和食
使い方
箸
1本を、鉛筆を持つようにして持ちます。
もう1本を、親指の付け根から、中指・薬指の間へ通します。
2本目の箸を親指の付け根と薬指の第一関節当たりで固定します。
割り箸
両手で持って2本が平行に分かれるように割ります。
口にくわえて割ったり、割った箸同士を擦ってはいけません。
移り箸 | これを取ろうとしてあの料理をとること。
|
さぐり箸 | 器の中の料理を掘ったりかき混ぜたりするように箸で探す事。
|
刺し箸 | 料理を箸で刺すこと。ちゃんとはさんで取りましょう。
|
せせり箸 | 箸を楊子代わりにして歯をシーハーする事。
|
涙箸 | ボタボタと料理の汁を落とす事。
|
ねぶり箸 | 箸をなめること。
|
迷い箸 | 膳の上で箸を動かしながら取る料理を選ぶ事。
|
もぎ箸 | 箸に突き刺した料理を口でそのまま食べる事。
|
渡し箸 | 器の上に箸を渡して置くこと。
|
蓋
お椀、小鉢などの蓋は、左手で器を押さて右手で手前から開けましょう。取っ
た蓋は裏返しにして膳の外に置きます。
食べ終わったら、二つ折りにした懐紙をはさんで蓋をします。
ごちそうさまの時、ごはんと汁の蓋は、両方を両手で同時に持って、裏返しに
して重ねて膳の左外に置きます。
懐紙
ナプキンなどが出されるかもしれないですが、持参しましょう。
汚れた手を拭きます。
箸を拭いたり小皿代わりにしたりして使うことがあります。
ナプキン
ナプキンは、膝にかけます。
料理が運ばれて来たら二つ折りにして折り目を手前にします。
食べ方
どんな料理も、一口サイズに箸で分けて食べましょう。
一皿に数種類の料理が盛られた盛り合わせは、端のものから手を付ける。真ん
中からとるのは避けたほうがいいでしょう。
汁とごはんとお漬物
まず汁を一口、次にごはん、そして漬け物を食べます。この順序で食べましょ
う。お代わりする時、必ず箸をおきましょう。そして両手でお茶碗出します。
お魚
まるまる一匹の魚を食べるときはひっくり返しません。これは和洋共通。
上側の身を食たら、頭と背骨を取ります。手を使ってもいいです。左手で頭を
押さえ、箸で背骨から下をとり皿の向こう側に置きます。
海老
手を使ってもいいです。まず箸で身を押さえておいて左手で頭をとります。殻
は両手で剥きましょう。殻は皿の向こう側にまとめておきます。海老の尻尾を持
ってパクッってのはいけないですよ。
器を手に持つ場合、持たない場合
平皿で汁のないものは手に持つことをしませんが、それ以外の刺身の皿、小鉢
などは手に持ちます。飯碗、汁椀を手で持つことは言うまでもありません。
お酌
杯を持たないと失礼に当たります。
粗相
こぼしたときは、少量なら懐紙で。
そうでないときはおしぼりなどを持って来てもらいます。
料理
日本料理
正式な和食料理、江戸時代以前の公家や武家の儀式で出された本膳料理です。
足付きの膳で供される品数まで細かく決められた本膳です。
今では皇室の儀式などに見られる程度です。
懐石料理
茶道作法の料理です。
会席料理
改まった席で食べる和食です。
会席料理は、和食では略式の料理です。