お 薬 の 飲 ま せ 方

 


 大 人 の 知 恵 で
  小さい子供に薬を飲ませるのは案外むずかしいものです。いつも飲んだり食べたりしているものと違うものを与えるわけですから、子供も警戒して、なかなか口を開けないことがしばしばあります。しかし何とかそこのところを工夫するのが大人の知恵というものでしょう。

 空 腹 時 に 与 え る
  ミルクを与える前とか、食事の前にあたえるとかすると少々味がまずくても飲むことが多いでしょう。病院でもらった薬に『食後』と書いてあっても、『食前』に飲ませるのがコツです。

 何 か に 混 ぜ た ら 
  いつも飲んでいるジュ−スなどに混ぜるのも良い方法です。オレンジジュ−ス・ヤクルト・ココア・牛乳・アイスクリ−ム・ヨ−グルトなど好みにあったものに混ぜてください。しかしこれには例外があって、薬の袋に『ジュ−スなどには混ぜないで下さい』と書いてある場合には、水に溶かすか牛乳・コ−ヒ−牛乳に混ぜて下さい。このような薬はジュ−スなどに混ぜると大変苦くなりますので注意が必要です。また、牛乳に溶かすと成分の変わってしまうものもあります。薬剤師によく聞いてみてください。
  漢方薬の場合は苦みだけでなく、甘いような味があり、子供の中には何の抵抗もなく飲める子もいます。飲めない場合はお湯にいれレンジで沸騰させ、冷めてから砂糖や蜂蜜(一歳以下の場合はいけません)をいれて甘くしてください。ヨーグルトやアイスクリームなどを用いることもあります。
  最近の抗生物質には漢方以上に苦い薬もあり、苦労するところです。液体状になったオブラート(お薬を飲むためのゼリー)が製品化されており、使いやすくなっています。練りココアがいい場合もあります。

 お お げ さ に 誉 め る
  子供は誰でも誉められると大変うれしいものです。少しでも薬を飲んだらお母さんは拍手喝采で大喜びするとか飛び上がって大喜びして抱き締めてあげましょう。

 薬 を 変 更 す る
  オレンジジュ−スの味だと飲まないがイチゴの味付けなら飲むとか、ピンク色は嫌うが白い色なら飲むとかすることもあります。味のある薬だと嫌がるが味を全くなくすると案外飲む場合があります。子供用の薬はたいてい大人の薬に味をつけ、砂糖を入れたものです。量が少なくて味のない大人用の薬を、いつも飲んでいるジュ−スなどにこっそり混ぜると子供は気付かずに飲んでくれます。

 粉  薬  は
  小さい赤ちゃんは少量の水でねって少しづつ頬の内側になすりつけるか、舌の奥につけてミルクを飲ませるとよいでしょう。丸薬のようにしてもいいです。
  大きい子は冷たい水(水道水)に溶かして下さい。
  水に溶かしたあとは普通の水薬と飲ませ方は一緒です。そのまま飲んでも何かに混ぜても砂糖を加えてもかまいません。

 水  薬  は
  一回分を取り出す前によく振って混ぜて下さい。直接、薬の容器に口をつけて飲ますのは大変良くないことです。直接口をつけると容器の中に唾液が入ってしまう場合もありますし、間違って沢山飲んでしまう危険もあるでしょう。小さい子どもさんの場合、おいしい水薬をジュースと間違えるのでしょうね、一気に飲んでしまうことがあります。手の届かないところに保存してください。
  水薬の保存は冷蔵庫の中に入れておいてください。しかし水薬の風邪薬は通常、冷蔵庫に入れておいても3〜4日が限度です。また容器の蓋は固く締めておいてください。

 絶 対 に 飲 ま な い 子 は
  色々作戦を考えても絶対に飲んでくれない子供があります。どうしても飲んでくれない時はもう強制的に飲ませるしか方法がないでしょう。何種類かのみ薬があるときは、どうしても飲ませなくてはいけないものから、試みて下さい。時にはこのような親の迫力が効を奏するでしょう。これも教育の一つです。