- 白
-
あのえのかっちゃんの名曲
「丘の上のガソリンスタンド」
MIDIで打ち込みました。
打ち込み少しは上達しただろう。
- 安
-
確かに。今回はつっこみどころがない。
こっちの音源でもバランスばっちりだし。
- 白
-
ごっちゃんです。
しかし、自分のバンドの曲とは言え打ち込みは相変わらず疲れるねえ。
- 安
-
譜面入力でようやりますなぁ。想像するだけで肩こる...
#昔々の譜面入力経験者 at PC286(EPSONのPC98互換機ね)
- 白
-
譜面直接入力なんでチョーキングがうまく出来ないけど。
XGWorksは譜面入力でもチョーキングの入力とか出来るみたいなこと
ヤマハのHPに書いてあったような気がしたが...
- 安
-
普通のソフトならできますけどねぇ。
D20つないだらごっつぅラクになりまっせ。
チョーキングもビブラートもできるし。
- 白
-
D20つなぐにはケーブルいるし、もしかしてなんか別にドライバを
インストールせんといかんの?
- 安
-
ノートやったら、PCカードの MIDI I/F がございます。
- 定
-
当社製品にUSB-MIDI&オーディオプロセッサ(アナログ・デジタル入出力)
&USBハブがいっしょになったやつがございます。我が家ではMac版が出来次第
これを導入計画っす。PCからMDに録音できるしね。(全面広告)
- 安
-
MIDI端子(IN/OUT2セット)も装備されてるってこと?
- 定
-
1IN2OUTっす。
- 安
-
MIDIキーボードからPCに行って返ってきたのが外部音源モジュールに
入れられるなら合格。あ、ソフト音源内蔵だっけ。
- 白
-
先生!質問。
MIDIのIN/OUTって要は、マスターのマシンに何台かのスレーブのMIDIのマシンつ
ないで、一遍に動かすときに使うんですか?
それって、接続はカスケードになるというわけだすよね?
それで、2OUTだとそのあとがパラにつなげられるということだすよね?
ただ、そのパラにつなぐメリットって何だすか?
基本的にこのIN/OUTの使い方分かってないっす。
- 安
-
IN/OUTは基本的に1対1だす。
他に MIDI THROUGH 端子なるものがあって、ここからは IN から入った
ものがハード的にそのまんま出力されます。つまりカスケード用ですな。
MIDIが考案された当時は1台で単独パートしか鳴らせなかったので、
複数パートで演奏するにはそうするしかなかったのです。
- 白
-
ほう、MIDIの歴史まで垣間見たような感じ。
- 安
-
それとは別にソフト的なスルーもあります。例えば、
PCの MIDI IN に鍵盤、OUT に音源を接続しているとき、
鍵盤を弾いて音源が鳴るというのはシーケンサソフトが
スルーしてるから。
で、よく考えてみると、単純なスルーの場合、鍵盤のベーシック
チャンネルが固定だったら音源の1パートしか鳴らせないはず。
16パート全て録音できるってことは、シーケンサがベーシックチャンネル
の付け替えまでやってくれているってことですな。
2OUTは、シーケンサは何トラックでもOKなのに、1系統のMIDIでは
16パートまでしか使えないようって人が使います。
もしくは、USB 1本でMIDIが2系統使えるので、それをそのまま
出力しておかねば申し訳ないってことか。
- 白
-
なるほどざわーるど。
あ、そうそう、32トラック使ってる曲をダウンロードしたんだけど、当然の事ながら
おいらのPCだと16トラックまでしか鳴らせないんだけどどうすれば良いのですかねえ。
やっぱ、ピンポンみたいなことしてにトラックを統合するしかないんすかねえ。
- 定
-
インターフェイスと外部音源花王、顔!
- 安
-
最近の音源は2IN装備で32パート鳴らせたりします。
ま、いつの世も何ごとも金にモノを言わせた者勝ち
ってことですか。
- 定
-
そういえば今MIDI規格はバージョン何なのですか、変酋長?
その昔、MacからMIDI機器動かすソフト作るときに使った規格書は
一等最初の1.0なんだけども。古すぎ?
- 安
-
基本は同じです。
ただ、メッセージの中身の定義付けが以降行われてます。
コントロールチェンジの何番はあれにすべぇ、とか、
このエクスクルーシブはこう書きゃええんじゃ、とか。
そういや、サウンドカードのジョイスティックポートは背面に
出てるのかな? ここからMIDI信号取れるんですけど、多霧山。
(変換ケーブル\2,000くらいだっけ)
- 白
-
家に帰って確認してみます。
ところで、ジョイスティックポートってドンなん?
