MUSE "Origin Of Symmetry"
来た、来た、プログレだ。
変拍子や仕掛のないYESだなんて言ったら怒られる?
いやぁ、うまくなった。テクニックが向上したというより、
アレンジや歌のグレードアップが凄いと思う。
リズムやベースラインなんかもいい感じ。
しかし、このバンド、マイナーが好きやねぇ。
|
PEARL JAM "San Diego California October 25 2000"
京橋ワルツ堂で\500で売ってた輸入盤2CD。
この値段じゃなかったら買わなかっただろうねぇ。
たくさんあってどれにしていいかわからなかったんで、
多霧山にちなんでSDのを購入。
ヨーロッパ・ライブは安売りしてなかったところをみると、
ものめずらしさも手伝ってそこそこ売れたんでしょうか。
アメリカ・ライブまで手を出してヨーロッパと比べてみよう
などという人はいないんでしょうな。
パール・ジャムってあんまり聞いたことなかったけど、
曲がバラエティーにとんでいて意外でした。
グランジっぽいのが初期の曲でしょうか。
「っぽい」と書いたのは完全にそちらに振り切れてない印象だったからです。
どこかノーマルな部分を残してるというか。
今はそのノーマルな部分で勝負してるんでしょうか。
粗削りのR.E.M.かU2という感じを受けました。
|
STEREOPHONICS "Just Enough Education To Perform"
先月のWHOトリビュートでWHOと共演していたのがこのバンドのケリー・ジョンズ。
ということで聞いてみました。
1曲目でガツンときて「おおっこれはっ!」と思ったんだけど、
あとはアコースティックな歌モノがほとんど...
どこがWHOの後継者やねん...ま、曲がいいから許す。
|
JOY DIVISION "Substance" [1992]
すんません、いまどきの JOY DIVISION 初体験です。
なのにすごく懐かしく聞こえました。
80年代なかばの福岡のインディーバンドはこれ系が少なくなかったような。
多霧山のARMYにも近いものがあったりして。
|