつ、おすし、おむすび、オムライス、かいすいパンツ、カスタネット、かたつむり、かどまつ、からす、カレーライス、キス、きつつき、きつね、キャベツ、キリギリス、くすり、くつ、くつした、クリスマス、けいさつかん、けす、コスモス、こたつ、コンパス、さつまいも、サングラスサンタクロースシャツジュース、すいか、すいせん、すいどうすいとう、すいはんき、スープ、スカート、スキー、スキーいた、スケート、スケートぐつ、スコップ、すず、すずむし、すずめ、ストーブ、ストロースパゲティー、スプーン、すべりだい、スポンジ、スリッパ、せつぶん、ソックス、ダンス、つくえ、つくし、つばめ、つみき、つる、てつぼう、テニス、テニスボール、ドーナツドレス、とんかつ、ながぐつ、なすびバケツ、バス、バスケットボール、ひつじ、フランスパン、ふんすい、ポスト、ホッチキス、まつぼっくり、りす、レタス
似た音に気をつけて(そ-しょ)
あそび、えんそく、おしょうがつ、カーネーション、がっしょうきゅうしょく、ごちそうさま、シーソー、しょうかきしょうぎじょうぎしょうぼうしゃ、じょうろ、しょくじ、しょくパンしょっき、ショベルカー、ぞうぞうきん、そうじ、そうじき、ぞうに、ぞうり、ソーセージ、ソックス、ソフトクリーム、そり、たいそう、たんじょうび、どじょう、ながそで、ねんがじょう、パソコンひじょうぐち、ふりそで、ほうれんそう、まじょ、マンション、みそしる、りゅうぐうじょう、れいぞうこ、ろうそく
似た音に気をつけて(だ-ら)
あざらしアスパラガスあわだてき、いただきます、いってらっしゃい、うらしまたろう、えだまめ、おうだんほどう、おさら、おてら、おとしだま、オムライス、かいだん、かだん、かめらからす、からだ、カレーライス、カレンダーくじら、コアラ、ゴリラ、さくらさくらんぼサラダサングラスサンダルしゃぼんだましゅくだい、しらゆきひめ、シンデレラ、すべりだい、だいくさん、だいこんだいどころ、だちょう、だめだるま、だんご、ダンス、ダンプカー、だんろ、とら、トライアングル、ドライヤー、トラック、トランプ、なみだはだかはぶらし、バラ、パンダ、ひだりて、フライがえし、フライパン、フラミンゴ、プラモデル、ブランコ。フランスパン、ベランダ、ほんだな、まくら、マフラー、めだか、めだやき、もぐら、ゆきだるま、ラーメン、ライオン、らくだ、ラケット、ラジカセ、ラッコラッパ、ラップ、ランドセル
似た音に気をつけて(で-れ)
うでどけい、うれしい、おしゃれ、おでこおでん、オレンジ、カレーライス、カレンダー、キャンディー、クレーンしゃ、クレヨン、ゲレンデシンデレラチョコレート、デザート、テレビ、でんきでんしゃ、でんしレンジ、でんち、でんわ、トイレ、ドレス、ながそで、バレーボール、パレット、ひとで、ふでばこ、プラモデル、ふりそで、プレゼント、ほうれんそう、みずいれ、みずでっぽう、モノレール、ゆでたまご、れいぞうこ、レインコート、レタス、レモン、れんこん
似た音に気をつけて(ど-ろ)

うらしまたろう、アイロン、アドバルーン、あまやどり、いろえんぴつ、うでどけい、うどん、エプロン、おうだんほどう、おしろ、おどりおどろく、おふろ、かどまつ、きんたろう、グローブ、クロワッサン、こおろぎ、ころがる、コロッケさいころサンタクロースサンドイッチ、じどうしゃ、じょうろ、しろくま、すいどう、ストロー、せびろ、セロハンテープ、だいどころだんろ、てぶくろ、ドア、とうもろこし、どうろドーナツ、どじょう、ドレスドロップどろんこどんぐりどんぶりにゅうどうぐも、ねんど、パイロット、ハンドル、ピエロ、ふくろう、ぶどう、ブルドーザー、ブロック、ブロッコリーベッド、ホットドック、まど、めいろ、めざましどけい、メロン、メロンパン、ももらろう、やどかり、ランドセルろうそく、ロールパン、ロケットロボット
清音の言葉(絵と名前をつなごう、迷路に隠された言葉を探そう、この絵は何?)

