生駒発見

文化財ギャラリー
生駒市の有形文化財



| Back | Index | Next |

くろんど池
くろんど池
高山城跡
高山城跡
高山八幡宮
高山八幡宮
所在地:生駒市高山町(奈良交通バス「高山八幡宮前下車)
本殿(重要文化財)は、室町時代の建立で、元亀3年(1572)の銘がある。
円楽寺跡
円楽寺跡
所在地:生駒市高山町(奈良交通バス「上大北」下車 高山竹林園内)
法楽寺
法楽寺
所在地:生駒市高山町(奈良交通バス「高山学校前」下車)
聖武天皇が東大寺大仏殿を建立するに際し、方除けのために西北に位置する高山の地に創建したと伝えられる。現在の本殿は、寛文3年(1663)に再建された。
素盞嗚神社
素盞嗚神社
祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)など。天正3年(1575年)に鹿畑の鎮守として祭られたのが始まりとされ、町内には八王子社を中心に東に龍王四天、西に西が峯四天、南に三王四天、北に上之貝四天が祭られている。現在の本殿は、平成7年3月に改築された。
白雲山修善寺
白雲山修善寺
所在地:生駒市鹿畑町
長弓寺
長弓寺
所在地:生駒市上町(奈良交通バス「真弓橋」下車)
創建は奈良時代で僧行基の開基と伝えられている。本堂は弘安2年(1279)の銘が棟札に残されており、中世の寺院建築を代表する鎌倉時代の作で、生駒市内唯一の国宝建築物である。
宝光院
宝光院
所在地:生駒市上町(奈良交通バス「真弓橋」下車)
円性院
円性院
所在地:生駒市上町(奈良交通バス「真弓橋」下車)
法華院
法華院
所在地:生駒市上町(奈良交通バス「真弓橋」下車)
伊弉諾神社
伊弉諾神社
所在地:生駒市上町(奈良交通バス「真弓橋」下車)
第45代聖武天皇の勅願によって、「長弓寺」の守護神として建立された。
円証寺
円証寺
所在地:生駒市上町(奈良交通バス「出垣内」下車)
筒井順慶の父順昭の菩提寺として知られ、本尊は木造釈迦如来坐像。 室町時代に建立されたという本堂は重要文化財に指定されている。 本堂横の五輪塔は順昭の銘があり、重要文化財に指定されている。
 
