靴選び
 靴を選ぶ時は、つまさき、かかと、甲に気をつけます。
 つまさき
 足の中でもっとも運動性のある部分です。
 足先の運動性を損なわないように窮屈でないもの。特に、靴の形で親指や小指
 に負担がかかるものが多いです。足先に1 cm程度のゆとりがあったほうがよい
 です。
 かかと
 かかとは体重を支える部分です。
 かかとがしっかりと安定したもの。ヒールで立ってふらついたりバランスが悪
 いものはよくないです。
 甲
 地面から受ける衝撃を吸収したりするクッションのような働きがある部分です。
 甲の伸び縮みができるもの。
 この3つを選ぶのがぴったりの靴を選ぶポイントです。
 実際に試着して、床の上で立って感触を確認します。特にお店などでじゅうた
んの上に立つのと、コンクリートの上に立つのでは全く感触が違いますので、必
ず硬い床の上で履いてみてください。立つだけでなく、店内を歩くくらいはした
方がよいです。
 シューフィッターがいるお店がお勧めですが、いなくてもしっかりと試着を確
認させてくれるお店を選ぶのがよいです。
 靴のサイズ
 あくまでも目安で考えます。
 例えば、23.0 cm Eは、JIS規格で統一されたサイズです。
 かかとからつまさきの一番長い部分までが、23.0 cmで、甲の周囲が22.8 cmと
なっています。
| 靴のサイズ表(女性用)
 | 
| 足長 | A | B | C | D | E | EE | EEE | EEEE | F 
 | 
|   mm | 足囲/足幅 | 足囲/足幅 | 足囲/足幅 | 足囲/足幅 | 足囲/足幅 | 足囲/足幅 | 足囲/足幅 | 足囲/足幅 | 足囲/足幅
 | 
|  195 |  183 / 76 |  189 / 78 |  195 / 81 |  201 / 83 |  207 / 85 |  213 / 87 |  219 / 89 |  225 / 91 |  231 / 93
 | 
|  200 |  186 / 78 |  192 / 80 |  198 / 82 |  204 / 84 |  210 / 86 |  216 / 88 |  222 / 90 |  228 / 92 |  234 / 94
 | 
|  205 |  189 / 79 |  195 / 81 |  201 / 83 |  207 / 85 |  213 / 87 |  219 / 89 |  225 / 91 |  231 / 93 |  237 / 96
 | 
|  210 |  192 / 80 |  198 / 82 |  204 / 84 |  210 / 86 |  216 / 88 |  222 / 91 |  228 / 93 |  234 / 95 |  240 / 97
 | 
|  215 |  195 / 81 |  201 / 83 |  207 / 86 |  213 / 88 |  219 / 90 |  225 / 92 |  231 / 94 |  237 / 96 |  243 / 98
 | 
|  220 |  198 / 83 |  204 / 85 |  210 / 87 |  216 / 89 |  222 / 91 |  228 / 93 |  234 / 95 |  240 / 97 |  246 / 99
 | 
|  225 |  201 / 84 |  207 / 86 |  213 / 88 |  219 / 90 |  225 / 92 |  231 / 94 |  237 / 96 |  243 / 99 |  249 /101
 | 
|  230 |  204 / 85 |  210 / 87 |  216 / 89 |  222 / 91 |  228 / 94 |  234 / 96 |  240 / 98 |  246 /100 |  252 /102
 | 
|  235 |  207 / 86 |  213 / 89 |  219 / 91 |  225 / 93 |  231 / 95 |  237 / 97 |  243 / 99 |  249 /101 |  255 /103
 | 
|  240 |  210 / 88 |  216 / 90 |  222 / 92 |  228 / 94 |  234 / 96 |  240 / 98 |  246 /100 |  252 /102 |  258 /104
 | 
|  245 |  213 / 89 |  219 / 91 |  225 / 93 |  231 / 95 |  237 / 97 |  243 / 99 |  249 /101 |  255 /104 |  261 /106
 | 
|  250 |  216 / 90 |  222 / 92 |  228 / 94 |  234 / 96 |  240 / 99 |  246 /101 |  252 /103 |  258 /105 |  264 /107
 | 
|  255 |  219 / 91 |  225 / 94 |  231 / 96 |  237 / 98 |  243 /100 |  249 /102 |  255 /104 |  261 /106 |  267 /108
 | 
|  260 |  222 / 93 |  228 / 95 |  234 / 97 |  240 / 99 |  246 /101 |  252 /103 |  258 /105 |  264 /107 |  270 /109
 | 
|  265 |  225 / 94 |  231 / 96 |  237 / 98 |  243 /100 |  249 /102 |  255 /104 |  261 /107 |  267 /109 |  273 /111
 | 
|  270 |  228 / 95 |  234 / 97 |  240 / 99 |  246 /102 |  252 /104 |  258 /106 |  264 /108 |  270 /110 |  276 /112
 | 
 足の爪
 足の爪は、スクエアに切るのが一番強度があってよいです。
 深爪には十分気をつけましょう。スクエアの角を切ってしまうと、先を保護で
きなくなってしまいます。
 また、不潔にすると、雑菌が繁殖して臭いの元になったり、化膿してしまいま
すので、毎日手入れをするように心がけます。
 足に合わないものを履くと、圧迫されたり擦れたりするので、痛みを生じたり
します。それをフォローしようとして歩くバランスや姿勢を損ない、それが繰り
返されると皮膚や肉、骨が変形してきます。
 主な症状としては、
 ・水虫
 ・巻き爪、
 ・外反母趾
 ・ハンマートゥ
 ・魚の目、タコ
 ・偏平足
 などがあります。
ブーツ
 O脚対策
 ロングブーツで隠してしまうのが一番です。それに加えて柄入りのものは、錯
覚で曲った足を目立たなくなります。また、ストレッチブーツでルーズソックス
のような物は曲った部分を隠してくれます。
 大足対策
 足が大きい人は、足全体を上げるようなブーツで足を上げるとすっきり見えま
す。また、つま先がスクエアの物がつま先の長さを強調しないのでお勧めです。