アイロン、あおむし、あかずきん、あさがおあざらし、あしか、あじさい、アスパラガス、あひる、あめんぼ、あり、あわだてき、アンパン、いえ、いか、いす、いただきます。いちえん、いちご、いと、いぬ、いのしし、いるか、いろえんぴつ、インコ、うきわ、うさぎ、うし、うちわ、うどん、うなぎ、うま、エイ、えさ、えだまめ、えのぐ、えび、エプロン、えんそく、えんぴつ、オオカミ、おきる、おさら、おしろ、おすし、おたま、おつきみ、おでこ、おてら、おでん、おとこのこ、おとしだま、おどりおどろく、おに、おにぎり、おはし、おふろ、おまわりさん、オムライス、おもち、おやゆびひめ、おりがみ、オレンジ、おんなのこ、かい、かいだん、かえる、かがみもち、かき、かぎ、かぐやひめ、かさ、かしわもち、カタツムリ、かだん、かどまつ、かなづち、かに、カバ、かばん、かぶ、かぶとむし、かぶと、カマキリ、かめ、カメラ、かも、カモメ、カラスからだ、きく、キス、キツツキ、きつね、きのこ、キリギリス、きりん、くし、クジラ、クスリ、くだもの、くつ、くつした、くま、くも、くらげ、くり、クリスマス、くるみ、クレヨン、クワガタムシ、けいと、けしごむ、けす、げた、ゲレンデ、コアラ、こい、こいのぼり、ごえん、こける、コスモス、こたつ、こま、ゴリラ、コンパス、さいさいころさかなさくらさくらんぼ、さざえ、さつまいも、サボテン、さめ、サラダザリガニさる、ざる、サングラスサンダル、しか、ししまい、シマウマ、しめかざり、しらゆきひめ、しろくま、しんかんせん、シンデレラ、シンバル、スイカ、すいせん、すいはんき、スズ、すすき、すずむし、すずめ、すべりだい、ズボン、スポンジ、せつぶん、せびろ、セミ、せんたくばさみ、せんめんき、そり、だいくさん、たいこ、ダイコンだいどころ、タオル、たか、たけのこ、たこ、たなばた、タヌキ、タバコ、たまご、たまごやき、たまねぎ、だるま、だんご、ダンス、タンバリン、タンポポ、だんろ、ちとせあめ、ちまき、ちりとり、チンゲンサイ、つくえ、つくし、すばめ、つみき、つる、テニス、てぶくろ、テレビ、でんき、てんぐ、でんち、テント、テントウムシ、でんわ、ドア、トイレ、とうもろこし、トカゲ、とびばこ、とまと、トラ、トライアングル、トランプ、ドレス、トンカツ、どんぐり、とんぼ、ナイフ、ながぐつ、なすび、なのはな、なべ、なみだ、なわとび、にわとり、にんじん、ぬいぐるみ、ねぎ、ネクタイねこねずみ、ねる、ねんど、のこぎり、のり、のりまき、バイオリン、はくさいバケツ、はごいた、ハサミ、はしる、ばす、パソコンはだか、はち、はと、バナナ、ハブラシ、バラ、はり、パン、ハンカチ、パンダ、ハンドル、ピアノ、ピエロ、ピザ、ひしもち、ひだりて、ひつじ、ひとで、ひまわり、ひよこ、ふえ、ブタ、ふでばこ、ふね、フライパン、フラミンゴ、プラモデル、ブランコ、フランスパン、ふりそで、プリン、プレゼント、ふんすい、へび、ベランダ、ペリカン、ベルト、ペンギン、ペンチ、ポスト、ホタル、ほん、ほんだな、ぼんぼり、まくら、まど、まないた、まり、みかづき、みかん、みずいれ、みずぎ、みそしる、みのむし、ミミズ、むしかご、むしとりあみ、むしめがね、めがね。めだか、めだまやき、メロン、メロンパン、もぐら、もみじ、もも、やかん、やぎ、やさい、やどかり、ゆきだるま、ゆでたまご、ゆびわ、ゆり、ようなし、ライオン、ラクダラジカセランドセル、りす、リボン、リンゴ、レタス、レモン、レンコン、わなげ、わに、
