The Structure of Adaptationism,

and Evolutionary Psychology as the Basis of Social Sciences

日本科学哲学会2000年大会シンポジウム、進化的視点と社会科学

「適応主義の構造」 内井惣七

[12月2日、名古屋大学での発表の草稿。Do not quote from this; quote from the published version--改訂稿は『科学哲学』34-2(2001)に掲載。]


PRESENTATION, DRAFT 適応主義の構造  内井惣七(京都大学)

(レジメ) 社会科学においても進化的な視点が不可欠であるという主張を体系的かつ精力的におこなったのは、The Adapted Mind (Oxford, 1992)に収録されたトゥービーとコスミデスの論文"The Psychological Foundations of Culture"である。このなかで、彼らは「標準社会科学モデルSSSM」を批判し、「統合因果モデルICM」という、進化心理学を基盤とし、自然科学と社会科学とをつなぐ試みを提唱した。進化心理学とは、進化生物学の適応主義のアプローチをとり認知科学の手法を取り込んだ研究で、人間の肉体的形質だけでなく、心的なはたらきの多くも進化の産物であり、領域特異的、内容依存的な多数の適応的モジュール(つまり、一般的な能力を多数の特殊的なケースに応じて使い分けるのではなく、この課題にはこの能力、別の課題には別の能力というように、特殊化された能力の集まり)からなると見なす。こういったモジュールからなる(1)「人間本性」は文化の違いを越えて人間に普遍的であり、(2)これがなければ特殊な文化の成立や学習も不可能であるし、また(3)これを無視しては自然科学と整合的な社会科学も成り立たない、というのが彼らの中心的主張である。

このアプローチの実際と具体的な成果については長谷川さんが紹介されるはずなので、わたしは科学哲学の視点から、このアプローチのいくつかのキーワードを調べ、適応主義の構造を分析するという課題を選ぶ。キーワードとして選ばれるのは、「適応」「機能」および「モジュール」である。適応主義については、グールドとルウォンティンの有名な批判があるが、それがどの程度克服されているかについても触れたい。


1. 適応と機能

まず、「適応」と「機能」というキーワードを中心に、適応主義の基本的な特徴を確認しておきたい。OHP-1(適応主義、機能的デザイン) 適応主義の代表的な論者であるウィリアムズのわかりやすい言明を引用する。

適応論的アプローチの研究者は、生物の特徴のそれぞれについて、次のような問いかけをする。すなわち、この特徴は、生きのびて遺伝子を伝えようとする生物の努力とどのような関係があるのか。(G. C. Williams 『生物はなぜ進化するのか』長谷川眞理子訳、草思社、1998、11)

現代の生物学の研究では、機能的なデザインという概念にもとづいて次のように建設的に考えることが多い。つまり、生物がある特徴を持っていることがわかると、その特徴にはどんな利点があるかを考えるのだ。(同、30)

第一章の要点は、生物の各部位は、機能的にうまく設計されているということだ。たとえば、目は見る機能に即して、手はものを操作する機能に即して、うまく作られている。だが、視覚や、ものの操作の能力は、何のためにあるのだろうか。これら二つは、生命に不可欠な多くの機能にとって重要であり、それがなければ、生活ははるかに困難なものになるだろう。・・・(75)

繁殖は、ほかのすべての事柄がそのために奉仕する究極の適応であるように見えるが、そう考えるのはあまりに単純すぎる。・・・繁殖成功、あるいは最適者の生存という表現よりも「遺伝子成功」のほうがふさわしいと言える。(77-80)

いくつかのポイントを整理しておく必要あり。

(1)生物の形質やはたらきを、繁殖上の成功(「利点」)によって説明しようとする。ある種の還元主義アプローチ。「生きのびて遺伝子を伝えようとする生物の努力」については後述。

(2)機能はどのように同定されるか。 発想の段階、確証の段階

(3)「デザイン」という人工物とのつながりをどう理解するか。 目的論、ノー。アナロジー、発見法的、イエス。

(4)研究の二つの方向、知られた現象の説明、デザイン問題としての発想から新しい現象の予測。OHP-2(適応主義の機能分析)


2. 適応的課題の階層構造

適応上の課題(今は、とりあえず繁殖の成功、としておく)を解決するためには、最終的な目標を直接めざす、というわけにはいかない。これを理解するためには、例えば、日常レベルでもすぐに見つかる問題解きの事例を思い浮かべてみればよい。目的-手段の階層構造がすぐに見つかる。一つの課題を解くためには、一般に複数の下位課題の群があり、それらを解かなければならない。OHP-3(適応的機能の階層構造) ついでに言えば、先ほどの「生きのびて遺伝子を伝えようとする生物の努力」の適切な表現を求めることは、この階層構造を一つに束ねる適切な概念を求めることに等しい。ウィリアムズの「遺伝子成功 genetic success」、ドーキンスの「利己的な遺伝子」といったアイデアが一つの答えである。こういった主張は、それ自体が実証された法則というわけではなく、むしろ「こう仮定すれば全体がうまく統合される」という考察から提唱される「統合仮説」と見なすべきもの。後に触れる「最適化原理」も同様なもの。

このような階層構造と不可分な、もうひとつのキーワードが「モジュール」にほかならない。形質や機能は、個々バラバラに生物に備わっているのではなく、部分的なまとまりを形成しつつ、階層をなして備わっている。それがモジュール。

なぜ階層が必要か? → OHP-4 (階層構造の意味と妥当性、続)なぜ遺伝子成功を形質や構造の直接的機能(目的)とするよう生物はできていないのか? 

