ホームページウォーク紀行_トップページウォーク紀行_2004年-1>【豊公園、海津大崎、彦根城】の桜
ウォーク紀行 2004年
 
  【豊公園、海津大崎、彦根城】の桜  
  2004年4月9日(金)  
 

 旅行社のお花見観光ツアーに参加

最寄りの駅前から観光バスに乗車―京奈和自動車道―京滋バイバス―名神自動車道―草津Pでトイレ休憩

―北陸自動車道―長浜ICから一般道に入る

◇進行状況に合わせ、添乗員さんやバスガイドさんの説明を聞き、なるほど!なるほど!

本当によく勉強し、覚えておられました!!、経験豊富なガイドさんで、教科書以外の話も聞け楽しかった。

車窓からは、桜や薄紫のコバノミツバツツジをよく見ることが出来ました。

まもなく豊公園に到着、此処で約1時間弱の自由散策。

 
  豊公園:長浜城歴史博物館

豊公園写真集
  「豊公園(長浜城)」

長浜城本丸跡を中心に整備された公園で、城主:豊臣秀吉にちなんで

名付けられた。現在の天守閣は鉄筋コンクリート造りで、長浜城歴史

博物館となっている。

「日本のさくら名所100選」に選定され、ソメイヨシノ約800本が植えら

れている。現在満開で、花見客が沢山訪れていました。

桜越しに見る天守閣、琵琶湖は素晴らしかった。

 
  ほん側にある、長浜港に行き、琵琶湖汽船のお花見船に乗船する。

 
  海津大崎

海津大崎写真集
  「奥琵琶湖2004海津大崎さくら船」

長浜港ー海津大崎港往復遊覧船

乗船後直ちにお花見弁当が出てきましたので、美味しく頂きました。

約30分程で、海津大崎が見えてきた、海岸沿いに桜並木が見えて

います。他社の観光船もゆっくりと観光していた。

岬を半周する4qの湖岸に、約600本の桜並木が続いており、

「日本のさくら名所100選」選定されている。

近づくと、速度を落としゆっくり進みますので、七分咲きの見事な桜を

堪能することが出来ました。

湖上から見る桜は初めてでしたが、素晴らしい景観でした!!

 
  海津大崎に上陸、此処で約30分の自由散策。

近くにある、近江西国第9番札所「大崎寺」に参拝。参道から見る桜並木が美しい。

湖岸に沿った遊歩道を歩きたかったのですが、時間が無く断念ー残念でした。

帰りの遊覧船の中から見る周囲の山々の中には、残雪が残っている山も有りました。

今日はスムーズに進行し、時間に余裕が出来ましたので、彦根城の桜を見に行くことになりました。

長浜港から湖岸道路を走る、◇車窓から見る、ベニカナメの赤い新芽や、ヤナギの黄緑色の新芽が美しい。

菜の花が咲き乱れ、桜も沢山見られ、満開で美しかった。

程なく彦根城に到着、此処で約1時間の自由散策。

 
  彦根城:いろは松と桜

彦根城写真集
  「彦根城」 現存する国宝四城の一つ

琵琶湖八景に数えられ、彦根藩三十五万国:井伊家の居城。

表門橋に向かう中濠の沿道には、34本のいろは松が植えられ、当時の

面影が偲ばれる。松並木を抜けると、桜まつりが行われ、周辺一帯は

華やいでいた。濠周辺の桜が城一帯に咲き(約1300本)、見事!!

濠には白鳥が育てられており、桜と白鳥は一服の絵となっていた。

満開で最高の見頃でした、古木が多く見応えがあった。

 
  惜しむらくは散策時間が少なく、お城の中を見れなかったことです。

内濠周辺を中心にお花見を致しましたので、天守閣の写真はありません。

此処から出発地に向かって帰路に着く。

何処に行っても桜が咲いており、満喫致しました!!

滋賀県は丁度見頃を迎えており、最高のお花見ツアーでした。

 
   
 
ホームページへ戻る ウォーク紀行_トップページへ戻る ウォーク紀行_2004年-1へ戻る