2010-2011旅行記

2010年3月和歌山旅行記 3/20  3/21 3/22
2010年9月名古屋日帰り
2010年11月白浜旅行記 11/27 11/28
2011年10月堺・泉州 10/9 10/10


2010年3月20日(Saturday)

和歌山旅行記

今日から3連休。和歌山へ2泊3日で遊びに行きました。
しかし、常日頃の行いがいいのか晴れのよほう・・・(^^;)
朝、5時半に家を出発。子ども達はパジヤマのママだ(^^;)つまり起きてすぐ出発だ。水走から高速に乗り渋滞もなく順調に岸和田SAに7時ぐらいに到着。ここで子どもらを着替えさせ朝ご飯を食べる。ここでのんびりとご飯を食べコーヒーまで飲んでいたらあっという間に1時間たち8時過ぎに出発。そうしたら・・・和歌山インターをすぎて少ししてから大渋滞(T_T) 海南東インターまで来た時に9時30分くらいであったのでよていを変更して最終日に行こうとしていたポルトヨーロッパに行く事にした。開園前の10時前に着いたせいか駐車場はガラガラ(^^;) それにしても風がきつい。天気が良くてもこんな日にはこないか〜(^^;) かのんは乗り物乗り放題、大人2人は乗り物券3,000円分を入場料プラスで購入。メリーゴーランド、カフェシナモン、ウォーターショット、ハニーハッチ、ダイバーダンのGO!GO!カー、アラビアンメリーに乗った。ハニーハッチ以外はいおんも乗った。二人とも乗り物が大好きである。またひらパーに行く事になるでしょう(^^;) WAKKA(観覧車)はたまちゃんの強い反対で今回はなし(^^;) これだけ強風だったら私でも怖いですわ(^^;;) 昼ご飯を黒潮市場のゴンドワナというバイキングレストランに行く。寿司とまぐろの刺身の食べ放題は良いがそれ以外のメニューは・・・でこの値段は・・・今回の旅でこれはないでの話に後々なっていく。食後、黒潮市場を少しウロウロして出発。15時過ぎに白浜のとれとれ市場に到着。ウロウロして(子ども達は巨大な水槽を見て喜んでいた)お土産を購入。トイレに行って出ようと思ったら子ども達はこども広場を見つけ遊ぶと駄々をこねる(^^;) 無料やし遊ばせる事にした。子ども達は玩具で遊んで大はしゃぎ。親二人は足が伸ばせていい休憩になりました。こども広場は16時までだったので終了後出発。とれとれ市場の近くのオークワによって晩ご飯の食材を買って今回の旅で泊まるプレジデント椿に到着。ただでさえビル風がきついのにさらに輪にかけての強風。いおんが飛ばされそうになりました(^^;) 荷物を部屋に入れて早速温泉に。私はいおんと一緒に入りましたが、暑がりのいおんは温泉よりも源泉(源泉は低温なのだ)がとても気に入っていた(^^;) 晩ご飯は焼肉。家では焼肉しないのに(^^;;) 子どもらが寝た後私は一人でのんびりと温泉につかり今日はおしまい。明日は強風がおさまるといいのだが・・・

2010年3月21日(Sunday)

朝6時に起きた。朝風呂に行こうと思ったらたまちゃんも起き、つられて子ども達も起きたのでみんなで風呂に行く事に。のんびりと一人で朝風呂に行こうと思っていたが(^^;) 朝食後9時に出発。アドベンチャーワールドに向かったがこの日もいおんが吹き飛ばされそうになるぐらいの強風。コンディションがいい時にまた来ようという事になって少しでも風裏になるであろうと思われる太地のくじら博物館に行く事にした。途中、子ども達が車の移動でちょっと飽きてきたので串本の橋杭岩に寄った。ちょうど潮がひいていたので子ども達は長靴に履き替えて降りてみたら子ども達は大喜び(^^) かのんは貝殻を集めていました。そんなんしていたら11時半になったのでここでご飯を食べようという事で駐車場の前の喫茶店がランチ500円でやっているのを見つけて入った。メハリ寿司が入ったランチセットがあったりおかずも冷凍物でなく手作りであってこの値段だったので、食べ終わって太地に着くまで「昨日のバイキングはないよな〜」とたまちゃんと終始喋っていた(^^;) 13時ぐらいにくじら博物館に到着。イルカショーの真最中であった。次はシャチショーだったので会場に行くと、もう前の良い席はとられていた。やがてシャチショーが始まり子ども達はその迫力に喜んで見ていた(^^) 次に水族館に行くと水槽の中が熊野灘の魚達でなくイルカになっていた。水槽の水中トンネルを通るとイルカが間近で泳いでいるのが見れてこれは良かった(^^) クジラショーを見てその後クリアーカヤックに乗ってクジラに餌をあげる体験にかのんとチャレンジ。カヤックに乗って桟橋から離れるとすぐにクジラ達に囲まれた(^^;;) さすがにクジラはなれたもので「こいつら餌くれるからまとわりついてやろう」という感じでオールを漕ごうにもクジラが邪魔で漕がれへん(^^;) いくら風裏とはいえそれでも風はきつかったのでどんどん流されて座礁しかけたが、ここはカヌーを所有している私。なんとか自力で時間内に桟橋に戻れた(^^) これは楽しかった(^^) 皆さんにもオススメである。カヤック体験を終わってからくじら博物館から出発。冨田のスーパーで(少し白浜寄り)今晩の鍋の材料を買って帰ったら18時過ぎであった。今日も先に温泉に入り晩ご飯。今晩も子ども達が寝てからゆっくり温泉につかって本日は終了。

