ナベワリ
              
              
              ビャクブ科
              
              環境:   関東以西、山地、林の下、湿った傾斜地、 多年草。
              
              根・茎: 根茎横にはう、節多い、根紐状、茎革質、 茎直立、茎円柱形。
              
              葉:     互生、葉3−4葉茎先に集まる、葉柄あり、葉ハート形に近い葉卵楕円形先尖る、葉平行脈5−7、葉縁波打つ、葉縁鋸歯状に細かく波打ち縮れる。
              
              花:      春、4−5月頃、花黄緑淡、花緑淡、葉腋ごとに1個の花下垂、花柄糸状細く中位に小包葉1枚あり、花平開やや十字状、花被片4のうち1片大きい(長1cm)(花片4)、おしべ4、やく黄赤色。
              
              果:     果実茶褐色有毒。
              
              参考:   舐め割りの意味で、葉を舐めると舌が破裂するからという、葉も有毒。有毒植物。花小さく、花片1が大きくない種をヒメナベワリという。
              
              
              全長:    30- 50 cm
              葉長:    8- 14 cm
              花径:    1- 2 cm
              
Googleの検索へ(クリック後、Googleの字の下の「イメージ」をクリックすると画像検索も可能です) 
              写真や図は、上記に「・・・写真へ」、「・・・イラストへ」、「・・・検索へ」などがあれば、その文字をクリックして検索下さい。
              それでも適切な写真などが見つからない場合はお手数ですが、他の検索サイトYahoo
               goo
               Google などを検索するか、お手元や図書館の図鑑をご参照下さい。