住吉神社
住吉神社
所在地:生駒市南田原町(奈良交通バス「お松の宮」下車)
祭神は表筒男神など。縁起では奈良時代頃の創始と伝えられる。本殿は文政6年(1823年)に創建され、天保9年(1838年)銘の狛犬、文政6年(1823年)銘の灯篭などが残る。境内裏の星ヶ森には雨乞いの伝承を持つ龍ヶ淵と呼ばれる池があった。
長楽寺
長楽寺
所在地:生駒市南田原町(奈良交通バス「岩屋口」下車)
一言主神社
一言主神社
所在地:生駒市上町(奈良交通バス「蛇喰」下車)
祭神は、一言主命。沿革は不明。10月初旬に上町の氏子によって御供上げ、直会が行われている。
福満寺(地蔵菩薩立像)
福満寺(地蔵菩薩立像)
所在地:生駒市上町(近鉄けいはんな線「白庭台」下車)
融通念仏宗。本尊は木造阿弥陀如座像。平成2年に本堂の改修が行われた。境内の石像地蔵菩薩立像は、総高174.5cm(像高110cm)の厚肉彫で、永仁6年(1298年)の銘をもち、二重蓮華座および舟形光背を設けている。
稲蔵神社岩座
稲蔵神社岩座
所在地:生駒市小明町(奈良交通バス「稲倉」下車)
祭神は生魂明神、大宮能御膳神ほかで、稲蔵明神と呼ばれる。境内裏の稲蔵の森と呼ばれる山の中にある烏帽子岩は高さ6m、周囲約12mの花崗岩製の巨岩で神が宿る岩座とされる。江戸時代以降小明の鎮守として信仰を集めてきた。
稲蔵寺
稲蔵寺
所在地:生駒市小明町(奈良交通バス「小明垣内」下車)
長福寺
長福寺
所在地:生駒市俵口町(奈良交通バス「俵口阪奈中央病院」下車)
飛鳥時代に聖武天皇の勅願によって創建されたとも伝えられている。 本堂は鎌倉時代の建築で、柱や長押上の欄間板に三千仏図や天女図、 内陣四天柱に仏菩薩図や仏来迎図が極彩色で描かれている。 また、寺宝の金銅能作生塔は、鎌倉時代後期の代表的な金工作品として国宝に指定されている。
阿弥陀寺
阿弥陀寺
所在地:生駒市俵口町(奈良交通バス「俵口」下車)
滝寺
滝寺
所在地:生駒市元町
宝山寺
宝山寺
所在地:生駒市門前町(近鉄生駒ケーブル「宝山寺」下車)
正式には生駒山と号し、都史陀山大聖無動寺という。 般若窟は修験道の行場として古くから開かれ、役小角の開基ともいわれている。 堂塔が立ち並んだのは、延宝6年(1678)に湛海律師が入山し、中興開基してからで、 本尊は不動明王、ほかに大聖歓喜自在天をまつっている。
宝山寺奥の院参道
宝山寺奥の院参道
所在地:生駒市門前町(近鉄生駒ケーブル「宝山寺」下車)
宝山寺獅子閣
宝山寺獅子閣
所在地:生駒市門前町(近鉄生駒ケーブル「宝山寺」下車)
桁行3間、梁間3間、寄棟造の客殿で重要文化財に指定されている。明治15年(1882年)に建立され、外部は洋風、内部は洋風の上に和風を取り入れた木造洋風建築で螺旋階段、柱頭及び柱礎に施した菊の彫刻、1階外扉の色ガラスなど細部にわたる装飾は貴重である。
出世不動尊
出世不動尊
所在地:生駒市門前町(近鉄生駒ケーブル「宝山寺」下車)
生駒山上遊園地飛行塔
生駒山上遊園地飛行塔
所在地:生駒市菜畑町(近鉄生駒ケーブル「生駒山上」下車)
中央公民館別館
中央公民館別館
所在地:生駒市山崎町(奈良交通「山崎町」下車)
明治7年5月20日生駒小学立本舎として大字山崎(当時)に木造和風建築で建立された。現在、生駒市の中央公民館別館として利用されている。
往馬大社
往馬大社
所在地:生駒市壱分町(近鉄生駒線「壱分」下車)
生駒山の東山麓の竜田川西畔に鎮座し、正式には往馬坐伊古麻都比古神社といい、 また生駒神社とも呼ばれている。生駒宮の風景を描写した生駒曼荼羅図は、 中世におけるこの神社の隆盛を示し、重要文化財に指定されている。
*火まつり写真展で生駒曼荼羅レプリカを展示
一行山称名寺
一行山称名寺
所在地:生駒市壱分町
簾尾山無量寺
簾尾山無量寺
所在地:生駒市壱分町
浄土真宗本願寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来立像。池付近にある五輪等は、総高137.5cm、生駒を舞台に活躍した、宋人石大工伊行末派の井行氏(伊行氏)の作で、地輪に嘉元2年(1304年)銘および僧行基への追慕を表した長文を刻む。水輪は別物を載せている。
