小瀬のホンミチ
石造遺物調査報告書の遺物確認を始めて、生駒市の墓地についてめっぽう詳しくなってしまいました。最近の○○霊園はWEBページで宣伝していますが、古くからの村の墓地は地元の人しか知らないし、普通に道を歩いていてもなかなか出会えない。国土地理院地形図に墓地マークがついているものは少ない方で、ほとんどはGoogleEarthで空から見当を付けて探索に向かうことになります。大抵これでいけるのですが、西畑町は難儀しました。森の中のものが多く、空から見えないんですね。しかし、何とか見つけることができました。
ところでこのページの趣旨は「生駒の古道」の重箱の隅をつつくことでありまして、ここからが本題です。ほとんどの人は古道巡りをして、「生駒谷のホンミチ」の項など読まないと思いますが、私の場合、墓について参考になることはないかと「生駒の古道」の「ホンミチ」の項に目を通したわけです。そこで「あれ?」と思った記事です。
P.161の輿山墓地へのホンミチの注(2)に小瀬のホンミチにあった迎え地蔵さんの注があります。「六字名号碑 輿山墓地駐車場上に移設されている。銘文は『生駒市石造遺物調査報告書』のNO662参照」とあります。この番号が間違っているんですね。NO662は確かに六字名号碑で銘文は「寛文八年」(1668)なのですが、これは石仏寺のものです。下写真のNO662は調査報告書の資料写真、その右の「石仏寺六字名号碑」が私の写真です。銘文が摩滅したか苔むして読み取りにくいのですが、移設されずに現存しています。従って間違いは明らかですが、さて、なんと間違ったのか。おそらく、NO622です。662と622、いかにもありそうな間違いです。NO622のほうは萩原町880番地という現在は存在しない地番になっていて、まさしく移設されています。移設先は輿山墓地駐車場上で矛盾がありません。「天正十三年」(1585)の銘があります。下に参照すべき銘文を掲載しておきます。数字に*がついているデータは破損や埋没で正確に分からないものです。
NO | 所在地 | 資料名称 | 総高 | 塔高 | 幅 | 厚 | 紀年銘 | 西暦 | 時代 | 銘文 | 備考 |
622 | 萩原町880番地 | 六字名号板碑 | 142.0 | 136.0 | 41.7 | 21.0 | 天正13 | 1585 | 桃山 | 萩原十五日念仏人数五十一人敬白![]() 天正十三年 乙-酉 三月吉日六斎衆廿六人 |
輿山墓地下住宅地 内、他に一、二尊像 多数あり |
662 | 藤尾町石仏寺 | 六字名号碑 | *73.0 | 37.0 | 20.0 | 寛文8 | 1668 | 江戸 | 寛文八年![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
NO662 | 石仏寺六字名号碑 | NO622 | 輿山墓地駐車場上の 六字名号板碑 |