釣行記から今までいったフィールドをまとめることにしました。
|
家から自転車で30分ぐらい行ったところにある池です。平日の朝でも車で通うアングラーもいるほど地元では有名?な池です。土日はプレッシャーが高いです。私が行くのは、けいはんなの集中練習(たいてい日曜日にある)の後か平日仕事が休みの時です。 ここは行ったら必ず1匹は釣れますね。 ヒットルアーはセンコーのノーシンカーですね。フォーリング時にもくるし、アクションなしでゆっくり巻くだけでもきます。 夏の夕方ではポッパーでもきました。 私にとっては相性のいい池です。 |
|
私はリザーバーが苦手かな。よく雑誌で紹介されてるダムです。今年の春から何回か通いましたがダメです。オカッパリではだめなのかな? いつも車で行くので駐車場のあるコスモス広場(1)腰越ふれあい広場のスロープ(2)でやってます。タックルは私のおなじみセンコーのノーシンカーとスピナベイトです。他の場所もそうなんですが釜淵橋のスロープ(3)はいつもヘラ師がいてます。平日の朝早くに行ってもです。車のナンバーを見ると地元ではないです。ヘラブナでも有名な湖なんですね。恐るべしヘラ師。なにかで「トーナメントやってる所なのでバスがスレてる」と見たことあるのですが、やはり自分の腕を磨いてがんばってみます。 ボートほしいな。 コスモス広場の駐車場にはトイレもあるしいい環境です。 |
|
春に2回ほどバス釣りに行ってます。 行ったのは赤野井と木の浜5号水路です。(地図は1999年釣りバトル4戦を見てね) 1回目は3月末の日曜日。先週までスキーしてたけど、もう春は近いかなって感じやった。(ってまだ寒かったが)タックルはダウンショットとスピナベイトでやりました。がぼうず。2回目はゴールデンウィークあたり。この日もプレッシャーが高かった。(琵琶湖はいつもですね)センコーノーシンカーとスピナベイトでやったがだめだった。 きびしいですね。 |
犬上川、宇曽川 | この二つの川は彦根の辺り流れてる川です。 毎年五月のゴールデンウィークが終わったあたりにコアユを釣りに行きます。 ここ数年宇曽川で100匹以上のコアユを釣ってます。 今年もいつも通り彦根の馬場釣具店によってシラスだんごと仕掛けを買って釣れる場所を聞いたところ「犬上川が良い。宇曽川はまだ濁りがある」ということなので犬上川へ。 しかし、良いポイントには人がいっぱい。結局20匹ぐらいしか釣れなかった。 10日後リベンジで宇曽川へ。10時頃到着して14時頃まで70匹。「今日は100匹確実や」と思ったら突然の雨。くやし〜い。でもこの楽しみはまた来年にとっておこう。 |
吉野川 | 今年7月末、久しぶりに友釣りしました。10年以上やってなかった。一人で行くのははじめてである。囮鮎と漁券を買って久しぶりの友釣り。囮鮎に鼻かんを通す。昔に比べて通しやすい。そして囮鮎をおよがせてポイントへといきたかったが囮鮎の操作が思うようにいかない。やはり難しい。下手な操作だから囮鮎もすぐ弱る。休ませながらなんとか1時間半ほどもたせたがもう限界。2匹目に交換して30分したところでヒット。「やった」と思ったら巨大な「ウグイ」。がっくり。囮鮎も弱るし憎きウグイだった。 その後ダマシダマシやったがもう囮鮎が限界だった。11時頃にやめた。 来年は6月あたりからやりたいですね。 |
|
ふたたびブラックバスです。 ある雑誌に釣れるとでていたので去年のバス釣り対決いらい久しぶりに来ました。 ポイントはまさしく雑誌に載ってたところ。高山大橋おくのワンド。しかし、今年の夏は雨が少なかったので大減水。しかもアオコだらけ。しかも水の腐ったときのくさい臭い。毎日こんな水飲んでるンかと思ったらショックがでかかった。でも、雑誌で紹介されたおかげか?プレッシャーは高かった。それでもカットテールのスプリットで1匹釣る事が出来た。岩盤下のオダまわり。オダにちょっとひっかかってはずれたところのリアクションで釣れた。 となりで釣ってたおじさんも3匹釣ってた。グラブのノーシンカーであった。 水が悪くても釣れるあたりここは良いのであろう。 |
|
2000年10/29に行きました。くわしくは独り言のページで。陸ッパリ出来るのはスロープまわり、減水していたので岬の方へ少しいけたので電柱まわりも。 |
2000年9月以降は「セバスチャンの独り言」のページに釣行記をのせる予定です。