| .JPG)  
.JPG)  .JPG)  .JPG)  .JPG) 
.JPG)  .JPG)  .JPG)  .JPG)  
       |  商品番号w614
  時代木地炉縁 
 
      松屋会記に依ると,最初の洗い縁の記述は
 
 天正十二年の筒井順慶です。大和郡山城で、
 
 一尺七寸の炉になります。
 
 ところがその前年には 今日の一尺四寸の
 
 炉を使っています。(但し炉縁記述無し)
 
 古田織部が好んだ事で知られる炉縁ですが、
 
 慶長四年伏見で使用しています。
 
 この炉縁は少し傷み千木が入っています。
 
 味の良い炉縁は中々見られません。
 
 材は栗と想われます。目の詰んだ大木の栗
 
 をサワクリと呼ぶようで、品種ではありません。
 
 一尺四寸角で 高は二寸二分です。
 
 ¥ 121,000
 
    
       |