R.E.M. "Reveal"前作よりかなり明るくなりました。しかし、このR.E.M.独特のモヤモヤした感じってのは何なんでしょうねぇ。 いや、もちろんそれがいいんですけど、今回明るい曲が多いだけに、 あのモヤモヤがなければフツーの曲になってしまうのでは? なんてことをふと思ったんです。 |
TOOL "Lateralus"ツェッペリンとフロイドとクリムゾンを足して割ってどうこう、っていう キャッチコピーにひかれて前作を買ってからもう5年ですか。いやぁ、聞いてビックリ。プログレ度倍増でんがな。 しかし、ここまでやっちゃっていいの? もちろん私は大好きですけどね。でも、こんなのが売れるの? とか言ってたら全米でトップを獲るとか獲らんとかいう噂だし。 ナインインチ、レディヘに続いてこれが来るとは... 渋谷陽一がプログレプログレって騒ぐのもわかる気がする。 |
PAUL McCARTNEY "Wingspan / hits and history"あらためて歌のうまさを痛感。 メロディーメイカーとしてはもちろん凄い人なんですが、 そのメロディーを効果的に聞かせる技もこれまた凄いものがあります。 でも、昔からそうなんですが、この人からはロックの匂いを感じないんですよ。 どんなハードな音が鳴っていてもポップに聞こえてしまいます。 ブルーズのジョンに対し、ポールの根はロックンロールってことでしょうか。 以前はそこが物足りなかったんですが、今こうしてきくとかえって良かったりして。 |
original sound track "Almost Famous"映画「あの頃ペニーレインと」のサントラ。映画のことはよくわかりませんが、サントラはなんといっても選曲のセンスが泣かせます。 美化されてるかどうかはおいといて、「あ、70年代だ」の雰囲気で貫かれてます。 有名曲のオンパレード的なコンピレーションだと統一感もへったくれもなくなって、 曲を個々に味わうことになるんですが、これは違います。全体を通して聞くことによって 70年代の空気や70年代への望郷に浸れます。 |
V.A. "The Best Hit U.S.A." [1996]中古屋さんで曲目を見て、ビートルズファミリーとバラ売りデュラン・デュラン が入ってたので衝動買い。買ってからわかったんですが、監修・選曲・解説を ちゃんと小林克也がやってます。意外にもけっこう最近のリリース。ビデオクリップが思い浮かぶ80年代の曲てぇのがコンセプトでしょうか。 ジャンルは見事にバラバラなんですが、なんとなく雰囲気に統一感が感じられます。 懐かしさを味わっていただけるよう、曲リストを馴染みのある邦題でお届け。
|