近所のCD屋さんでためたポイントの期限がせまっていて
ジーヴァズの新譜はまだだしなぁ、と迷っていたときに
目に留まったのが「魂の叫び」のDVD。それで火がついて
U2のディスコグラフィーほぼ総なめ月間となりました。
| 
"All That You Can't Leave Behind" [2000]発売当時はビューティフル・デイとウォーク・オン以外は
パッとせんなぁ、などと思ってました。ごめんなさい。
全編よかったです。
 | 
| 
"Pop" [1997]当時あんまり聞き込まなかった記憶があります。
頭3曲の印象が強すぎてあとの曲の影が薄いんですよねぇ。
今もまだその感じが拭えません。
あの3曲はずしてMD化するかなぁ。
 | 
| 
"Zooropa" [1993]アクトンは出てすぐに買わずズーロッパが出たときに
2枚同時に買ってヘビーローテーションしてたので、
ごっちゃになってました。
どちらもヨーロッパ的というかベルリン期のボウイ的な感触で
ちょっと退屈なんて思ってましたが、ポップな部分をより多く残した
アクトンが意外と良かった。
ズーロッパは電車など騒音が多い中で聞くには向いてないのが
わかったので、ちゃんとした音響装置で改めて聞いてみます。"Achtung Baby" [1991]
 
 | 
| 
"Rattle And Hum" [1988][DVD]初めてリアルタイムで買ったCDということになります。
ヨシュアと並んで好きでした。
今回はじめて映像を見たんですが...やられました。
ダレることなく最後まで見入ってしまいました。
 | 
| 
"The Joshua Tree" [1986]U2との出会いがこれ。
社会人になってからリアルタイムでCD買ったと思ってたら、
学生時代の発売でしたか。
これと、ロビー・ロバートソンのソロ1作目をテープの両面に
入れて聞きまくっていたのを思い出します。
何度聞いても全編サイコーです。
 | 
| 
"The Unforgettable Fire" [1984]"PRIDE" はビデオクリップでよく見聞きしてましたが、
全部聞いたのはヨシュア・トゥリーより後のことでした。
後半かったるくてヨシュアほど良くないな、というのが当時の印象で、
今も端的に言えば、そう。
しかし、前作からたった1年しかたってないんですよねぇ。
 | 
| 
"War" [1983]これもヨシュアより後から聞いたアルバム。
マイナー調の曲がほとんどで、ニュー・ウェーヴっちゅうか、
ニューロマっちゅうか、エレポップっちゅうか、
80年代ならでわっちゅう感じ。
最初は、ほう、こんな時代もありましたか、ってな聞き方だったけど
だんだんやられてきてます。
 |