日々是セレッソ!

気がつけば、セレッソ大阪・SB席サポーター。
日々是セレッソ!な毎日です。
出発点/ぼくがサッカーをすきになったわけ。
プロフィール      リンク
→■本のブログつくりました■←
(12月07日)
     2014年、ラストゲーム。絵にかいたような見事な敗北。同じ降格する、一つだけ順位が上のチームにここまで一方的にやられるとは。一瞬、シャケちゃんが出て流れが変わりかけましたが、それを潰すのも相手の実力が上。なんでこんなチームになったのだろう・・・・とそんなことを思いながら、ゲーム日記をまとめました(→)。




     で、来シーズン。僕はセレッソ大阪と距離を取ることに決めました。ちょっと離れて、僕の人生にとってこのチームを応援する意味があるのかどうか、考えてみたいと思います。そして、12年続けたこのサイトも閉じます(というか、このサイトをアップしているプロバイダとの契約を打ち切るのでフェードアウトします)。クラブがどんな風にチームを再構築するのか、それを見たいと思います。そして、また、信が置くことができる・・・と確信できれば、今度はブログで再開したいと思います(今シーズンはちょっと疲れました・・・)。まあ、いつもシーズンが終わると、このサイトは開幕までほっておくので、結局、同じような状況になるかもしれませんがw。


     思えば、12年前。このサイトを始めたきっかけは、「じぶんの思いや考えをコトバにすることができなくなった」ことからでした。また、ちょうどその時、じぶんに何か転機があるという予感がしていた時でした。これまでその予感を感じたときは、会社を興したり、転職したり、とそういう「生き方」の転機の時だったのですが、まさか、その予感が自分の生き方にかかわるセレッソ大阪の出会いとは思いもよりませんでした。そして、死ぬまでの付き合いと思ったのですが、その思いも今年で、風前のともしびw 人生とはわからんものですw

     といいつつ、年間パスポートはもう買っているんですよね。未練というより、まだ、クラブを信じてたいんですよね。今回の僕の考えと行動が「アホめ、ちょっと浅はかやろ」と、クラブがチームをキチンと構築して、「ほら、みてみ。早まったな、お前」と言われたいのです。
     ただ、ハナサカユニフォームなどハナサカ関係は申し込みませんでした(あと、プライムセレッソにも、セレモバにも、クラブのコンシュマー・サティスファクションが感じられないのでやめました)。ハナサカクラブについては、丸岡の件がシーズン当初よりずっと引っ掛かっています。ハナサカクラブへの出資(この言い方でいいのかな?)については、「若者の夢を応援している」つもりは僕にはないのです。単に「若者の夢を応援する」のならば、いろんな募金の口、資金援助の方法が多々あります。ユースで必死で練習し、プロであるセレッソのトップチームで選ばれて入団し(夢破れる人もいるでしょう)、サポの前で活躍し(活躍できずに夢破れる若者もいるでしょう)、そして認められたものだけが海外へと旅立っていく。僕には絶対にできない夢をともに見るために、そしてセレッソというチームを強くするために、ハナサカクラブはあるのだと思っていました。それがいきなりブンデスとは、レンタルといえどちょっと感情的に違和感を覚えます(得意げに記者会見でしゃべる岡野氏も、すごく不快でした)。いろんな意見があるでしょうが、これは僕の正直な気持ちです。

     また、今シーズンはチームがうまくいかないせいか、いろんな嫌なことを聞きました。岡野氏のむちゃくちゃもそう、フォルランのぶっちゃけ話もそう。そして、ゴール裏。コールリーダーを構成する組織たちのこと。「ブーイングする人たちを、そんなこと“するな”と恫喝した」ということをいろんなところでききました。バックスタンドの聞くに堪えない汚いヤジはともかく、個人によるブーイングという抗議を恫喝するって、よくわかりません。まあ、それ以外にも「絶対残留Tシャツ」や梶野氏への誹謗とか、レヴィーや小林元監督へのリスペクトのなさとか、「セレッソは弱くてもいい」と言い切ってしまうこととか、筋の通っていない話もよく聞いたので、価値観の相容れない、いわゆる「バカの壁」っていうやつと思いますが・・・。また、ブーイングを禁じるそんな甘さがセレッソと言えばセレッソなのでしょうが。。。


     上記の文もゲーム日記もそうでしたが(いつも眠くて推敲しないのでアップしてたので誤字脱字が多かったですが)、最後まで好き勝手書きました。サイトのデザインもダサイまま、12年間、使い続けました。お見苦しくて、どうもすみません。長らくおつきあい、ありがとうございました。このサイトの副題は、「CEREZOが優勝できる日を夢見て。」でしたが、ついにJ2においても優勝を見ることができませんでした。ガンバは結局、何度、カップや盾を掲げたんだろう。ホント、差が付きましたね。