2010年3月22日 (Monday)

今日も家族全員で朝風呂に行く。相変わらずいおんは源泉が好きだ(^^;) 朝ご飯を食べ、荷物の整理、掃除などをして駐車場に塩まみれになってとまっていたプレマシーを水で洗い流したりしていたら10時頃に出発。今日は風も収まったので白良浜で遊んで行こうと思って白浜方面に車をむけた。昨日食材を買ったスーパーの向かいに駄菓子屋があったので寄る。なつかしいお菓子を見つけて大人二人は喜ぶ。子ども達もすきなお菓子を探して熱中する。少し寄り道のつもりが30分以上その駄菓子屋にいてしまった(^^;;) その後白浜の中心部に行くがほんましばらく来ないうちにだいぶ変わってしまった。白良浜に行こうと思ったが時間がないので車の中から見て通り過ぎた。また次の機会に来ましょう。田辺の手前で昼食を食べて高速に乗る。広川南あたりから渋滞。一か八かで広川で高速を降りて42号線に行くがしばらく走った後こちらも渋滞。でもまだ流れはある。今までの経験則で有田市内は絶対混むので有田ICから再び高速にのる。この渋滞もこのICからの合流とトンネルの手前だからの理由での渋滞なのでトンネルに入ってからは流れ後は順調に行けた。またいつものごとくか岸和田SAで休憩。家族4人でアイスクリームを突っついたりしてまた大幅な休憩になってしまった(^^;;) それでも後は渋滞もなく16時過ぎには家に到着。無事に帰ってきました。今回残念だったのは晴れだったが強風であった事とプレジデント椿のロビーでポルトヨーロッパの無料入場券を見つけた事である(^^;) でも家族4人で楽しい旅行であった。今度のゴールデンウィークは淡路島に行くよてい。今度こそ天候に恵まれて楽しい旅行になる事を祈る。今から楽しみである。


2010年9月19日(Sunday)

名古屋日帰り

例年この時期は、私が担当している大きな仕事の下版なので思い切って旅行ができないのだが、連休の1日目を日帰りで名古屋アンパンマンこどもミュージアム愛・地球博記念公園に遊びに行く事にした。
朝5時過ぎに子どもをパジャマのまま車に乗せ出発。163号線で伊賀上野まで行き名阪国道、東名阪、伊勢湾岸道と進み7時ぐらいに湾岸長島PAに到着。子どもらは車の中で着替え、たまちゃんは化粧をしてから朝ご飯。アンパンマンミュージアムが10時からなので、それまでの時間をお土産を見たり、このPAの名物の足湯にのんびりつかったりして過ごす。9時半に移動。ナガシマスパーランドの駐車場に入れてアンパンマンミュージアムに行くと長蛇の列。早くもこんなに客が来てるとは。やはり高知とは違う(^^;;) それでもそんまに待たずに入場。子ども達、特にいおんはアンパンマン大好きなので大はしゃぎ(^^) ミュージアム内のすべり台やめいろやボール遊びと遊んでいました。一通り遊んでからここで売っているアンパンマングッズを土産で買い、ジャムおじさんのパン工場で昼ご飯のパンを買って12時前に出て次の目的地である地球博記念公園へ向かう。湾岸長島から伊勢湾岸道で東京方面へ向かう。豊田JTCで東名高速の小牧方面に行き、すぐに上郷SAがあったので入りここで昼ご飯を食べる。台湾ラーメンとかあったので注文してみたがイマイチであった。ジャムおじさんのパンも食べて出発。東名高速から名古屋瀬戸道路へ行き長久手IC降りたらすぐであった。公園北入口から入り児童総合センターに近い駐車場にとめて愛知県児童総合センターに入った。中に入ると子どもがいっぱい。外の水の広場ではプールではないのに子どもらが泳いでいたし(^^;;) 最初はチャレンジタワーに入って展望台まで行く。視界が開けていて記念公園全体が見渡せてよかった。リニモも見えたし(^^) この後子ども達はアトリウムや体験ゾーン「こどもの森」で遊んだ後園内バスに乗ってサツキとメイの家に行った。ここは事前に予約しないと入れないので家が見える展望台に行って記念撮影。戻って園内バスに乗るとこれが最終のバスでこれに乗り遅れていたらえらい目にあう所だった(^^;;;) 帰りは来た道を戻って行き伊勢湾岸道の刈谷ハイウェイオアシスに寄った。ここで晩ご飯を食べてその後子ども達が「観覧車に乗りたい」と言ったので高所恐怖症のたまちゃんもがんばって家族全員で乗った(^^;;) 夜景がきれいで夜に乗る観覧車も良いなと思った(^^) その後温泉に入りもと来た道で帰りました。


