1953年5月23日大阪生まれ
ふたご座
血液型:AB型
趣味:楽器(今のところピアノ、ヴィオラ)を弾くこと、合奏すること(「クァルテット中3C」のページへ)
歌うこと(「て・と・ら」のページへ)、音楽を聴くこと。
美味しいものを食べ、美味しいお酒を飲み、仲間とおしゃべりすること(「地酒」のページへ)。
おいたち
東大阪市山手町(生駒山の大阪府側の山麓・当時は枚岡市額田町)で、野山や田んぼ、ため池を遊び場として育つ。
特に木登りを得意とする。
自宅近くの枚岡公園は四季折々の表情が豊かな、すばらしい公園でした。
2歳・自宅庭にて
小学生時代は地元の枚岡東小学校、その後は奈良女子大学文学部附属中学・高校に通い、
神戸大学でギリシア哲学(主にプラトン)を学ぶ。
‘77 卒業の日(哲学科の仲間と)
卒業後は聴講生として大学に通いつつ、塾講師などをつとめる。
1979年3月よりロンドンに1ヶ月滞在した後、半年をドイツBoppard(ライン河畔の小さな町)にて過ごす。
単独で南欧(スペイン→イタリア→ギリシア)を旅行した後、再びドイツに戻り、Heidelbergの夏期講習を受講。
帰国後、長男誕生まで、ゲーテ・インスティテュート大阪に在籍。
‘79 スペイン・アルハンブラ宮殿
音楽歴
ピアノは小1から始め、小・中学生時代は高山輝代先生に、
高校時代に大阪教育大特設音楽科の瓜原一勲先生に師事、
大学はピアノ科を目指す予定のところ、高2で断念。
大学時代は加藤直四郎先生と、当時東京芸大の学長をなさっていた福井直俊先生に月1回師事する機会に恵まれ、
バッハやベートーヴェンのソナタをレッスンして頂く。
神戸大学卒業と同時に愛知県立芸大ピアノ科を受験したが失敗。
その後はコーラスの伴奏、ピアノ教室で子どもたちの指導をする一方、岡崎悦子先生に師事。
その後結婚、出産のためレッスンを一時中断、1987年より安田信子先生に師事。
安田先生はドビュッシーが専門で、ベートーヴェンやショパンが自分に合っていると思い込んでいた私にとって、
ドビュッシーやラフマニノフなどとの出会いはとても新鮮なものだった。
1980年6月 結婚と同時に東大阪から生駒山を越えて奈良市の西端、富雄に移住。
1988年3月 スペースアゴラ音楽教室を開設。
現在に至る。