特殊音節の言葉(絵と名前をつなごう、迷路に隠された言葉を探そう、この絵は何?「やゆよ」の言葉)
アイスクリーム、アドバルーン、いちょう、いちりんしゃ、いっすんぼうし、いってらっしゃい、うでどけい、うらしまたろう、うれしい、おいしゃさん、おうだんほどう、オオカミ、オートバイ、おかあさん、おしっこ、おしゃれ、おしょうがつ、おたまじゃくし、おちゃ、おちゃわん、おとうさん、おべんとう、カーテン、カーネーション、かいじゅう、かいちゅうでんとう、かきごおり、カスタネットがっこうがっしょう、カッターナイフ、かぼちゃ、カレーライス、カレンダー、カンガルー、ききゅう、きしゃ、ギター、きってきっぷキャッチャーキャベツ、キャンディー、きゅうきゅうしゃきゅうしょく、ぎょううにゅう、きゅうり、きょうりゅう、きんぎょ、きんたろう、クジャクくしゃみクッキー、クレーンしゃ、グローブ、クロワッサン、けいさつかん、ケーキ、ケーブルカー、ケチャップ、けっこん、こうもり、コーヒー、コーヒーカップ、こおり、こおろぎ、ごじゅうえん、ごちそうさま、コックさんコップ、ごひゃくえん、ごぼう、コロッケサッカー、サッカーボール、サンタクロースサンドイッチさんりんしゃ、シーソー、しいたけ、ししとう、じしゃく、じっけん、シップじてんしゃ、じどうしゃ、シャーペンじゃがいもじゃぐちしゃしんシャツシャベルしゃぼんだまジャム、しゃもじ、シャワーじゃんけんジャンプ、シャンプー、じゅうえん、シュークリーム、しゅうじジュースしゅくだいしょうかきしょうぎじょうぎしょうぼうしゃ、じょうろ、しょくじ、しょくパンしょっき、ショベルカー、しんごう、じんじゃ、すいとうすいどう、スープ、スカート、スキー、スキーいた、スケート、スケートぐつ、スコップ、ストーブ、ストロー、スパゲティー、スプーン、スリッパ、セーター、ゼッケンせっけん、ゼリー、セロハンテープ、せんせい、せんぷうき、ゾウぞうきん、そうじ、そうじき、ぞうに、ぞうり、ソーセージ、ソックス、ソフトクリーム、たいそう、たいよう、タクシー、だちょう、タッパー、たんじょうび、ダンプカー、チーズちきゅうチャックちゅうしゃチューリップ、ちょうちょ、ちょき、チョコレート、ティッシュ、デザート、てつぼう、テニスボール、てるてるぼうずでんしゃてんとうむし、とうふ、とうもろこし、どうろドーナツとけい、どじょう、ドライヤー、トラックドロップなっとうにっきにゅうどうぐもにんぎょうにんぎょねっこ、ねんがじょう、ノート、ハーモニカ、はいしゃさんパイナップル、パイロット、はくちょう、パジャマ、バスケットボール、バター、バッタ、バッター、バット、はっぱはっぴょう、パトカー、バレーボール、パレット、ハンバーガー、ビーバー、ピーマン、ひこうきひじょうぐちびっくり、びっくりばこ、ピッチャー、ひなにんぎょう、ひゃくえん、ふうせん、ふうりん、フォーク、ふくろうぶどう、ブルドーザー、ブロック、ブロッコリーベッド、ヘリコプター、ほうき、ぼうし、ほうちょう、ほうれんそう、ボート、ボール、ホッチキス、ポット、ホットケーキ、ホットドック、マグカップ、まじょ、マッチ、マンボウ、まつぼっくり、マフラー、マンション、マンボウ、みずでっぽう、めいろ、めざましどけい、モノレール、ももたろう、やきゅう、ヨット、ラーメン、ラケット、ラッコラッパ、ラップ、りゅう、りゅうぐうじょう、リュックサック、れいぞうこ、レインコート、ろうそく、ロールパン、ロケットロボットめいろ