この世界がそのような単純で一般的な機能で乗り切れるほどシンプルにはできていない。究極要因と至近要因の区別と階層。

環境の多様性、遺伝子成功のためには、多様な下位の課題を解かなければならない。「課題を解く」→ 適応(局所的、領域特異的)


3. 社会科学の基礎としての進化心理学

弱い局所的な主張と強い包括的な主張とを区別する必要あり。

弱い局所的な主張の例

自然淘汰は、ヒトの心理も含め、行動をコントロールするシステムを、その行為者をうまく繁殖させ、縁者びいきにさせるように作り上げていく。ある種に属する個体が典型的にもっている動機は、遺伝的な繁栄をもたらすように進化してきた。ということは、人間がもっとも基本的に持っている自己利益の認識は、歴史的な環境の中で、さまざまな行動をとることがどのような適応度上の効果をもたらしたかの進化的産物であるということになる。そこで、二人の人間の間で、片方の人間の適応度の期待値を上げることが、他方の人間の適応度の期待値を下げることになるとき、両者は対立状態にあると認識するだろうと考えられる。端的にいえば、これこそが殺人の研究に対してわれわれが適用した進化心理学的モデルであり、これを用いると、数々の新しい疑問や仮説や分析を生み出すことができた。(デイリー&ウィルソン『人が人を殺すとき』長谷川訳、1999、466)

強い包括的な主張の例

これまでの社会科学で共有されてきた前提──標準的社会科学モデルSSSM──には多くの誤りがあり、社会科学の科学としての進展を妨げてきた。これを、進化心理学を基礎とし、自然科学と調和する統合因果モデルICMで置き換えることにより、生物学的基盤に立脚した社会科学が可能となる。レジメも参照。(トゥービー&コスミデス「文化の心理的基盤」1992の要約)


4. 適応主義に対する批判

1975年にE. O. Wilson の大著『社会生物学』が出て以来、反ウィルソン・キャンペーンを繰り広げてきたグールドとルウォンティンは、1979年に適応主義のアプローチそのものに対する痛烈な批判を発表した。「適応主義」という名称も彼らの提唱である。進化生物学における適応主義が彼らの申し立てたような誤ったアプローチなら、これに立脚する進化心理学は、社会科学の基礎を提供するどころか、科学理論としての信憑性にも乏しいことになる。そこで、彼らの中心的な批判を紹介し、検討しておこう。この批判以来20年以上が経過しているが、適応主義のアプローチがダメになったわけではないし、このアプローチをとる研究者の数が少なくなったわけでもないという事実を念頭に置かれたい。OHP-5(適応主義批判、続)

このプログラムは、自然淘汰のはたらきがきわめて強力で、それに対する制約がきわめてわずかしかないので、その作用によって直接生み出される適応が生物のほとんどすべての形態、機能、および行動の主要な原因になるとみなす。・・・

1. 生物は個々の「形質」へとアトム化され、これらの形質は、自然淘汰によりそれぞれの機能のために最適設計された構造であると説明される。・・・

2. 部分ごとの最適化が失敗したなら、生物は他の部分の犠牲なくして各々の部分の最適化はできないのだという格言によって、相互作用が認められる。そして、「取り引き」の概念が導入され、生物は競い合う複数の要求の間での最善の妥協の産物だと解釈される。かくして、部分の間での相互作用も、適応主義プログラムの中に完全に居場所を得るというわけだ。・・・ (Gould & Lewontin 1979, "The Spandrels of San Marco and the Panglossian Paradigm")

彼らは、このような適応主義に代わる代替策をいくつか分類して示してくれるが、詳細は省略する。彼らの批判から最も学ぶべき点は、生物の多くの形質や機構のうちには、適応だけでは説明できない事例があること、また、かりにある形質や機構が適応だと見なせる場合でも、前提となっている構造、発達、あるいは歴史的過程といったものがあり、そういった制約の中で適応が成り立つのだという点であろう。しかし、まともな適応主義者の中で、これを否定するような人はいないであろう。See pangloss.html. 