2010年11月27日(Saturday)

白浜旅行

毎年9月10月の連休は仕事で忙しいのでどこにも旅行はいけないので(日帰りで名古屋方面には行ったが)何処か行こうという事になり、春の時に強風で断念したアドベンチャーワールドに行こうという事になり1泊2日の白浜旅行に行く事にした。泊まる所はおとんの取引先で保養所として使っているヴィラ湯崎という所だ。
我家の例のごとく朝早くに(子ども達はパジヤマのママ)出発。水走から東大阪JCTで近畿道にのり南紀田辺ICまで渋滞もなくスムーズに行きヴィラ湯崎のフロントが開く7時には到着。荷物を部屋に運び子ども達は着替えて朝ご飯。10時の開場と同時にアドベンチャーワールドに到着。早速マリンライブと呼ばれるイルカショーを観る。今まで観たイルカショーと呼ばれるものと違って音楽と動きが合わさったショー要素の高い(アイススケートみたいな)構成ですごく楽しかった。
次にパンダランドに行ったのだが、その途中で職員の人がおもちゃの(電動で動く)パンダをさも本物かと思わせるような上手な動かし方をしていたので、本物と勘違いしたいおんは大喜び(^^) その後本物の寝てばかりで動かないパンダを観てどう思ったのかな?(^^;;;)
次に本来ならケニア号に乗ってサファリワールドに行くのだが、すごく天気が良く暖かかったのでウォーキングサファリで回る事にした。それが大正解。像やサイなどの草食ゾーンの動物だけだがすごく間近で観れて、しかも猿やキリンや名前がわからないが馬の小さいやつやエミューにじかに餌をあげられたりと大喜び(^^) これはオススメです。
昼ご飯を食べてお土産を買った後、ふれあいの里という所に行き、小動物(ミニウサギやモルモット)を抱っこしたりリスザルを肩にのせてもらったりして子ども達はすごく楽しそう(^^) 次に海獣館に移動してラッコやペンギンやシロクマ観た。それにしても大人のシロクマは全然やる気なし。餌あげの時間だけ動いとった(^^;)
次は前回の名古屋で面白かったのか観覧車に乗った。高所恐怖症のたまちゃんは今回は乗らずに子ども達と3人で乗った。天気が良く景色最高!春に泊まったプレジデント椿も見えた。
最後にふれあい広場に行った。ここでも放し飼いのアヒルやフラメンゴに餌上げをし、カピパラやマーラを追いかけたりゾウガメを観たりで子ども達は走りまわっていました。これだけ遊んだので帰りのいおんはフラフラのグズグズ(^^;;;) 帰りにグルメシティ白浜店に寄って食材を買ってヴィラ湯崎に着いたのが18時過ぎ。晩ご飯を食べて風呂に入っておやすみなさいでした。

2010年11月28日(Sunday)

例のごとく私は6時過ぎに起きて朝風呂に(^^) 朝はゆっくりし部屋の掃除や荷物の整理をしていたら10時過ぎになったので白良浜などにいかずにそのままとれとれ市場に行きました。たまちゃんとかのんがお土産を見ている間、私といおんは梅干しの試食の食べ歩き(^^;) いおんが気に入ったみたいで試食ゾーンを3往復。店の人に「上手に食べるね」と褒められとった(^^;;;) そりゃ3往復もしたらうまなるわ。
とれとれ市場の中には子供広場があるので1時間子どもらを遊ばして我々大人は休憩(^^) とれとれ横丁で昼ご飯を食べてから出発。途中いつものごとく海南の手前のトンネルから渋滞。途中吉備湯浅PAで休憩して海南からは順調。いつものごとく岸和田SAで休憩して家に戻りました。
今回は日頃の行いが良いのか天気が良くていい旅行でした(^^)


2011年10月9日(Sunday)