教弘寺
教弘寺
所在地:生駒市小倉寺町
役行者が開いたと伝えられ、中世には奥之坊、中之坊、新坊、大門坊、岡之坊の5坊などを有していたが、現在は本堂、奥之坊、中之坊が残る。境内に正慶2年(1333年・北朝年号)銘の五輪塔、天正6年(1578年)銘の石造役行者像などがある。
鶴林寺
鶴林寺
所在地:生駒市鬼取町
鶴林寺は、役行者の開祖と伝えられる古い寺。もとは、生駒山中、薬師の滝という行場のあったが、江戸時代に現地へ移ったと伝えられる。役行者が修行をしていた地とされ、前鬼後鬼を従えたという鬼退治の伝説が残されている。境内には、室町時代の六字名号板碑などがある。
大福寺
大福寺
所在地:生駒市大門町
石像阿弥陀如来立像
石像阿弥陀如来立像
所在地:生駒市鬼取町
高136cm(像高107.5cm)。上部が欠損している。来迎印を結んだ像全体を薄肉彫で表したうえに面部、納衣、衣文などを線彫で施している。像左脇に「南無阿弥陀仏」、向かって右側面に「文永七年(1270年)」の銘がある。
青龍山観泉寺
青龍山観泉寺
所在地:生駒市小瀬町(近鉄生駒線「南生駒」下車)
元禄6年(1693年)僧龍峯が開創した。本尊は木造阿弥陀如来座像。境内の十三重石塔(現在12層)は、康永4年(1345年)の銘で軸部に金剛界種子を薬研彫で表す。ほかに天文17年(1548年)銘の十三仏板碑などがある。
竹林寺
竹林寺
所在地:生駒市有里町(近鉄生駒線「壱分」下車)
奈良時代の僧行基の開基と伝えられる。境内の行基の墓は国指定史跡である。
行基の墓
行基の墓
所在地:生駒市有里町(近鉄生駒線「壱分」下車、竹林寺境内)
竹林寺古墳
竹林寺古墳
所在地:生駒市有里町(近鉄生駒線「壱分」下車)
円福寺本堂
円福寺本堂
所在地:生駒市有里町
寺伝では、天平勝宝年間(749〜57)に創建したとされている。本堂は、室町時代初期の建築といわれ、重要文化財に指定されている。
慈眼山 興融寺
慈眼山 興融寺
所在地:生駒市萩原町
融通念仏宗の寺。本尊は阿弥陀如来立像。境内にある五輪塔は、総高160cmで、金剛界四仏の種子薬研彫で表し、地輪に文永10年(1273年)の銘を持つ。ほかに享禄4年(1534年)銘の六字名号板碑、天文18年(1549年)銘の十三仏板碑などが残る。
往生院
往生院
所在地:生駒市有里町
輿山〔こしやま〕古墓群の中にあり、奈良時代の僧行基〔ぎょうき〕が天平21年(749)に没したとき火葬された生駒山の東陵にあたると伝えられている。
美努岡萬墓
美努岡萬墓
所在地:生駒市青山台(近鉄生駒線「南生駒」下車)
奈良県指定史跡
奈良時代の官人であった美努岡萬の墳墓。1872(明治5)年に土取り中に偶然、墓誌が発見された。墓誌は長方形の銅板で銘文を陰刻してある。銘文から美努岡萬のものであることが明らかとなった。
石仏寺
石仏寺
所在地:生駒市藤尾町(近鉄生駒線{南生駒」下車)
暗峠への街道に沿った藤尾の集落の中央に位置する。本堂に安置された本尊は、花崗岩で出来た石造阿弥陀三尊像で、永仁2年(1294)の銘がある。
祈求山応願寺
祈求山応願寺
所在地:生駒市萩原町
融通念仏宗。本尊は千手観音菩薩立像。本堂の東側にある石造地蔵菩薩立像は、総高206cm(像高150cm)で永仁2年(1294年)銘を持ち、生駒を中心に活躍した石大工伊行氏の作と考えられる。ほかに天文16年(1547年)銘の六字名号板碑などが残る。
宝幢寺
宝幢寺
僧行基が創建したと伝えられる。本堂は室町時代前期の建築で、重要文化財に指定されている。
石福寺
石福寺
所在地:生駒市萩の台(近鉄生駒線「萩の台」下車」
生駒山上ケーブル
生駒山上ケーブル
所在地:生駒市鳥居町
棚田(暗がり峠)
棚田(暗がり峠)
所在地:生駒市西畑町
暗がり峠
暗がり峠
所在地:生駒市西畑町


戻る

ご意見・ご感想はこちらまで