| 商品番号w601
    御本立鶴茶碗 
 
  対馬藩宗家が釜山の倭館で製作した
 御本立鶴茶碗です。
 
 宗家では焼成した茶碗を江戸時代を通じ
 
 老中や札差からの要請で将軍家等に少数づつ
 
 献上して居りましたが、在庫が少くなくなり
 
 数十年後再び倭館に200人以上の体勢で
 
 陶工達を送り窯を築き数百個の各種茶碗
 
 を焼成しています。
 
 これは二度目倭館窯の時に焼かれた物で
 
 高台に切れ込みが入って段が付いています。
 
 対馬では技術保持のため、
 
 毎年焼成しても無釉で本焼きは完成させて
 
 貰えませんでした。
 
 これは数十年以上前の本歌の趣を
 
 正しく伝えて薄手で堅く焼成されています。
 
 江戸時代中期〜後期
 
 
  胴径 10.8cm  高さ 8.81cm 
  ¥ 137500    箱アリ           
       |