会員サイト








20までの加減52週プリント




































読み書きの指導のポイント 教材倉庫の入口へ
1.ひらがな・カタカナの読み書きについて
 文字の読み書きの習得には、話し言葉(音声言語)の成熟と音韻操作能力の獲得の程度が大きく影響します。ここで言う音韻操作能力とは、単語がいくつのモーラ(言葉の音の単位。俳句や短歌を考えるときに指折り数えるあれです)からできているのか認知するモーラ分解、各モーラがどういう音(「しまうま」の最後のモーラと「漫画」の最初のモーラが同じ音)であるかを認知する音韻抽出、音と仮名の対応(「漫画」の最初のモーラに「ま」という仮名を対応させる)という3種類の能力を含んでいます。子どもの音韻操作能力の発達の前提としてモーラを認識し、それを容易に操作できる音韻認識(phonological awareness)の発達が必要不可欠です。この音韻認識の発達を促す教材として「読み書きが苦手な子どもへの〈基礎〉トレーニングワーク」を村井敏宏先生と出版しました。そして、その効果を日本LD学会第17回大会で報告しました。
報告原稿(PDF)
 この「ことばの教室教材倉庫」の読み書きの教材は、音韻認識が十分ではないが、ある程度発達した子どもを想定して作っています。たとえば「つくえ」がいくつの音(何モーラ)かわからない子どもさんの場合は「読み書きが苦手な子どもへの〈基礎〉トレーニングワーク」から始められることを勧めます。「つくえ」が3つの音(3モーラ)って分かっている子どもさんはこの教材から初めてください。
 読み書きの教材の順序は「単文字レベル」→「単語レベル」→「文レベル」で各レベルごとは次のようになっています。


☆単文字レベルの教材は
  1. 単音(1モーラ)とひらがな清音・濁音1文字の対応。教材:「絵と名前をつなごう(清音・濁音)」、「この絵は何?(清音・濁音)」
  2. 単音(1モーラ)と文字2文字が対応する拗音、音と表記する文字が一致しない長音、無音の1モーラの促音などの特殊音節。教材:「この絵は何?(「やゆよ」の前の文字)」、「この絵は何?(「やゆよ」を入れる)」、「この絵は何?(特殊音節のまとめ)」
  3. 単音(1モーラ)とカタカナ(清音・濁音・特殊音節)の対応。教材:「絵と名前をつなごう(カタカナ)」、「この絵は何?(カタカナ)」

☆単語レベルの教材は、文字を早く読んで、単語の塊として認識できるよにします。教材の順は特にありません、子どものレベルや興味に合わせて使ってください。
  • 「文字並び替え」:バラバラになっている単文字を並び替えて意味のある単語を作ります。
  • 「言葉さがし」:無意味な文字の並びの中から意味のある文字の塊(単語)を探します。
  • 「違う言葉は どれ?」:5つの単語を読み、意味を理解し、カテゴリーの異なる単語を見つけます。
  • 「組になる言葉」:単語を読み、その反対の意味の言葉を選択肢の単語を読んで探します。

