|
|
CPU |
AMD K6-III 400MHz (450MHzにクロックアップ) |
マザーボード |
ASUSTeK P5A (BIOS 1.007) |
メモリー |
SDRAM(PC100) 128MB(64MBx2) |
CD−ROM |
Acer AOPEN 36x ATAPI |
CD−R/RW |
YAMAHA CRW2216E |
ハードディスク |
Seagate ST313620A (Barracuda) 13.6GB
Seagate ST34321A (Medalist) 4.3GB |
ビデオボード |
Matrox Millennium G400 SH 16MB |
ネットワークボード |
PLANEX FNW-9700 |
サウンドボード |
DCS S817 (YAMAHA YMF724) |
キャプチャボード |
Melco CBP-AV |
|
|
ケース |
TW-777A(G) |
OS |
Windows98 SecondEdition |
|
|
プリンタ |
EPSON PM-670C |
スキャナ |
Canon FB1210U |
|
|
|
|
世の中がWin98に染まった98年夏いよいよパソコンを作成する時ときがきた。
今となっては、Socket7にしたのは失敗かな?とも思いますが...
製作当初はCeleronのクロックアップが雑誌に特集されていて、クロックアップ耐性の強い製造番号まで載っていたので、それを買おうとショップに行き見つけたのですが夕方に店にきていたので閉店時間が迫ってきていて、パソコンパーツを一式そろえることができず、翌朝に再度買いに行ったがすでに売切れだったのでした。
パーツ一式をそろえるつもりで行ったので対抗馬であったK6−2を買ったのでした。 |
|
|
|
 |