色見本に移る
カタログに移る
-
エクステリア用木材保護着色剤
-
サ ン−ス テ イ ン
I.はじめに
-
木材はログハウス、デッキ、遊具等、屋外で使用される場合が非常に多いにもかかわらず、これら木材は、月日の経過により、ワレが生じ、水や細菌が侵入することにより劣化し、強度及び美観を失います。
-
サン−ステインは、屋外で用いられる木材を保護するために開発されたエクステリア用木材保護着色剤です。
U.特徴
-
1.木材浸透性に優れ、内部から木材を保護する。
-
薬剤成分は木材内部に深く浸透し、特殊樹脂により長期間薬剤を保護します。
-
同時に、樹脂成分により木材のワレや狂いを減少させます。
-
2.耐候性に優れる。
-
耐候性の良い透明顔料により長期間美観を保ちます。
-
3.1液タイプであり、作業性に優れる。
-
厚い塗膜を作らないので、フクレや剥がれ等が生じない。
V.性状
-
1.外 観:低粘度液体 無色(カラーレス)〜有色
-
2.比 重:0.82(カラーレス)〜0.92
-
3.引火点:38℃ 危険物第4類第2石油類
-
4.容 量:4g、16g
W.種類
-
各色
V.使用方法
-
素地調整
-
1.材はなるべく良く乾燥させ(含水率:20%以下)、表面のゴミや汚れを取り除く。
-
2.ケバはサンドペーパー等でよく落とす。
-
3.ヤニ分の多い材は、ラッカーシンナー等でよく拭き取る。
-
塗装方法
-
1.缶をよく振り、よくかき混ぜる。
-
2.毛先の軟らかい刷毛で、サン-ステインを薄めずにそのまま塗布する。
-
3.木口、接合部分、割れ目等には特に十分浸透させる。
-
4.標準塗り回数は2回
-
2回目は1回目塗装後、半日後に塗装する。
-
標準塗装面積(2回塗りの場合)
-
16g:60〜100m2
-
4g:20〜25m2
-
使用法上の注意
-
1.使用後の刷毛や容器は、塗料シンナーで洗浄して下さい。
-
2.安全性の高い薬剤を使用しておりますが、スプレー施行は行わないで下さい。
-
3.使用後は、缶の蓋を確実に締め、冷暗所に保管して下さい。
-
☆ 着色ステインは、木材の色合い、木質の吸い込みムラにより、多少色がブレますので、
-
必ず予め試験塗りをして、仕上がりの色合いを確かめてからご使用下さい。
Y.取扱い上の注意
-
○子供の手の届かないところに保管し、子供がいたずらしないように注意すること。
-
○皮膚につくと、かぶれる場合があるので、保護具(手袋、メガネ、マスク、専用作業衣等)を着用すること。
付着した場合には、石鹸水でよく洗浄すること。
-
○目や口に入らないように、保護眼鏡や保護マスクを着用すること。
-
万一目に入った場合は、直ちに流水で十分洗眼した後、すぐに医師の診察を受ける。
-
誤って飲み込んだ場合には、温食塩水等を飲ませて直ちに吐き出させ、すぐに医師
の診察を受ける。
-
○サンステインには、効果は強いが毒性は低い薬剤を用いていますが、使用の際には、次に該当する様な人は、特に取扱いに注意して下さい。
-
@過去にシンナー、塗料、薬剤などによるアレルギーの経験のある人
-
Aジンマシン、かぶれ、喘息、頭痛等を起こし易い体質の人
-
B体調の良くない人、睡眠不足の人、熱のある人
-
C妊婦
-
○庭木、草花、家畜、ペット、小鳥、金魚、食器、食品等には、かからないよう、混入しない様注意する。
-
○食器、食品が置かれる場所、衣類を入れる場所、動物が入る小屋、おもちゃ、おもちゃ入れ等の木材には使用しない。
-
○木材以外には使用しない。
-
○有機溶剤を含んでいるので、長時間その臭いを嗅ぐと頭痛、めまい、吐き気等を催すことがあるので、塗装時は通風、換気を良くする。
-
○可燃物なので、火気のあるところでは絶対に使用しない。
-
万一、火災の場合には、泡消火器、粉末消火器で消火する。
-
高温下では、有毒なガスを発生する恐れがあるので、消火に当たっては保護具や酸素吸入器を着用する。
-
○こぼれた場合には、ボロ布や砂等に吸収させて焼却する。
-
エス-ステインが付着した作業衣はよく洗濯する。
-
○使用廃液を河川、池、沼等に流したり、流入したりしないように注意する。
-
○残った塗料は、密栓し、冷暗所に保管する。
-
○使用後は、手洗いやうがいを十分に行う。
-
-
-
-
-
色見本を見る
-
カタログに移る
-
-
-
-
木工の項目に戻る
-
-
-
E.Mail: VZA02034@nifty.ne.jp