行って来ましたリトル・フィート。
セイリン・シューズとディキシー・チキンしか聞いたことないし、 メンバーの顔なんて全然知らないし、唯一名前を知ってる ローウェル・ジョージはもうこの世にいないし、 残りのメンバーでどんな音楽やってんのか知らないし、 最近活動してるなんて話は聞いたことないし、 ってんで行くまではなにかと不安でいっぱいだった。 客層は8割がた、けっこうな年のサラリーマン、もしくは、 けっこうな年のバンドマン風。残りは、その人達に連れて こられたねーちゃん、もしくは、けっこうな年の外国人。 こんなに若者が見あたらないコンサートは始めてだった。 さすがリトル・フィート。 さらに、なーんと写真撮影や録音がOK! チケットに、フラッシュや巨大望遠レンズを使うな、とか、 巨大集音マイクを使うな、とか書いてあった。 さすがリトル・フィート。 それと、めちゃええ席でした。 10列目のどまんなか。 しかも前の席は客が来ず! メンバー構成はおっさん4人、おばさん(V)、ラテン系にーちゃん(B)、 黒人にーちゃん(P)の7人。おっさん4人はG、G&V、K、D。 全員がリトル・フィートなのかどうかはワカリマセン...。 ステージはけっこうジミ。照明にはそんなに凝ってない。と思ってたら、 回転するライトなんかが使われていて、カラフルかつバリエーションが豊富だった。 さすがリトル・フィート。 ステージにギターが4,5本立てておいてあるけど、これは何種類かの オープンチューニングとレギュラーとを使い分けるためでしょうな。 片方のギタリストが弦を切ったとき、自分の他のギターを使わずに、 もうひとりのギタリストのを借りたりしてた。 それが二回あって、一回目は無事借りて済んだ(つまり二人のギタリストが 異なるチューニングで演奏)けど、二回目はもうひとりのギタリストも 同じチューニングで演奏してたらしく、やむなく曲間でチューニングを 変えたりしてた(多分オープンG→レギュラー)。 さすがリトル・フィート。 ピアノはシンセを使ってるようだけど、オルガンはたぶんハモンドB3。 もちろんレスリースピーカー使用。さすがリトル・フィート。
知ってる曲をあんまりやってくれなかった。
聞いたことがある2枚のアルバムはどれも初期のもの。
後期の方が商業的に成功してるだけあって、そっちの曲が多い(みたい)。
初期のけっこう泥くさいところが好きなんだけども、
ウェスト・コースト風味の強い曲が続いた。
でも、やっぱみんなうまいわ、長年やってるだけあって。
こういうのもいいなぁって再認識。
さすがリトル・フィート。 それにしてもソロが長い。どの曲でもソロがあるし。 スライドギターはカッコよくて熱中して聞けるんだけど、 延々と続くキーボードソロ(ドラマーとパーカッション以外はメンバーが引き上げてる) のときにはとうとう眠気に襲われてしまいました。 さすがリトル・フィート。
ときどきメインでボーカルをとるおばさんは、なんだかそのへんの
スナックのママみたいな感じ。
へんな振り付けはおいといて、歌はすごくパワフルで良かった。
さすがリトル・フィート。
パーカッションのにーちゃんもボーカルをとって、迫力ある低音で
ブルースを聞かせていた。ちょっとサッチモのような感じ。
さすがリトル・フィート。
と、いろいろあって、アンコール。
一発目は Willing。涙が出そうになりました。 アンコールは1回だけ。しかし時計を見てみると2時間以上たってる! あの年でようやるわ。さすがリトル・フィート。 新譜出たら絶対買うからね! P.S. 帰りは京橋の庄屋半でかるーく生中×4。(5かも...) |