やあ、みんな元気?おいらは、帰任騒動があって、いろいろと不安定だった時期も
あったが今は少しは気持ちの整理もついて、想い出作りに専念してたので1ヶ月以上
もご無沙汰しちゃった。
たとえば、約3年半の間に30個以上コンサートに行った。これは、チケットも比
較的安く、おいらにとっては有意義だったな。 FM局も完全にジャンル別になってるので、自分の好きなジャンルが一日中パワー プレイでかかって、人気のあるバンドや、おもしろそうな新人が発見できる。コン サート情報もいち早くキャッチできるし。
それから、サンディエゴで知り合ったおねーちゃんのお友達ともお別れしないとい
けないと思うと、何かなあ、残念というか、寂しいものがありますなあ。しかも、
おいらより1周年下のおねーちゃん達と、なんかほとんど学生に近いノリで、遊ん
でたもんな。
通勤も車で、30分以内で、渋滞もなく快適だったけどさ。しかも住んでたアパー
トも、仲間内の中では小さいほうだったけど、日本の住宅事情からすると、ダンチ
の広さだったもんな。 そう言えば、アメリカは車社会だから、飲みに行くのも大変で、赴任早々飲酒運転 で捕まって、牢屋にも入ったなあ。ある意味貴重な体験をさせてもらったけど。 おかげで、車の保険がえらい高くなって、何のために働いてるんだかって感じだっ たもん。
ただ仕事の面では、なんか悔いが残るというか、アメリカ人は、使えない奴が多い というが分かったっていうか、優秀なマネージャーがおらんと兵隊は動かんなって 思ったね。ま、非常に厳しい規則があって訓練された軍隊やNASAのような優秀 な連中の集まっているところは、きちんと機能してるんだろうけど、日系の会社で 日本人のマネージャーじゃ、姑息なアメリカ人を動かすのは非常にむずかしい事を 痛感した。中には、アメリカ・アズ・ナンバー・ワンと信じて、英語が達者でない 日本人を小馬鹿にしてる連中もいるしね。
しかしながら、こんなアメリカの環境で、ロックはしっかりと市民権を得ていると
感じた。子供からオヤジまで、年齢を問わず、ロックのコンサートにきてるし、F
MやCDを聞いてたりしてるもん。日本でこんな状況になるのは、まだまだ先の事
なんだろうな。 なんか、久々になんぞ屋を書いたら、訳分からん様になってしまった。前にも書い た話題のような気もするし。 それから、最近読んだ本で(漫画だけど)みうらじゅんの「アイデン&ティティ 2 4歳/27歳」(角川文庫740円)は、このロックなんぞ屋みたいに真のロック とは何か悩みつづけるバンドマンの話で面白かったぞ。みんなも読んでみて。 (多分?続く) 4/12/99 |