- 安
-
温泉マークを角ばらせて湯気の曲線3本を1本のまっすぐ棒に
したようなのが書いてあるポート。
- 白
-
ところで、握って楽しいジョイスティックなら股間にありますが。
- 安
-
人がまじめに話してんのにフニャけるな。
- 白
-
第一に部屋がケーブルと楽器で煩雑になるのがなあ...
うちのD20は物置部屋の片隅で眠っております。
立憲ばっかー以外の他のギター達やMTR、エフェクター達と共に。
- 安
-
物置部屋にノート持ち込む方がラクかな。
- 定
-
昔のシンセや音源を繋ごうとした場合、MIDIケーブルってデカくて太くて
邪魔になるよね。入出力に1本づつ要るし。最近のはUSBでスマートだけど
いろいろ繋ぐと不安定。どうにかして欲しいよね。
- 安
-
IEEE1394っちゅう話はどこいったんでしょう?
- 白
-
うちのはVAIOノートなんでi‐Link(IEEE1394)の端子はついとるけどなあ。
ところで、あれにつながるものって出歯亀もといデジカメくらい?
- 安
-
ポータブルMDもつながんなかったっけ? PCでタイトル編集とか?
- 定
-
MD出てるのはソニーさんのだけかも。
デジカメは USBだすよ。高速なIEEE1394は DV (Digital Video)だよん。
我が家は DVあるけどマイMacにゃポートがない。最新のには付いてるのにぃ。
あと、1394で製品出てるのと言えば HDですな。まだまだ製品は少ないけど。
IEEEは高速でスペックがいいけどその分コストがかかるんで、ビデオのように高速性
が必要なもの以外のお手軽周辺機器は殆どがUSBに流れちゃってます。
- 安
-
ふむ、ふむ。音系がUSB、画系が1394って感じかしら。
- 白
-
はっぱふむふむ。今日の対談はなんか技術講座のような内容だな。
- 安
-
うん。商売知識フル活用って感じ。
- 白
-
刺すがプロ!
しかし、チョーキングできても、その前に手弾きちうのがきついねん。
その昔D20内蔵のシーケンサに入力するときはスッテプ入力ないから疲れた。
ま、しばらくは譜面入力して、そのうち良いソフトがないか探してみますわ。
- 安
-
2とか4小節単位でループさせて1フレーズずつ重ねていく
のはラクチンだと思うけどなぁ。
- 定
-
そうそう。2小節単位スローで猛練習です。
太鼓の打ち込みは絶対楽やと思う。
- 白
-
うちのバンドレベル(飲酒、ARMY)なら太鼓の打ちこみは変則でなく
割りとパターン化してるんで逆に譜面入力のほうが早いですけど。
- 安
-
ま、ドラムはほとんど小節単位のコピーですけどね。
高さ・強さ・長さを指一本で制御できるのは鍵盤だけっす。
- 白
-
でも打ち損じて後からクオンタイズかけたり一個一個データ調整するんじゃないの?
- 安
-
クォンタイズはかけますが、1音ずつの調整は
聞いてNGのところだけ(それがほとんど?)っす。
譜面入力は、音程はギターでひろえるけど、
リズムを音譜に置き換えるのが難しいっす。
ま、エイト基本のARMYさんはラクだろうけど。
- 白
-
ギターソロとか、歌の旋律は結構来るよ。
でも、正解のリズムがわかったときはちょっと感動よ。
おお、こんなリズムだったんだぁって。
- 安
-
ある、ある。こ難しいと思ってたのが、案外なーんだって譜面になったりね。
- 白
-
読譜、記譜する練習にもなるし。
とは言っても、所詮アマチュアロッカーの曲ですから
そんなに大したことやってませんけど...
- 安
-
ロッカーは譜面読めちゃなんねぇだ。
- 白
-
譜面読めるくらいだったら書けるも同然だから苦労しませんがな。
五線譜の線の引っ張ってあるドからオクターブ上のミ位までならぱっと見てすぐ音階
は分かるけど、その範囲外はいちいち数えていかないと音階が分からない...
ト音記号と、ヘ音記号の合わさったギターのパートの五線譜で、その境目の枠外の音
階は訳わからなくなりますね。
- 安
-
それはありますなぁ。
あとシャープやフラットが3つ以上ついてたりしたらもうダメダメ。
ハ長調で打ち込んだ後、声に合わせて移調するのがいつもの
パターンなんだけど、そのあと編集するときに難儀します。
音譜の横にドレミを表示してくれるソフトないかな。
- 白
-
桃色、DLしたよ。や水産のミックスはドラムとベースが控えめなのね。
- 安
-
そんなつもりはないんだけどなぁ...ギターがでかすぎたか?
