古事記・日本書記・萬葉集において、「き(ki)乙類」の漢字が使用されている語彙一覧
                            
2021年4月11日    万葉散歩フォトギャラリー管理人 植芝 宏

 岩波書店 日本古典文学大系『古事記祝詞』・『「日本書記上』・『「日本書記下』・『萬葉集一』・『萬葉集二』・『萬葉集三』・『萬葉集四』を底本としています。

 このページで疑問点(記載ミスの発見他、色々)がございましたら、メールをお願いします。
メール uehiro08@kcn.ne.jp


1、名詞、枕詞
ひらがな文 訓読文 原文 乙類
あしひきの あしひきの 足日木乃 足日木能 足日木之 足日木 足日木篦 足日木笶 脚日木
    足檜木乃 足檜木之 蘆檜木笶 蘆檜木乃 足氷木乃 足比木乃 悪氷木乃
    安之比奇能 安之比奇乃 安思比奇能 阿之比奇能 安志比奇乃 足比奇乃  
    安志比紀乃 安之比紀能 安之比紀乃 阿資臂紀能 阿志比紀能 安思必寄能   紀寄
ももしきの ももしきの 百礒城之 百磯城乃 百礒城 百石城乃 百師紀能 百式紀乃   城紀
    百石木能 百師木之 百師木乃 毛毛志記能 毛母之綺能     木記綺
あじろき 網代木 阿白木            
あらきだ 荒城(新墾)田 荒城田            
いちさかき ■、齋賢木、 ■…桧の会を令に換える 伊知佐加紀 伊智佐介幾           紀幾
いなき 稲城 稲城            
木、樹、材、枝   木樹材紀枝奇
           
城(古代の城、古墳)、柵 城主         城柵
いはき 石木(古墳) 石木 石城 石槨         木城槨
いまき 今城(古墳) 伊磨紀            
おくつき 奥津城(古墳) 奥城 奥津城 於久都奇 奥墓       城奇墓
きのへ 城上 木● 木上 城上 城於 基能陪 ●…瓩の千を尓に換えて、さらに小を止に換える 木城於基
きし 木志 城師           木城
かたやまきし 片山岸 片山木之            
おしき 押木 押木            
かなき 舸娜紀            
きかぎ 木鉤 木鉤            
きぢゆう 寄住 寄住            
きと 木戸 木戸            
きり 紀利 紀理 奇里 奇利 奇理 綺利 疑理 紀奇綺疑
きんき 禁忌 禁忌            
さかき 賢木 賢木            
さきで 裂手 佐基泥            
さつき 五月 佐都奇            
たきき 燎木 多伎木          
つき 都奇 都紀 追奇         奇紀
つき 都奇 都紀           奇紀
ふゆき 冬木 布由紀            
           
ほそき 曼椒(山椒) 褒曽紀            
まき 真木、 真木 莽紀 磨紀 麻紀       木紀
まさかき 真坂樹 真坂樹 真坂木           樹木
みつき 御調 美都奇            
むつき 正月 武都紀            
もろきふね 同船 母慮紀舟            
ゆき 斎忌 踰既 斎忌           既忌
をぐき 小岫(小さな山穴) 乎具奇            
ねんき 年紀 年紀            
ねんき 年記 年記            
きしつ 記室 記室            
けいき 経紀( 治国の大法。秩序や法則。) 経紀            
こうき 鴻基(大きな事業の基礎。大業のもとい。) 鴻基            


