生涯学習活動の一環として公民館を定期的、かつ継続的に使用して学習活動を行うグループを、
「自主グループ」 と称しています。 自主グループを設立するときに、公民館に届け出ていますが、
毎年度末に、新年度(4月以降)も引続き活動するための、更新届出をする必要がありますので、
平成30年 2月28日に、下記書類を富雄南公民館に提出しました。

      (1) 公民館自主グループ活動届出書
      (2) グループの会則
      (3) グループの会員名簿

自主グループ名は 「OBパソコン講習会」 として届け出ています。 提出した 「会則」 をご覧下さい。



                            平成30年 2月28日
             OBパソコン講習会 会則

開催目的: ボーイスカウト奈良20団にかかわった方々を中心に結成されたOB会が、
      OB会の伝達が便利になることを願って、パソコン講習会を開催しています。
      また、OB会の社会奉仕活動の一つと考えて、一般の方も受け入れています。

講習内容: メール受信送信から、ホームページ作成まで、パソコンの全てを学ぼう。
      できるまでお手伝いします。

講習方法: 会員の中でパソコン操作に慣れた人(数名)が『教える側』になり、
      不慣れな人『学ぶ側』がパソコン操作を習得できるよう、支援します。

運営費等: パソコン講習会参加費 毎回  500円 (OB会会員も一般の方も同額)
      パソコン講習会年会費 毎年 1,000円 (OB会会員はOB会年会費を
                             支払っているので無料)
      入会金は徴収しません。

      参加費・年会費は、無線インターネット(mineoモバイル)の初期費用と月額料金、
      公民館使用料などに充当しています。
      教える側は、参加費無料、年会費無料、無報酬です。

開催場所: 富雄南公民館 2F会議室

開催日時: 毎月2回(第1、第3金曜日)13:30〜15:30
      (前準備と後片付を含めて 13:00〜17:00 で予約)
      夏休み、年末年始休み、教える側の都合、公民館休館日など、休講日を除くと、
      開講日数は年間約20日になります。

        (注)毎週金曜日に開催していましたが、
           平成27年9月から、毎月2回(第1、第3金曜日)開催に変更しました。

運営体制: 会員の合議により、本会の運営方法を決定し、代表者と会計を選出します。
      本会の事務局は、代表者宅に置きます。
      (平成30年度の代表者は青山悠二、会計は馬場勇治です)

活動報告: 出席者名・講習内容・会計報告などは、OB会ホームページに掲載しています。

そ の 他: 公民館の大掃除・消防訓練など、公民館活動に積極的に参加します。

                                    以 上

      申し合わせ: OBパソコン講習会は『学びの場』であり、
             お菓子などの持ち寄り無用、旅行の土産も不要とする。



(注)平成20年10月から、公民館は有料になりました。
   有料化に伴い、使用区分が、午前、午後、夜間の3区分になりました。
   午後は 13:00〜17:00 で申請し、使用時間の長短にかかわらず、
   4時間分の使用料を支払うことになりました。

参考資料: 奈良市公民館自主グループ活動要綱 (抜粋)
      第1条   この要綱は、生涯学習活動の一環として公民館を定期的、
            かつ継続的に使用して学習活動を行う自主グループ・・・・・
      第3条(4)私塾化した活動を行わないグループであること。
      第4条(2)グループ外の者が当該グループ活動に参加を希望するときは、
            その活動に支障のない限り随時加入させるものとする。
      第6条   グループは、入会金を徴収しないものとする。



↑ トップページに戻る

↓ 2018.05.18〜 パソコン講習会(第518回〜 実施報告)へ

パソコン講習会会則のホームページは、
馬場勇治が作成しました。