堺・泉北

せっかくの連休なので遠出しなくて泊まりがけで出かけようということで堺、泉州方面に行く事にした。
今日のお目当ては堺市にある大阪府立大型児童館ビッグバンという所だ。泉北高速の泉ヶ丘駅前にありなかなか好立地の場所にある。
開場前に到着。車を駐車場にとめて5分ほど待って中に入った。まずは4Fに行った。そこには昭和30年代の町並みが再現されていたり色々な玩具、アトラクションがあって子どもらは楽しく遊んでいた。子どもだけでなく大人も楽しめる内容(^^) でも、連休なのにこのフロア今の所我々だけ。いつもこんなんだったらよく橋下さんよく残したなと思っていたら、職員さんが「今日はまわりで行事があるのでね」と言う事を行っていた。この行事は後でわかったのだが。次に遊具の塔というビルの4F分に相当する巨大ジャングルジムに行った。入口で子ども二人ともヘルメットをかぶり行ってみるとこれはハードだ。しかも二人で違うアイテムが苦手なようでそれぞれで救助に向かうお父さん。大変やった(^^;;)
遊具の塔を一通りまわった所でちょうどお昼になったので、駅前のショッピングモールの方へ行った。そこにはちびっ子広場があり大きな遊具があって結構な人数の子どもらが遊んでいた。ここで子どもを遊ばしているうちに店を探しチャイナ厨房じゅらくという店を見つけて入った。味は全然期待していなかったのだが意外と美味しかった(^^) お腹もいっぱいになりビッグバンに戻る。
昼13時から1Fのこども劇場でシャボン玉ショーをやるので入場料一人100円払って見たが、進行役のお姉さん二人素人やろ!あまりにも進行はお粗末であったが、シャボン玉がいっぱい飛んで子ども達は大喜びしとったからゆるしておこうか(^^;;)
次に2Fにあがりハートイピア電子動物園というのをした。これは自分で描いた絵をコンピュータに読み込ませると画面上にその絵が出てきて動かせるというもので、これは子どもだけでなく大人も楽しめるなかなかなものであった(^^) 名前と生年月日を登録しておけば次来た時もその絵を呼び出せるそうです。これはオススメです。
次に3Fにあがると大昔、大阪湾に生息していたマチカネワニをモチーフとした大型遊具やジャングルをイメージした遊具がいっぱい。大勢の子ども達が走りまわっていてにぎやかであった。お父さん、お母さんはベンチにすわって休憩(^^;) とはいかず、いおんがこのマチカネワニのモチーフを見て怖がって大騒ぎでした(^^;;) こうしていっぱい遊んで15時前にビッグワンを出た。
次は今日泊まる犬鳴山グランドホテル紀泉閣に向かった。そしたら所々でだんじりを見てビッグワンで人が少なかった訳がわかった。そりゃみんなだんじりに行く訳だからというので納得した。でもそのおかげで行こうと思っていた道が通行止めになってたりして遠回りして(そのおかげで久々にがっちんさん達と一緒にバス釣りした池の近くを通ったりして懐かしかった)17時前に到着。チェックインして早速お風呂に行く。露天風呂は川のそばで聞こえてくるのは川の瀬の流れの音と鳥の声でなかなか良かった。風呂の後は飯だが、ごく普通の懐石であった。そんなんで今日一日いっぱい遊んだのでみんな部屋に戻ってバタンキュ〜で寝た。

2011年10月10日(Monday)

朝起きたら子ども達も起きたので朝風呂に行く。昨日とは男女逆になっていて入口ののれんも変わっていたが、3人で入っていたら間違えて女の人が入ってきて相手もビックリしていたが私もビックリした。
朝ご飯はこれもごく普通でなく朝からこんなんいらんやろというような内容。しかも子どもも同じメニューやったのでそれはないやろであった。8時半頃にチェックアウトし今日の目的地南楽園に向かった。
南楽園で食べる所は少ないので南楽園手前のコンビニでお昼ご飯を買って到着すると開園時間なのに結構いっぱいであった。入園料を見るとみかん狩り料金が含まれている。この時期のみかんってまだすっぱいのに強制的にみかん狩り料金を入れるなと思ったのだがここまできたので仕方なく入る。みかん狩り料金が含まれているので仕方がなくみかん狩りをする。少しでも黄色になっているみかんを選ぶのだがどれもすっぱい。しかも、私はみかんが嫌いなのだ。これはほんま罰ゲームをやっている気分であった。ある程度みかん狩りをした後フィールドアスレチックに挑戦。木やタイヤで手作りで作られた感のあるアスレチックで子ども達も楽しんでいたがいかんせん山なので大人達はヘトヘトである(^^;) アスレチックも一通りまわってからお昼ご飯を食べて芋掘りに挑戦。我々が案内された所は地面が堅く中々芋が掘り出せなかった。周りを見るとすぐ掘り出せている所もあり私達はえらい所にあたったようです。でなんとか掘り出して芋をお土産で貰って終了。家に帰りました。
近場の大阪でもこれだけ遊べるんだなと収穫のあった2日間でありました。
ビッグバンはまた行きたいですね。