2、神名・人名・地名等
ひらがな文 訓読文 原文 乙類
yeしき 兄磯城(人名) 兄磯城 兄師木           城木
あき 安騎(地名) 安騎野 阿騎 菟田吾城         騎城
あきのおほきみ 安貴の王 安貴王            
あしき 蘆城(地名) 蘆城野 蘆城駅家 葦木乃河         城木
あしきやま 悪木山 悪木山            
あやかしきのみこと 吾屋橿城の尊 吾屋橿城尊            
あらきのこほり 荒城(地名) 荒城郡 荒木之小田           城木
あをかしきねのみこと 青橿城根の尊 青橿城根尊            
いさきいりびこのみこ 五十狭城入彦の皇子 五十狭城入彦皇子            
いなきのわけ 稲木の別 稲木之別            
いはき 磐木(地名、人名) 石城国 磐城山 磐木縵 磐城皇子 磐城王 石木王 磐城村主 城木
いほき 五百城(人名) 五百城入彦皇子 五百木之入日子命 五百木之入日売命 五百城入姫皇女       城木
いほき 廬城(地名、部名) 廬城河 廬城部          
いまき 今城(地名、人名) 今城王 今城谷 今木乃嶺 今城岳       城木
    大原真人今城 大原今城真人 大原今城        
いむかしきのみこと 忌橿城の尊 忌橿城尊            
うぢのわきいらつこ 菟道の稚郎子 宇遅能和紀郎子 宇遅能和紀          
うまきのみこ 馬木の王 馬木王            
うまらき、うばらき、いばらき 茨城(地名、人名) 茨城国 茨木国 茨城郡 茨城皇子 皇子茨城 茨城公   城木
おとしき 弟磯城(人名) 弟磯城 弟師木           城木
おほあらき 大荒木(地名) 大荒木            
おほあらき 大荒城(大殯) 大荒城            
おほき 大城(大城山の頂上に在り) 大城 大城山 大城乃山        
おほき 大樹(臣名) 大樹臣 春日小野臣大樹          
おほつつき 大筒木(王名) 大筒木垂根王 大筒木真若王           木木
おものき 母の木(地名、人名) 母木邑 飫悶廼奇 河内母樹馬飼首御狩         木奇樹
かづののきのおびと 葛野の城の首 葛野城首            
かづらき 葛城(神名、人名、地名) 葛城 葛木 迦豆良紀 箇豆羅紀       城木紀
    葛城一言主之大神            
    葛城忍海之高木角刺宮 葛城室之秋津嶋宮 葛城高岡宮 葛城掖上宮      
    葛城山 葛城之山 葛城邑 葛城部      
    葛城王 葛城皇子          
    葛城襲津彦 葛城之曽都毘古 葛城長江曽都毘古        
    葛城之高額比売命 葛城之高千那毘売 葛城之野伊呂売 葛城韓媛 葛城高■媛 ■…預の予を桑に換える
    葛城圓大臣 葛城臣烏那羅 葛城烏奈良臣        
    葛城連 葛木稚犬養連網田 葛城稚犬養連網田         城木
    葛城之垂見宿祢 葛城福草          
    葛城直 葛城山田直瑞子          
きい 紀伊(地名) 紀伊国 紀伊 紀伊兄山        
紀(地名) 木国 紀国 城国   木樹紀城
きのゆ 紀の温泉 紀温泉 紀温湯          
紀(皇女) 紀皇女 紀之菟野皇女          
紀(氏名) 紀朝臣鹿人 紀朝臣豊河 紀朝臣真人 紀朝臣弓張 紀飯麿朝臣 紀朝臣麻呂 紀朝臣清人
    紀朝臣男梶            
    紀臣 木臣 紀卿 紀直       紀木
    紀臣奈率弥麻沙 紀臣阿閉麻呂 紀大人臣 紀麻利耆?臣 ■…控の空を它に換える
    紀臣堅摩呂 紀臣訶多麻呂 紀臣乎麻呂岐太 紀臣訶佐麻呂 紀臣塩手 紀臣奈率 紀臣大音
    紀女郎 紀郎女 紀少鹿女郎        
    紀小弓宿祢 紀角宿祢 紀男麻呂宿祢 木角宿祢 紀大磐宿祢 紀生磐宿祢   紀木
    紀国造押勝 紀酒人直 紀酒人連 紀岡前来目連      
椽(長門國の城の名)            
きいのき 記夷の城 記夷城            
きかふのえみししりこ 城養の蝦夷脂利古 城養蝦夷脂利古            
きた 城田(地名) 城田            
きなし 木梨(皇子名) 木梨軽皇子 木梨之軽王 木梨之軽太子 木梨軽太子      
きのあらたのいらつめ 木の荒田の郎女 木之荒田郎女            
きのうののいらつめ 木の菟野の郎女 木之菟野郎女            
きのおみまろ 木の臣麻呂 木臣麻呂            
きのかみ 木の神 木神 木俣神          
きのやま 城の山 紀能夜麻            
きのをかさきのくめ 城の丘前の来目 城丘前来目            
きはら 城原(地名) 城原            
くくきわかむろつなねのかみ 久久紀若室葛根の神 久久紀若室葛根神            
こむはちむかむきむ 金波鎮漢紀武(人名) 金波鎮漢紀武            
さがりき 懸り木(地名) 懸木            
さき 狭城(地名、陵名) 沙紀之多他那美 狭城盾列陵 狭城楯列陵 狭木之寺間陵 狭城池 佐紀宮 佐紀山 紀城木紀
ささきやまのきみ 狭狭城の山の君 狭狭城山君 佐佐紀山君 佐佐貴山君         城紀貴
さつきのおみ 佐都紀の臣 佐都紀臣            
しかたきのひもろき 磯堅城の神籬 磯堅城神籬            
しき 志紀(地名) 志幾 志幾之大県 志紀郡         幾紀
しき 師木(宮名、王名、県主) 師木登美豊朝倉曙立王 師木玉垣宮 師木水垣宮 師木県主      
しき 磯城(地名、人名) 磯城 磯城八十梟帥 磯城彦 磯城県主 磯城川 磯城郡 磯城邑
しき 志貴(皇子名) 志貴皇子 志貴親王          
しきしま 磯城島(地名、宮名) 礒城嶋 磯城嶋 志貴嶋 之奇嶋 之奇志麻     城貴奇
しきしま 磯城島(地名、宮名) 磯城嶋宮 磯城嶋金刺宮 師木嶋大宮         城木
しきつひこ 磯城津彦(天皇名) 磯城津彦玉手看天皇 師木津日子玉手見命 磯城津彦玉手看尊 磯城津彦命 師木津日子命     城木
しきのみこ 磯城の皇子 磯城皇子            
しきのみこ 芝基の皇子 芝基皇子            
しきのみこ 施基の皇子 施基皇子 皇子施基          
しつきのみやけ 後城の屯倉 後城屯倉            
しらき 新羅(国名) 新羅奇            
しりつきとめ 志理都紀斗売 志理都紀斗売            
だうき 道基(陰陽の博士) 道基            
たかき 高城(地名、人名) 陀萩I 多加紀 多迦紀 多伽機 高城乃山     紀機城
    高城入姫皇女 高城入姫 高材比売         城材
たきのおみ 多紀(皇女、臣) 多紀皇女 多紀臣          
たきのひめみこ 託基の皇女 託基皇女            
たきりびめのみこと 田霧姫の命 多紀理毘売命            
たけもろきら 武諸木(人名) 武諸木等            
たまきのみや 珠城の宮 珠城宮 玉城宮          
つきさかきいつのみたま
あまさかるむかつひめのみこと
撞賢木厳の御魂
天疎向津媛の命
撞賢木厳之御魂
天疎向津媛命
           