    僕宛てにメールをいただいた方への返信、最後はいつも「では、長居スタジアムで」とか、「では、キンチョウスタジアムで」と結んでいました(ずっと匿名で12年間、どなたとも本当にお会いしたことはありませんが。これまでのお付き合い、ありがとうございました)。いまは、まだユニを着て応援する気持ちにはなりませんが、スタジアムには足を運ぶと思います。そして、また、ブログで好き勝手に書くことが再開できるよう、クラブがうまく方向を定めて進んでくれるよう、願っています。
    みなさま、このサイトでの長いお付き合い、ありがとうございました。では、また、キンチョウスタジアムでww  ああ、未練たらたらやわーww


  14年セレッソ大阪ゲーム日記。   12.07up ●第34節「大宮アルディージャ」戦、書きました。
  セレッソ大阪14年シーズン戦歴。  11.29up また降格か・・・。
  14年 時間帯別 得失点記録。    11.29up ゴール・・・というより、シュートも撃たれへん。
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
  14年 27人のセレッソ選手たち。   09.10up ●27人−1人−1人−1+1人+1人−1人1人で、今シーズンを戦う。
                 

  2013年のセレッソ大阪のこと    02.16up ●2013年に関してのゲーム日記、戦歴、得失点、出場記録などの倉庫です。
  2012年のセレッソ大阪のこと    02.04up ●2012年に関してのゲーム日記、戦歴、得失点、出場記録などの倉庫です。
  2011年のセレッソ大阪のこと    02.04up ●2011年に関してのゲーム日記、戦歴、得失点、出場記録などの倉庫です。
  2010年のセレッソ大阪のこと    01.22up ●2010年に関してのゲーム日記、戦歴、得失点、出場記録などの倉庫です。
  2009年のセレッソ大阪のこと    01.03up ●2009年に関してのゲーム日記、戦歴、得失点、出場記録などの倉庫です。
  2008年のセレッソ大阪のこと    01.25up ●2008年に関してのゲーム日記、戦歴、得失点、出場記録などの倉庫です。
  2007年のセレッソ大阪のこと    01.25up ●2007年に関してのゲーム日記、戦歴、得失点、出場記録などの倉庫です。
  2006年のセレッソ大阪のこと    01.28up ●2006年に関してのゲーム日記、戦歴、得失点、出場記録などの倉庫です。
  2005年のセレッソ大阪のこと    01.28up ●2005年に関してのゲーム日記、戦歴、得失点、出場記録などの倉庫です。
  2004年のセレッソ大阪のこと    01.26up ●2004年に関してのゲーム日記、戦歴、得失点、出場記録などの倉庫です。
  2003年のセレッソ大阪のこと    01.31up ●2003年に関してのゲーム日記、戦歴、得失点、出場記録などの倉庫です。

はじめてのキンチョウ or 長居/ビギナーのための、観戦ガイド。 14.02.23改訂up●フォルラン効果でビギナーの人が増えそうなので、まとめなおしました。まだ開幕前なので、運営方法が変わるかも。その点を踏まえて、読んでください。 ●ゴールの瞬間、観客が歓声とともに立ち上がる様を見たことがありますか? 屋根に反響し迫ってくる敵サポの歌声を聴いたことがありますか? テレビではブーイングもゴールを外れた時のため息も聞こえない。 テレビではフリーになってサイドを駆け上がりながら、手を挙げボールを求める選手の姿は映らない。スタジアムにあるのは、テレビではわからない世界。一度、キンチョウ、長居へ、来ませんか。
天皇杯決勝バスツアー覚書。 ●天皇杯バスツアーとは、どんな感じなのか・・・。次の決勝進出の時に役立てるよう情報をまとめました。
セレッソの森 内覧会。     ●クラブハウスが2013年01月に大阪の舞洲にオープン。その時の内覧会の様子です。



コラム サッカーにまつわる話を書いてみる。 05.13up 言 葉 サッカーの言葉たち 05.20up
読 書 こんなサッカー本を読んでみた。 07.10.up オマケ 2002年〜観戦メモ。         11.29up


メールは・・・
いつもありがとうございます。
よろしかったらご感想などをなんなりと。
neko_no_taro@infoseek.jp
@を半角にして、送ってください。

since2003.4.26
(C)2003 Hibi Kole Cerezo! All rights reserved.
リンクフリーですが、メールででも教えていただけたらうれしいです。