 |
 |
■2025年 |
|
8月 |
|
■ サツマイモが‘盗掘’される・・・・?
◇8月17日(日)
お盆明けの定例活動日、野菜畑に行くとビックリ仰天、5月に植え付けたサツマイモの畝2本が荒らされている。イノシシの仕業かと思われたが、足跡もなくきれいに根っこだけが掘り返されて、小さなサツマイモが転がってる。明らかに人間が掘った形跡だ。サツマイモ泥棒は素人に違いない。サツマイモの収穫時期を知らずに入ったようだ。取りあえず修復作業として放置されていたツルを切って他の畝に移植した。
◇8月25日(月)
1週間後の25日(月)、野菜畑へ行くとまたまたビックリ。前回で荒らされた2畝が再度きれいに掘り返されて、葉も茎も全く無い状態になってる。またサツマイモ泥棒が侵入してわずかに残った部分まで掘って盗んで行ったようだ。秋に予定している‘ならっぴクラブ’の「芋掘りイベント」が出来なくなった。野菜畑メンバーは対応策に苦慮している。これはもう自衛策を強化するしかない。地元の西畑町自治会へも連絡して注意を喚起した。
画像▶ 2 3 4 5 6 ▶スライドショー |

8月17日(日)

8月25日(月) |
|
■ ミョウガ(茗荷)畑の‘ナンバンギセル’(8月25日) 
収穫の終わったミョウガ(茗荷)の株元にナンバンギセルの開花が今年も観察されました。今年は例年より開花が早いように感じる。20cmほどの花茎をのばし、その上に横向きに花を咲かせる姿が、南蛮の煙管(パイプ)に似ていることからこの名前が付いたとのこと。
画像▶ 1 2 4 5 6 7 8 ▶スライドショー |

ナンバンギセル |
 |
   |
7月 |
|
■ 7月20日(日):地元の皆さんとの「共同草刈り」が行われました
この時期に毎年行われる「共同草刈り」が行われました。地元の「棚田を守る会」の皆さんと当クラブメンバー約15名が集合、猛暑の中、熱中症に注意しながらの草刈り作業です。今回は国道308号沿いの休耕田を中心に行われました。草刈り後の棚田はスッキリ・・・・、気持ちもスッキリ。しかしこの時期は刈っても刈ってもまた伸びてきます。
画像▶ 2 3 4 5 6 7 8
|

共同草刈り |
 |
■ アジサイの剪定作業を行いました
7月14日(月)、アジサイの剪定作業が行われました。「いこま山ようちえん」と当クラブの共同作業です。まだきれいに咲いている花を切り取るのは、ちょっともったいない気もしますが来年もきれいに咲かすためには大事な作業です。“花から2~3節目でカットしてください・・・” 作業前にクラブのベテランメンバーが剪定方法をレクチャー。ちびっ子達も頑張ってくれました。作業終了後、「いこま山ようちえん」が用意してくれた‘ところてん’に舌鼓を打ちました。
画像▶ 1 2 3 5 6 7 8 9 10
11 12
|

アジサイの剪定作業 |
 |
■ 「キノコの女王」 キヌガサタケを観察
6月末の定例活動日、‘キヌガサタケ’を発見。場所はベースキャンプ横の竹林の中、淡竹の株元です。生駒山系では非常に珍しく、ひさしぶりの遭遇にちょっと感激。カサの内側から伸びた白いレースが特徴で純白のドレスのような美しい姿から「キノコの女王」とも呼ばれるそうです。
画像▶ 1 2 4 5 6
|

キヌガサタケ |
 |
   |
6月 |
|
■ 川辺のアジサイが見頃になりました(6月23日)
今年も神田川沿いのアジサイが見頃になりました。約20種100株、色や形も多彩で棚田に彩りを添えています。鬱陶しい雨の日が続く梅雨のシーズン、そんな時期に和ませてくれるのがアジサイです。
画像▶ 1 3 4 5 6 7 8 9 10
|

川辺のアジサイ |
 |
■ 地元との共同作業(道路清掃)を行いました(6月15日)
例年実施している西畑町の「道路清掃」を地元の皆さんと一緒に行いました。道路沿い側溝の溝さらい、道路際の草刈り、堆積汚泥の除去などの清掃作業です。国道308号沿いの全域、自治会館から道願寺までの道路、道願寺から308号へ抜ける里道など広範囲に亘って行われました。
画像▶ 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
|

道路清掃作業 |
 |
■ 「南高梅」「ぶどう山椒」を収穫しました
6月9日、果樹園の「南高梅」と「ぶどう山椒」を収穫しました。「南高梅」の収穫量は約60㎏と今年は豊作でした(昨年は大不作)。収穫した梅は低額でクラブメンバーが買い上げると共に‘梅干し’に加工されます。
併せて「ぶどう山椒」の収穫も行われました。名前の由来通りぶどうの房のようなきれいな緑色の実をたくさん付けています。
画像(南高梅)▶ 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
画像(ぶどう山椒)▶ 1 2 3 4 5 6 7
|