つつき 筒城(地名、人名、宮名) 筒城 筒木韓人 菟菟紀能弥揶 都都紀能美夜 筒城宮 管木之原 筒城岡 城木紀
とよきいりひこのみこと 豊城入彦の命 豊木入日子命 豊城入彦命 豊城命         木城
とをきわけのみこ 十城別の王 十城別王            
なみき 列城(地名) 列城 列城宮 列木宮         城木
にひき 新城(地名、人名) 新城 新城戸畔          
にひき 新興(人名) 新興            
ぬなき 渟名城(人名) 沼名木之入日売命 沼名木郎女 渟名城入姫命 渟名城入姫 渟名城稚姫命 渟名城皇女   木城
ひしきのむら 菱城の邑 菱城邑            
ひぢきのなだ 比治奇の灘 比治奇乃奈太            
べんき 弁基(法師の名) 弁基            
ましきのこほり 益城の郡 益城郡            
まねき ■木(機の踏板) ■木 ■…榻の木を路の足に換える
みきのこほり 御城の郡 御城郡            
みまき 御間城(天皇名、姫名) 御間城入彦五十瓊殖天皇 御真木入日子印恵命 御間城入彦尊 水間城之王 御間城天皇 御間城姫 御真木天皇 城木
    美麻紀伊理毘古 弥磨紀異利寐胡          
みをうぢのいはきわけ 三尾の氏の磐城別 三尾氏磐城別            
ももしきいろべ 百師木伊呂弁(人名) 百師木伊呂弁            
ゆふきのこほり 結城の郡 結城郡            
わかき(命名、王名) 稚城 稚城瓊入彦命 若木入日子命 若木之入日子王         城木
記(古事記) 百済本記 百済記 古事記 古記 志恠記 日本世記
    日本旧記            
紀(日本書記) 日本書紀 帝紀 先紀      