☆文レベルでは、読み書きの苦手な子どもにはいきなり長文読解の課題をしないでください。読むことを嫌がるようになり、テストなどで解答するときに目についた単語だけで答えようとします。市販の読解プリントに色々なレベルのがあるのでそれを使ってください。ここで紹介するのは次の教材です。
  • 「○ではじまる言葉」:ヒントの短文を読んで、それが意味する単語を書きます。


2.漢字の読み書きについて
 漢字はひらがなと違って次のような3つの特徴があります。
  • 一つの文字に読みが複数あり、1文字1音でない
  • 表音文字ではなく、表意文字である
  • 形が複雑
まず、漢字の指導にあたっては、子どもの漢字のつまづきパターンをチェックし、そのパターンに合わせて教材を選びます。
  • 文を読むときに漢字を読めない、読み間違いをするディスレクシアタイプの場合は、同じカテゴリーの漢字(例:人の身体に関係する漢字(鼻、口、耳、頭、顔、手・・・))を使って漢字と読みを結びつける練習をします。→「漢字の読み」
  • 文を読むときに漢字はだいたい読めるが、漢字の書き取りで同音異字を書くように漢字の意味を理解していない場合は、同音異字(例:村、存、損、孫・・・))を使って、漢字と短文を結びつける練習をします。→「漢字の読み」
  • 文を読むときに漢字はだいたい読めるが、漢字の書き取りで書こうとする漢字は正しいのだが、その漢字を正しく書けない子どもには→「パーツで覚える漢字」


読み書きで困っている子どもの支援になれば・・・・・
































































計算推論の指導について
教材倉庫の入口へ
1.数の基本の指導について
 「数」には、量(個数など)、数詞、数字という3つの表現があり、算数ではこれらの3つの表現を関連付けること(三項関係の形成)が大切です。
 子どもは、「●●●」と「○○○○」を比べて、「○」が多いと言える段階があります。これは、具体物の直接比較の段階です。ここでは、「3と4では、4のほうが大きい」というような数詞や数字を使った考え方はしていません。直接比較をしています。そして、ある時期が来ると子どもは物の数を「いち、にい、さん、し・・・」と数え始めます。そして、「●●●●●」を数えて「●が『ごー』ある」というように具体物と数詞を対応させます。そして、小学校で数字を学習することで「●●●●●」=「ごー」=「5」、つまり量と数詞と数字が関連づきます。何度も数を数えているうちに「●●●」ぐらいの量であれば指で押さえて数えなくても見ただけで「サン」や「3」の数詞や数字が対応するようになります。このようにして、量、数詞、数字が関連付き(三項関係が形成され)ます。三項関係が形成されると、「3と4では、4のほうが大きい」というように、数字をベースに量の多い少ないを考えることができるようになります。更に、「3に1増えると4」ということから、数の序数性に気づきます。また、「6は3よりも大きい」というような大小にも気づきます。
 また、三項関係が形成された子どもたちは、「●●●●●」のような量を見た場合、「●●●  ●●」のように分けて「3と2で5」というように数詞、数字を使って表現します。また、「●●● ●●●」場合は、「3と3で6」となります。このように、数字レベルでの合成分解もできるようになります。これらのことができて初めて、繰り上がり、繰り下がりの計算を習得できます。
 また、更に発展して、「432は、百が4こと、十が3こと、一が2こ」というような表現にも広がっていきます。


 しかし、数量感覚の発達未熟な子どもとっては、これらのことが困難です。このような子どもの教材として
  • 10までの数の三項関係の習得教材:「めきめき・10までの数概念」
  • 10までの数の合成・分解・補数の習得教材:「めきめき・10までの数操作」
  • 20までの数の序数性、基数性の習得教材:「めきめき・20までの数概念」
  • 20以上の百、千、万、億、兆、または、小数第一位、小数第二位の序数性、基数性の習得教材:「めきめき・大きな数概念」
が、あります。
 20までの数の足し算、引き算の習得には、「めきめき・10までの数概念」と並行して、繰り上がり、繰り下がりのない足し算、引き算の計算を習得させます。次に、「めきめき・10までの数操作」を習得させた上で繰り上がり、繰り下がりのある足し算、引き算の計算の指導をしていきます。



