| .JPG)  
.JPG)  .JPG)  .JPG)  .JPG) 
.JPG)  .JPG)  .JPG)  
       |  商品番号w619
  木地春日(安居屋)盆 
 
      春日社の安居屋にて供物を載せた台です。
 
 ケヤキのような一枚の木で出来ています。
 
 江戸後期の作なのか漆は施されていません。
 
 きっちりした字で春日盆と彫られています。
 
 板状の足は前後交互アリ桟で差し込まれ、
 
 片側の押さえ栓が外れています。
 
 周囲はやや広い入り隅の縁を
 
 丁寧に廻らせています。
 
 興福寺の僧が七月一ヶ月参籠していました。
 
 多聞院日記には天文十九年七月一日から
 
 二十九日までほぼ毎日参籠しています。
 
 寛政四年の消失後、明治の廃仏毀釈に
 
 あいその後安居屋は再建されていません。
 
 江戸時代
 
 長さ 42.4cm 奥行42.0 cm 高さ 9.1cm
 
 ¥ 154,000
 
    
       |