捕獲したカブトムシ(オス)

参加者 26名 ( 大人12名、 子供14名 )、 ◎リーダー
OB会会員 大人(会員外) 子供
青山 悠二 中村 仁 (小4)
田口 燎 (小2)
東 一
高階 紀子 高階 秀岳 高階 彩夏 (小1)
高階 美栄 高階 百花 (3歳)
青野 仁美 (小5)
高濱 英子 高濱 聖 (小2)
高濱 雅 (幼年少)
馬場 勇治
東山 武嗣
福井 浩
安田 孝志
高橋 修子 (カブ) 高橋 祥太朗 (小3、カブ うさぎ)
大政 礼子 (カブ) 大政 大 (小3、カブ うさぎ)
松井 一通 (小3、カブ うさぎ)
福田 赳士 (小5、カブ くま)
福田 真之 (小4、カブ しか)
日根 悠介 (小5、カブ くま)
日根 史博 (小2、ビーバー)

参加費 : 無料
天候 : 晴れ

10:00 矢田山遊びの森 (旧 子どもの森) 子ども交流館に集合。

青山悠二さんと、福井浩さんから、注意事項など説明

10:20 カブトムシ採集に出発。

昨年作った カブトムシ産卵飼育ベッド
をクワで掘る
土の中から カブトムシ
みんなでカブトムシ探し 掘った後を、きれいに埋め戻す

11:30 大収穫。 足取りも軽く、子ども交流館に戻る。

捕獲したカブトムシ(オス) 大きい籠の中 青山悠二さん撮影
カブトムシ 57匹 ( オス11匹、 メス46匹 ) 捕獲
子供達に3匹ずつ分配、残りは子ども交流館に寄贈しました。
子ども交流館で生態観察用に展示した後、森に戻します。

子供も大人も大満足

12:00 昼食。 随時解散。

東山武嗣さんの E-mail 「 かぶと虫 ご一報 」 より転載しました。 (一部省略しています)


昆虫採集なるもの、これまでは捕虫網を使って、空中を飛翔、もしくは樹木の枝などに留まっ
てる相手を捕獲するものと思っていました。
今日のOB会のカブト虫採集、そんな常識がまったく役に立たないこと、初めて分かりました。
本日ご参加ない方、信じていただけないかと思いますが、まるで芋ほりでした。

穴を掘ること半時間足らず、結果、50頭 (匹が正しい?) を超える大収穫。
びっくりしました。

矢田山の森をしばらく探索、青山さん、福井さんが 「 ここだ 」 という所を掘りました。
なんと、カブト虫がざくざく、ざくざく。
50(頭か匹かはまだ分かりませんが)を超える大きな成虫があっという間に籠に入りました。
子どもたちの目の輝き、興奮の様子、想像してみてください。

この成果、決して手品でも魔法でもありません。
種も仕掛けもあったのです。
先のお二人(青山さん、福井さん)と、東(一)さんが、
昨年からひそかに 「 OB会かぶと虫捕獲大作戦 」 を準備されていたのでした。
それが実を結び今日の大成果が得られたのでした。

でもウラ話をご披露すると、直前までは不安いっぱい。
なんせ相手はかぶと虫、自然の生き物です。
お互い何の約束もなく、今日会える保証などまったく無かったのですから。
あとで聞くと青山さんは、もし見つからず、1匹も捕れなかったら責任とってその場で切腹する
お覚悟だったとか。

青山さん、福井さん、そして東(一)さん、有難うございました。
来年もぜひとの声も聞きました。
もう一度、命を懸けていただけませんか。
もし、私もぜひお手伝い、ご一緒に殉職したいと思われる方ありましたらお申し出ください。

東山 武嗣         



    1年前の 2003.07.27 カブトムシ産卵飼育ベッド作り(作業報告) ご覧下さい。



↑ トップページに戻る

↓ 2004.06.29 カブトムシ採集下見(飼育現場下見報告)へ

カブトムシ採集(実施報告)のホームページは、
馬場勇治が作成(写真も撮影)しました。
青山悠二さん撮影の写真1枚と、
東山武嗣さんのメール「かぶと虫ご一報」を使用しています。