制約の中での適応であり、最適化であるというポイントについては、例えばルウォンティンの別の批判に答えたメイナード−スミス(1978)の論文の中にも明晰な指摘が見られる。このメイナード−スミスの指摘は、適応一般ではなく、生物の形質や行動を「最適モデル」によって説明しようとする「最適化の理論」の文脈に限定されてはいるが、適応主義一般にも当てはまる。(採食行動の戦略、馬などの歩行パターン、鳥が卵を温めるときの個数など。)OHP-6(最適化モデル)

すべての最適モデルは、作用している「制約」についての仮定、最適化の基準、および遺伝についての仮定をふくんでいる。 (Maynard Smith 1978, "Optimization Theory in Evolution" in Sober 1994, 92)

もちろん、このようなモデルは、問題の現象についての経験的なデータに照らしてテストされ確証されなければならない。しかし、このとき、正確には何がテストされているのか見誤ってはならないとメイナード−スミスは注意する。

個別的なモデルは、それが持つ仮定を直接検証するか、そのモデルから導かれる予測を観察と比較することによってテストにかけることができる。重要な点は、モデルをテストにかけるとき、われわれは自然が最適化するという一般的な命題をテストしているのではなく、制約、最適化基準、および遺伝についての特定の仮説をテストしているということである。(op.cit., 96)

それでは、「最適化」というアイデアはどこから来て、どのように正当化されうるのだろうか。「生物界に一般的に見られる適応」というのがメイナード−スミスの答えである。この前提が成り立たなければ「最適化」の根拠はうすい。かくして、彼にあっては、正当化の最終的根拠は適応の確認のレベルに先送りされる。しかし、わたしがここで確認しておきたいのは、個々の適応の事例についても、メイナード−スミスが指摘したような「制約のもとでの適応」と理解しなければならないということ、「制約なしの適応」や「制限のない最適化」ではないことを銘記しなければならない、ということにすぎない。適応主義批判、最適化批判には、非常にしばしばこの点についての誤解が見られる。

メイナード-スミスの議論で抜けているところを補うなら、適応の最終的な根拠、最適化の最終的な理由づけは、ウィリアムズが論じたような、「なぜ遺伝子成功を持ち出すか」という話に帰着すると考えられる。要するに、こういう統合原理を仮定すれば、生物界での現象が最もうまく統合できる、数少ない単純な仮定でもって理解可能になるということであろう。そのような統合原理が「真に実在する」のか、それとも「思考の経済」のたぐいの人間の側での都合に依存するものなのかは、哲学2000年の歴史で議論が戦わされ続けてきた、多分に形而上学的な争点である。適応主義の是非は、このような形而上学的な争点からはおおむね無関係に議論が可能であるはず。(最適化モデル、続)


5. 特定の成果についての疑問

ここまでは、適応主義のアプローチをおおむね支持する立場で話をしてきたが、具体的な成果が得られたと主張されている個々の問題については、当然経験的、科学的根拠に立ち入った検討が必要となる。ここでは、その一例として、最近の進化心理学での際だった成果の一つとして頻繁に取り上げられてきた、コスミデスとトゥービーの「社会的交換(契約)」状況での裏切り者、抜け駆けの検知メカニズムの仮説に対する疑問を述べておきたい。これは、四枚カード問題の実験結果についての解釈として、華々しく登場した仮説である。「与えられた命題の真偽を確かめるためには、最低限どのカードをめくって裏面を見なければならないか」というのが被験者に求められる課題である。OHP-78(抽象課題、具体的課題)

「一般的な論理的問題としては正答率が低くとも、同じ問題形式を社会的交換の文脈にのせると正答率が著しく上がるのはなぜか。」コスミデスとトゥービーは、これは適応課題に対する一つの解決として、裏切り者検知の鋭敏なメカニズムが人間に備わったからだ、という主張を展開した。しかし、社会心理学の林直保子さんの最近の研究(「社会的交換と推論」、『心理学研究』2000)によれば、この主張は必ずしも十分裏づけられているわけではなく、実験条件の設定のうちに、暗黙のうちに「しかじかの条件を満たすものを探せ」、あるいはもっと有り体に言えば「かくかくの条件を満たすものを見つけろ」という教示が含まれていることから生じた、いわば「人為的な結果 artifact」ではないか、ということが示唆されているという。少なくとも、彼女の実験結果からは、コスミデスとトゥービーの仮説ではなく、こちらの可能性の方が支持されている。OHP-9 (火星人課題)したがって、この可能性を考慮に入れ直して、追試ないしは再検討のための実験が行なわれてしかるべきではないか、というのがわたしの疑問である。

わたし自身は「裏切り者検知のメカニズムが適応の結果として備わっている」という仮説はありそうなことだと考えるが、疑問の余地がある実験結果に基づいてそう結論するのでは、まさにグールドとルウォンティンの批判の餌食にされるのではないかと危惧する。そのようなメカニズムは、あるとすれば「モジュール」として備わっているはずであるから、もっと多面的な検証方法を必要とするであろう。林さんの論文では、そのような方向の新しい研究も二、三触れられている。


November 28, 2000; last modified March 26, 2003. (c) Soshichi Uchii

suchii@bun.kyoto-u.ac.jp