2.計算の指導について
 計算には、暗算でできる(暗算で出来なければいけない)暗算レベルの小さい数の計算と筆算を要する筆算レベルの大きな数の計算があります。具体的には暗算レベルの計算とは20までの数の足し算(9+9,5+7、2+6などの答えが20までの数)と20までの数の引き算(19-5、16-8、12-7、6-2などの引かれる数が20まで)とかけ算九九とその逆の逆九九の割り算です。筆算レベルの計算とは3桁+3桁、3桁-3桁、3桁×3桁、3桁÷3桁のような計算です。
 暗算レベルの足し算、引き算では10までの数の概念を理解し、数操作ができることが条件となります。これが不十分なまま指導をすると指を使っての数え足しや数え引きになります。足し算、引き算で数操作をする場合、足し算では視覚優位でサクランボを使って指導することが多く、引き算の場合は言語優位で指導することが多いです。指導にあたっては、言語・視覚の子どもの得意な能力を使って指導するほうが習得しやすい場合があります。
 暗算レベルのかけ算では、かけ算九九の記憶に重点が置かれますが「9の塊が7こで、9×7」というようなかけ算の仕組みも大切にします。聴覚的記憶や音韻に困難を抱える子どもは、かけ算九九をお経のように覚えることが困難です。このような子どもの場合はドットやカードなどを使って視覚から覚えるなどのフォローも必要です。
 筆算レベルの計算では、数式の数字をめられたところに配置して筆算の形を作ることがまず必要です。かけ算の筆算では数の右側を揃えますが、小数のある足し算、引き算では小数点の位置を揃えて(位を揃えて)書きます。空間認知に困難を抱える子どもはこれが困難です。
 次に決められた手順で計算をします。足し算、引き算は上下で計算をしますが、かけ算では斜め方向のかけ算などが出てきます。割り算では、一般に「たてる、かける、引く、おろす」と言われるような複雑な計算手順で計算します。
 また、子どもが間違いやすいものに波及的繰り下がりのある(例:4003-268)筆算です。一の位の引き算をするときに引けないので上の位から繰り下げるのですが、そこが空位なので更に上の位から繰り下げるのですがそこも空位であるために更に上の位から繰り下げてきます。この処理をするためには千までの数概念が習得が必要となります。
 計算の指導ではいかに習得させるかだけでなく、いかに習熟させるのかも重要な問題です。あるスキルを習得した場合、初めのうちは言語的に確認しながら行います。そして、何度も繰り返しているうちに自動的にそのスキルができるようになります(習熟)。車の運転でも、初めは言葉で確認しながら操作しますが、慣れてくると自動的に操作できるようになります。習得したことが自動的にできるようになることが習熟です。習熟が不十分であると使わないうちに習得したスキルを忘れて(剥離して)しまいます。一般的には新しい計算スキルを学習したときはそのスキルを20問ほど練習する宿題が出されます、多くの子どもはそれで習熟できるのですが、計算が苦手な子どもはそれでは不十分です。習熟のポイントは「毎日または時々、負担にならない程度の量を繰り返しさせる」です。


これらのことに困難を抱えている子どもの教材として
  • 繰り上がりの足し算を習得することを目標とした教材:「めきめき・20までの足し算」
  • 繰り下がりの引き算を習得することを目標とした教材:「めきめき・20までの引き算」
  • 繰り上がりの足し算、引き算の習熟を目標とした教材:「めきめき・20までの足し算、引き算の習熟」
  • かけ算九九の仕組みがわかって覚えられ、聴覚記憶に困難がある子どももかけ算九九が覚えられることを目標とした教材:「めきめき・かけ算九九」
  • 加減乗除の筆算を習得と習熟を目標とした教材:「めきめき・筆算」
  • 子どものレベルに合わせて、個別の計算習熟プリント作成ソフト:「計算バイキング」
があります。