3、動詞
ひらがな文 訓読文 原文 使用されている乙類の漢字
よき 避き 与奇
つき 尽き 都奇
づき 献き 豆紀
きさ 記さ、記し、記す

避き
ひらがな 読み 活用
よく よ・く【避く】 他カ四 か//く/く/け/け
よく よ・く【避く】 他カ上二 き//く/くる/くれ/きよ

「避き」は動詞「避く」の連用形。
通し番号 作者 巻_類_番号 句番又はページ 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
M13038 万葉集巻第七 古集 7_短歌_1226 _5/5 与奇道者無荷 よきぢはなしに 避き道は無しに 1 2 3 4 5 なし 6

来(き)
ひらがな 読み 活用
く【来】 自カ変 こ//く/くる/くれ/こ(こよ)

「来(き)」は動詞「来」の連用形で甲類の漢字が使われる。よって違例となる。
通し番号 作者 巻_類_番号 句番又はページ 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7
M37588 万葉集巻第二十 刑部三野 20_短歌/◎_4349 _2/5 美知波紀尓志乎 みちはきにしを 道は来にしを 1 2 3 4 5 6 7

尽き
ひらがな 読み 活用
つく つ・く【尽く】 自カ上二 /き/く/くる/くれ/きよ

「尽き」は動詞「尽く」の未然形。
通し番号 作者 巻_類_番号 句番又はページ 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7
M38588 万葉集巻第二十 馬国人 20_短歌_4458 _5/5 己等都奇米也母 ことつきめやも 言尽きめやも 1 2 3 4 5 6 7

献き
ひらがな 読み 活用
つく つ・く【附く・着く】 自カ四 か//く/く/け/け

歌献きのツキは「貢(みつき)のツキと同じく「附ける」「差し上げる」意。従ってウタヅキで歌を献上する意となる。
「献き」は動詞「献く」の連用形。
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6 7 7 7
N27417 日本書紀
卷第二十二
推古天皇二十年
春正月辛巳朔丁亥
612年1月7日 N102 宇多豆紀麻都流 うたづきまつる 歌献きまつる 1 2 3 4 5 6 7


4、副詞
ひらがな文 訓読文 原文   使用されている甲類・乙類の漢字
こきだ、こきば こきだ、こきば 己伎太 己伎婆 居気■ 許紀陀 伎気紀
こきし こきし 居気辞 許紀志     気紀
■…体の本を襄に換える

「こき」は、下表の通り甲類の漢字と乙類の漢字の両方が使われている。

古事記
通し番号 見出し 見出し 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
K3880 古事記中巻 神武天皇 東征 K10 許紀志斐恵泥 こきしひweね こきし削weね 1 2 3 4 5 we 6
K3885 古事記中巻 神武天皇 東征 K10 許紀陀斐恵泥 こきだひweね こきだ削weね 1 2 3 4 5 we 6

日本書紀
通し番号 見出し 西暦 歌謡番号 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5 6 6 6
N5201 日本書紀卷第三 神武天皇即位前紀
戊午年秋八月甲午朔乙未
戊午前663年8月2日 N7 居気辞被恵祢 こきしひweね こきし削weね 1 2 3 4 5 we 6
N5206 日本書紀卷第三 神武天皇即位前紀
戊午年秋八月甲午朔乙未
戊午前663年8月2日 N7 居気■被恵祢 こきだひweね こきだ削weね 1 2 3 4 5 we 6
■…体の本を襄に換える

萬葉集・・・違例
通し番号 作者 巻_類_番号 句番又はページ 検索用原文 ひらがな文 訓読文 1 1 1 2 2 2 3 3 3 4 4 4 5 5 5
M3351 万葉集巻第二 笠金村 2_短歌_232 _3/5 己伎太雲 こきだくも こきだくも 1 2 3 4 くも      
M37721 万葉集巻第二十 大伴家持 20_長歌_4360 _51/55 己伎婆久母 こきばくも こきばくも 1 2 3 4 5



トップページへ