- 白
-
ところで、トーキン2Uのギターソロはストーン図のパ栗でしょ。
- 安
-
その通り。当時のソロをコピーできなかったんです...
- 白
-
しかも1トラックにドラム持ってきてるし。
GMのイニシャルでは10トラックなのにネ。
ま、ええけど。
- 安
-
ふ、ふ、ふ。おぬしまだまだ青いのぅ。
「トラック番号 ≠ ベーシックチャンネル」なのじゃ。
GMではドラムがベーシックチャンネル10と定まっておるに過ぎない。
これを守っているからこそ、ちゃんとドラムがドラムで鳴っておる。
なぜドラムが1トラックかというと、
「複数のトラックで同一タイミングにノートが存在している場合、
多くのシーケンサでは若いトラックから順に再生されると推測されるので、
モタりのシビアなパートは若いトラックにもってきた方がよい」
という深〜い理由からなのでR。
- 白
-
ほー、そうだんですか。
しかし、もたったほうが、実際の演奏に近くてリアルだったりして...
- 安
-
ドラムがもたるってことはその他のトラックが先に出るってことで、
あんまりよろしゅございません。
ついでに、先頭には "GM ON" に当たるシステムエクスクルーシブ
メッセージを入れておくのがよろしかろう。(F0 7E 7F 09 01 F7)
これを入れておけば、コントローラの類をことごとく初期化してくれるのじゃ。
ピッチベンドがかかった曲を途中で止めて、別の曲を再生したとき
ピッチが狂ったまんま、なんてみっともないことを防げるのでR。
そうそう、"GM ON"メッセージは処理に時間がかかるので後ろに
充分な空白時間をあけておくように。(規定では50ms以上)
- 白
-
ふむふむ、先生スゴーい。
ところで前からエクスクルー支部メッセージってのが
何物なのかいまいち分からんのですが...
- 安
-
まあ、「ベーシックチャンネル固有の設定」以外の設定をするもの、
とお考えください。(詳しくはきかないように)
リバーブやコーラスの設定、10ch以外のチャンネルをドラムにする、
マスターボリュームや全体のピッチ調整など。
- 白
-
GMオンにすると、音色なんかバンク0以外の設定してあってもバンク0に
勝手に直してくれたりするんですか?
- 安
-
それは音源のスペックに依存すると思います。
- 白
-
質問でごわす。
ROOでまぐろっちみたいな4コマ(まぐろっちは3コマだったけど)にMIDIの音楽って
同期できるの?
今考えてるのは数秒毎自動的にコマが変わってそこに合わせて音楽または効果音が重
なるというものだけど。
例えば、ショックを受けたときに「ガーン」とか、オチのシーンで、ファン、ファン、
ファン、ファン、ファ〜〜〜ンというのが鳴るとかね。
新企画としてどうですかねえ。
絵のほうはおいらで、音のほうは変酋長がつけると...
- 定
-
パフパフパフパフっとかね。
ばっちりの音を埋め込むほうが良さそうだけどMIDIなら容量節約。
- 安
-
今わかる範囲でいうと、ページごとにバックグラウンドで流す
MIDIファイルを指定できるはずですが、ひょっとしたら
インターネットエクスプローラだけの仕様かもしれません。
指定したMIDIファイルが延々ループして再生されると
記憶しております。
- 定
-
ネスケでもバックグラウンドでMIDIファイル再生できると思うけど。
- 白
-
ネットスケベもバックスタイルでMIDIファック再性できる!?
......なんのこっちゃ。
- 定
-
自動でなくクリックでコマ送りの方がいいような...
- 安
-
三世。自動だと、混んでるときに音がついてこなかったり思想。
- 白
-
児童だと混んでる所では親についてこなかったりして迷子になってしまうのね。
......今日の所はこんくらいで許し足るわ。
- 安
-
ま、最大の問題は、GMには効果音がすくないってことかな。
BGM程度ならなんとかなりそう。
- 定
-
E-bayか何かのコマーシャルでもあったけど、Fenderのサイトは機種ごとの
ギターやベースの音埋め込んであったよね。
世界のどこかには SEのファイル集めた専門のサイトもあったりして。
- 白
-
ざるに小豆を入れて波の音とか、片栗粉を踏みつけて雪道を歩く音とか...
|