「南高梅」の収穫 |
 |
■ 「ならっぴクラブ西畑」が‘菜種’を収穫
「ならっぴクラブ西畑」の皆さんが‘菜種’の収穫作業を行いました。「刈り取り」、「はさ掛け」、「脱穀」、「ふるい」「唐箕(とうみ)」・・・・。作業が多岐に亘るため6月1日と8日の2日間で行われました。「脱穀」作業では手で揉んだり竹棒でたたいたり・・・・ちびっこ達も頑張りました。昨年10月の‘種蒔き’からスタートした「ならっぴクラブ西畑」の菜の花栽培も、あとは「搾油」を残すのみとなりました。
画像▶ 1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
|
菜種の刈り取り |
 |
  |
5月 |
|
■ 「自走式草刈り機」が本格稼働しました
昨年末、地元自治会が導入した「自走式草刈り機」、当クラブも使用を開始しました。5月18日(日)に試運転と作業要領の確認、26日(月)に草刈り現場での本格運転を行いました。運転操作には習熟が必要で使用できるメンバーは限定されますが、「刈り払い機」による手刈り作業に比べて作業能率が倍以上であることが確認できました。自治会館前の収納庫から現場までの移動、作業後のメンテ作業などの新たな作業も必要となりますが、今年の草刈り作業の大きな戦力になりそうです。
画像▶ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
12 13 14 |

草刈り作業 |
|
■ 「ならっぴクラブチーム西畑」が‘竹工作遊び’(5月18日)
5月18日(日)ならっぴクラブチーム西畑の第6回目の活動が行われました。午前中は菜の花畑の最終の草取り、午後は竹工作遊びで楽しんでいただきました。竹工作遊びでは‘竹コップ’と‘竹カエル’作りに取り組んでいただきました。鋸を使った竹切り作業はちょっと大変でしたが、ちびっ子達も頑張りました。
画像▶ 1 2 3 4 5 7 8 9 10 11
|

竹切り作業 |
 |
   |
4月 |
|
■ クラブ内で向山の観察会を行いました
週一回の活動日はいつも作業に追われている当クラブですが、“お楽しみタイム”も必要とのことで、4月28日の午後、小雨模様でしたが全員で新緑の里山(向山)をトレッキングしながら観察会を行いました。地元西畑町自治会の代表も特別参加されました。約1時間程の行程で多くの希少な草木が観察されましたが、エビネランの群落にはちょっと感激しました。
画像▶ 1 2 3 4 6 7 8 9 10
11 12 13 |

観察会風景 |
|
■ 里山の山桜(ヤマザクラ)
4月14日(日)、西畑町の里山(向山)の‘山桜’が今年もきれいに咲きました。山桜の淡いピンク色と新芽の赤や黄緑とのコントラスト、その美しさに思わず見とれました。こんな春のお山を“山が笑う”というのですね。当クラブが長年整備に取組んでいる里山、毎年景観がきれいになっているのではと感じています。
画像▶ 1 2 3 4 5 7 8 9 10 |
向山の山桜 |
|
■ 菜の花が開花・・・ならっぴチーム西畑活動(第5回目)
4月6日(日)の雨上がりの棚田、ソメイヨシノはほぼ満開ですが菜の花はまだ二三部咲き。昨年は同時開花でしたが今年は菜の花の開花が少し遅れました。見ごろは1~2週間後になりそうです。ならっぴチーム西畑メンバーの皆さんは草抜き作業とともに、畑の中のウオーキング、菜の花摘み、記念撮影など・・・菜の花畑の中で楽しいひと時を過ごしました。
画像▶ 1 2 4 6 7 8 9 10 |

菜の花畑の中を
ウオーキング |
 |
  |
3月 |
|
■ 南高梅が開花、見頃になりました (3月24日)
当クラブの梅林‘梅の里’が開花し見頃になりました。例年より今年は開花が遅れましたが、このところの暖かさで一気に開花が進みました。15年前に休耕田に植えた「南高梅」です。清楚な白梅で、ほんのり甘い香りが漂い春の訪れを感じさせます。6月には収穫が楽しみです。
画像▶ 2 3 4 5 6 7 8 9 |

開花した梅林 |
 |
■ 里山林(向山)整備状況の生駒市確認検査がありました
3月10日(月)生駒市関係者による「令和6年度の里山林(向山)整備状況」の確認検査がありました。整備エリアは向山頂上部周辺、整備面積0.55ha、作業日数12日、延べ作業人員167人。 昨年10月に着手した里山林(向山)整備作業が無事終了しました。
画像▶ 2 3 4 5 6 7 8 9
|

生駒市の確認検査 |
 |
■ 「いこま山のようちえん」が卒園の挨拶 (3月10日)
“たなださんありがとう・・・” 3月で卒園する「いこま山のようちえん」の園児6名から卒園の挨拶がありました。当クラブからもお返しに竹カエルのストラップをプレゼント。毎月2回(第2・4月曜日)棚田を訪れる「いこま山のようちえん」。棚田の自然の中で自由に遊びを見つけてすくすく成長していく園児たち。元気な園児達に触れ合い私達も元気をもらっています。
画像▶ 2 3 4 5 |

卒園の挨拶 |
 |
■ 「シイタケ植菌体験イベント」で里山が大賑わい
当クラブは毎年シイタケの原木栽培に取組んでいますが、「植菌作業」を自然体験学習の一環として実施しています。今年は、「ならっぴクラブチーム西畑」(3月2日)、「いこま山のようちえん」(3月10日)の2団体が来訪。コナラの原木に電気ドリルで穴あけ作業、タタキ棒での菌の打ち込み作業を子供たちに体験していただきました。お土産に持ち帰り用のホダ木をご用意、上手に育てば来年春には収穫できます。
画像▶ 2 3 4 5 6 7 8 9 10
11 12 |

植菌体験イベント |
 |
|
|