発足総会までの準備会

1回目 2003.02.08(土) 14:00〜16:00 鳥見町 喫茶「ちゃーむ」  発起人9名出席

   東山武嗣さん作成の草案をもとに、OB会(仮称)の構成や運営について検討。
   2月中頃までに、東山武嗣さんが既存資料をもとに、20団OB名簿を更新。
   その後、発起人が手分けして転居先などを調べ、3月末までに名簿の精度を高めました。

2回目 2003.03.30(日) 15:00〜17:00 鳥見町 喫茶「ちゃーむ」  発起人14名出席

   東山武嗣さん作成の入会案内状(案)について検討し、入会案内状を完成。
   4月中頃までに、発起人が手分けして入会案内状に添え書き、20団OBに郵送しました。

3回目 2003.04.27(日) 15:00〜17:00 富雄公民館  発起人13名出席

   入会申込状況の報告と、発足総会の式次第と役割分担を決定しました。



入会案内状 4月中頃に郵送した入会案内状を、ホームページに変換しました。
個人情報保護のため、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレスを、
0000 ○○○ に変えています。


A3判ふたつ折り、オレンジ色用紙の 左頁


ボーイスカウト奈良第20団

OB会(仮称)入会のご案内

三指
   永らくご無沙汰いたしておりますが、皆さま方いかがお過ごしでしょうか。
   ボーイスカウト奈良第20団、もうわずかで発団三十周年を迎えようとしています。思い返せば、決して楽な道のりばかりではなかったはずです。存続の危機さえもありました。しかし多くの仲間たちの熱意と連帯によってそれらを乗り越え、今日まで立派に活動を継続して参りました。
   さてこの度、以下の発起人等、有志が語らって、これまで20団にかかわった方々を中心に、いわゆるOB会を結成するべく、目下その準備をすすめております。その構成や運営などについては、会の発足後、皆さんで相談して決めたいと思いますが、とりあえず右頁のような試案を作りました。
   趣意お汲みとりの上、皆様ご入会下さいますようご案内申し上げます。
弥栄

(発起人) 菊川泰宏 河内敏子 佐々木忠 高階紀子 馬場勇治
細井ちえみ 青山悠二 小川東彦 木村泰造 高濱英子
林秀樹 東山武嗣 村木正義 矢倉孝悦 八頭司信孝


上記 OB会の 発足総会 を下記のとおり開催しますので、入会ご希望の方はご出席下さい。


〔日時〕   5月11日(日)  午後2時

〔場所〕   富雄公民館


下表各項ご記入の上 4月25日迄 に下記宛 メール、FAX、または郵便にて
ご返事ください。

〒631-0000 奈良市○○○ 0-0-0  細井ちえみ TEL/FAX 0742-00-0000
e-mail: 0000000@000.ne.jp

     入  会  申  込  書     

氏 名 1 2
〒・住所  
電話・FAX 電話 FAX
e-mail  
総会の出欠 出席     欠席




A3判ふたつ折り、オレンジ色用紙の 右頁



OB会(仮称)の構成や運営についての試案


目的


当面以下を目的とする。

(1) 会員相互の親睦と研修
(2) 地域社会への奉仕
(3) 20団活動への応援・協力


運営


まずフラットで開かれた組織であること。

若干の世話人をおきますが、その他の会員は誰もがいわゆる他人任せ
でなく、自ら計画・立案し積極的に活動に参加することが大事である。


活動


定期的、また継続的な活動(およそ毎月1回程度)を目指す。

例えば、食事会、ハイキング、観光小旅行、研修会(趣味、娯楽を含む)
パソコン教室、講演会、研究会、老人ホーム慰問、公園清掃
団キャンプ・団バザー参加、団スキー指導 etc.


会費


年会費 2,000円  但し家族お二人で入会の場合は 合計 3,000円

基本的には、事務通信費など最小限にとどめ、各行事費・活動費等は、
別途会計とし、当該行事・活動の参加者負担とする。



* 今後の連絡方法として極力メールを利用したいと考えています。
        入会申込みはできればメールでお願いします。
        もちろんFAXまたは郵便でも問題はありません。

* 初年度会費は総会時にお願いします。
        もし総会欠席の場合は別途にてお願いいたします。

* 皆様のご意見・アイデアなどお待ちしております。








OB会(仮称)発足総会

日時 : 2003年5月11日(日) 14:00〜16:00

場所 : 富雄公民館 1F和室

天候 : 雨

OB会(仮称)入会者 51名、 総会出席者 31名

受付・会計(年会費徴収) ・・・ 細井 ちえみ、 河内 敏子

司会 ・・・ 小川 東彦

OB会発足のいきさつ、目的、運営について説明 ・・・ 青山 悠二

(1) すること。 仲間が寄り合って活動する。体によいこと、人のためになること。
例えば、ハイキングと温泉、ボランティアー奉仕、パソコン教室など。


(2) やりかた。 メンバーが自分たちで企画し、やりたい人が参加する。
費用は参加者負担。


(3) 全員が企画提案者でメンバーに企画をお知らせする。
連絡手段は出来るだけ E メール としたい。
集まった仲間うちで世話役をきめる。


(4) 会長は置かない。 会の名前も後日相談して決める。

(5) すぐに必要な役割、会計は細井さん、河内さんの内諾をえている。
そのほかは臨機応変に、行動力抜群、何でも自ら進んでやるこの顔ぶれだから
ユニークで面白いグループになると思う。


(6) 当初の行動は5月25日(日)団バザー参加で、OB会は 「焼き鳥」 「おにぎり」
模擬店出店。 ご協力お願いする。


出席者全員が順番に自己紹介。  団バザー模擬店出店について相談しました。



↑ トップページに戻る

OB会(仮称)発足総会(開催報告)のホームページは、
青山悠二さんのメモ 「発足挨拶の骨子」 をもとに、
馬場勇治が作成しました。