計算が苦手な子どもに「計算バイキング」を使って指導した事例を日本LD学会第18回大会と全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会第13回近畿ブロック大会で報告しました。
報告原稿(PDF)


3.文章題の指導について
 文章題では、文を読み、その文の内容から問題解決に必要な数字を選び、その数の関係を演算子に置き換え、数式にして、それを計算するという一連の流れで解決します。
 しかし、文章題が苦手な子どもは、文の中から二つの数字を取り出して、今学習している演算子で計算するという方法を取ります。このような子どもの場合、次のような問題で困難が生じます。
 「駐車場に三輪車が1台と自転車が1台止まっています。タイヤはいくつありますか」という問題の場合、三輪車、自転車にはそれぞれいくつのタイヤがあるのかを知っていて、数式に使う数字は3と2であることが分からないければいけません。これと似た例としては「ダース」という言葉があります。また、「2台の車があります。1台には3人乗っています。もう1台には4人乗っています。車に乗っている人は何人でしょう」の場合は、「2台の車」の「2」は数式には使わない数字です。これと似た例としては「両手に4本ずつ鉛筆を持っています。鉛筆を何本持っているでしょう」という問題の場合は、「両手」という言葉から、「右手に4本、左手に4本の鉛筆を持っています・・・」という意味であることをわかる必要があります。
 次に文章題が苦手な子どもは、演算子を選択するときに単語だけに注目して選択する場合があります。「食べると減るから、引き算」というようなのです。「Aくんはおにぎりを5個食べました。Bくんはおにぎりを3個食べました。二人で何個のおにぎりを食べたのでしょう」というような問題です。「食べましたは引き算」と覚えている子どもは「5-3」と立式します。
 また、文章題にはある場面を切り取った問題と時間の流れに沿った問題があります。ある場面を切り取った問題というのは「運動場に男の子が3人、女の子が4人遊んでいます。子どもは何人遊んでいるでしょう」というような問題です。時間の流れに沿った問題というのは「運動場に子どもが3人遊んでいます。そこに4人来ました。今、運動場に何人の子どもが遊んでいますか」というような問題です。これらの問題ができる子どもも、時間の流れを遡るタイプの問題では困難な場合があります。時間の流れを遡る問題とは、「運動場で子どもが遊んでいます。そこに4人の子どもが来たので7人になりました。はじめに何人の子どもが遊んでいましたか」という問題です。
 また、「Aくんはアメを3個持っています。Bくんはアメを4個持っています。二人合わせて何個のアメをもっていますか」という問題も「Aくんはアメを3個、Bくんは4個持っています。二人で何個のアメを持っていますか」という問題に書き換えることができます。「合わせては足し算」という解決方法を使っている子どもにすれば演算子を決定するキーワードがなくなってしまいます。
 このように文章題は確実な解決方法がありません。毎回、新たな文章題を読んで過去に経験した文章題と構造的に似ているものを選び解決するという方策を取る場合が多いです。
 文章題を分類分けすると、加法は合併・増加・求大・減少前推論・逆求小の5パターン、減法は求残・求補・求差・求小・増加前推論・減少数推論・増加数推論・逆求大の8パターンになります。これらのパターンを系統的に経験させて、新たな文章題を読んだ時に経験したどのパターンになるのかに気づいて問題を解けるようにします。子どもによって、新たな文章題を読んだ時に演算子を選択できる問題パターンは異なるので、個々の子どもが十分に体験していないパターンを選択的に体験させる必要があります。


 加法、減法の問題パターンを選択的に体験させるソフトとして次の教材があります。
  • 子どもに体験させたい文章題を個別に作成するソフト:「文章題バイキング」
 このスキーマ理論に基づいた文章題の研究を日本LD学会第20回大会で報告しました。
報告原稿(PDF)


4.その他の教材
 エクセルを使って、その他の教材も作っています。現在、HPで公開できているのは
  • 時計の読み取りの習得・習熟を目標とした教材:「めきめき・時計」
です。
 


算数で困っている子どもの支援になれば・・・・・