〜自動二輪〜 〜第一段階〜 まず最初にやる事。それは、バイクを起こす事。 これはコツさえつかめれば誰でも簡単に起こす事ができます。力で起こすの ではなく、「腰を使って体重をかけて押す」感じです。 つぎに、センタースタンドでバイクを立てる事これも、力で持ち上げて立て るのではなく、体重をかけてセンタースタンドに上に乗るようにしてバイクを 後ろに引っ張る感じです。少々強くやったところで倒れることもないので元気 よくいきましょう。ただし、常にバイクがまっすぐ立っている状態を保ちまし ょう。 次は、バイクを押して歩く事。これも、バイクが左右のどちらかに傾いてい ると非常に重く感じます。常にまっすぐ立てるように心がけましょう。ちなみ に左右のバランスを保てていると、指一本で押さえているだけでもバイクは倒 れません。ほんとです。 *教習所のバイクでこける事を怖がらないように。自転車だっていっぱい転 んで乗れるようになった記憶、ありませんか? さすがに自分のバイクではこけたくない。だから、教習所でいっぱい転んで おきましょう。(教習所のバイクは転んでも大きなバンパーが付いているので びくともしません。安心して転びましょう。) 次は、とりあえず走ってみる事です。たぶん外周をぐるぐる回ったり、広い 道を走ったりです。その中で、バイクに乗る姿勢や目の位置、アクセルとクラ ッチの感覚をマスターします。 〜第二段階〜 低速走行でのコーナリングや急制動など。 これはバランス感覚がないとなかなかうまくいきません。中型ならば力のあ る人は力まかせに曲がったりバランスを立て直したりもできますが、それでは 意味がありません。できるだけ力のかからないように上半身でバランスをとり ましょう。下半身はしっかりと燃料タンクを挟み込むようにニーグリップをし っかりしましょう。また、低速走行ではアクセルワークよりも低速走行では半 クラッチとリアブレーキで速度を調節します。アクセルを回していればまずエ ンストはありません。 コーナリングではこれプラス上半身でのバランスとニーグリップです。ニー グリップがしっかりできれば下半身がどっしりと落ち着くのでバイクを寝かせ て旋回してもこけません。ここで大切なのは自分の目線です。目は常に曲がる 先の路面を見ていなければいけません。他の所を見ていると体のバランスがく ずれて転倒の原因になります。中でも、その状態でクランクやS字をするのが 一苦労です。狭い上にすぐに左右へとカーブの連続です。常にニーグリップと 進む方向の路面を見るように心がけましょう。 急制動に関しては、最初は思いきってブレーキをかけてみましょう。ひょっ としたら後輪がロックしてしまうかもしれません。そうしたらすぐにブレーキ を放して再びブレーキをかけましょう。たぶん教官は一回でブレーキをかけな さいと注意すると思いますが、「はい」と応えておけばいいでしょう。そして、 2回目からは、さっき後輪をロックさせてしまった強さよりも少し弱めにかけ ましょう。そうすればちょうど良いくらいに止まれます。オーバーランしてし まった人は3回目に、2回目よりも少し強くブレーキをかけましょう。そうす れば完璧です。うまく急制動できた時のブレーキの強さはしっかりと体で覚え ましょう。 〜第三段階〜 安全でスムーズな運転を行います。 周りの状況や標識などをしっかりチェックしながら、法に則った走行をしま す。進路変更やウインカーも行う位置をしっかりチェックしましょう。特に教 習所の中は狭い上に交差点ばかりなので、進路変更やウインカーのタイミング が前後すると別の道に行く事になるので要注意です。 安全確認の停止はしっかりと止まって足を着きます。この時にはすでに教科 講習で標識や信号などの理解がなされているはずなので、頭で覚えた事をすぐ 行動に移せるようになりましょう。家の周りにも標識なんかはいっぱいあると 思うので日頃からそれらを見て頭に入れておきましょう。走りながら「あの標 識はなんだったかな?」などと迷ったり間違えたら動作の遅れるもとになりま す。再履修にもなりかねません。 踏み切りは、教習所内だから100%列車は来ないし遮断機が降りる事もあ りません。だから、ついつい一旦停止や左右確認を忘れがちです。間違っても そのまま突っ走ってしまわないように。 おそらく、教官一人に数人が指導を受けるので一列の隊列を組んで教習所内 を走ります。最初の人は教官の通りにすればいいわけですが、後ろの方に行く につれて前の人の真似をしてはいけません。なぜなら、前の人が間違っている かもしれないからです。そんな後ろの方も教官にはどういう訳かしっかりと見 えているんです。特に、ウインカーの出す切るや安全確認は前の人の真似では なく、自分の意志で行いましょう。また良くある事ですが、前の人に着いてい くばかりで信号か赤になってもついていったり、遅れたからといってショート カットはいけません。先行している方はペースを落として走ってくれています。 ですから、あせらずいつものペースで走りましょう。 また安全確認は、目で左右を確認するのではなく少しオーバーなくらい首を 動かして確認しましょう。目やちょっと首を曲げた程度では自分自身は確認し ているつもりでも、相手(教官)からは確認しているように見えないので、誤 解や減点のもとになってしまいます。とにかく、教官に見せるように行動しま しょう。 〜第四段階〜 総合的な走行です。 いままでに習ってきた事を十分に理解して、すべてを組み合わせて走行しま す。卒検の練習も兼ねているので、検定で自分の走るコースの理解と今までの 不得意であった部分をしっかりと克服しておきましょう。特に、坂道発進や踏 み切り前後はエンストの確立の最も高いエリアですから要注意です。エンスト が気になるような所は少し大き目にアクセルを回してクラッチで速度を調節し ましょう。 何度も書いてますが教習所でもっとも重要なのは、相手に分かるような安全 確認とウインカーだと思います。 〜卒業検定試験〜 ここまでくれば、後は乗っておしまいです。 やはり、最後という事もあって間違いは再検定の第一歩です。普段どおりの 走りができれば問題ないと思います。ここで一番気をつける事は緊張です。今 までの事が全て試されるからといって妙に力んだり考えたりしては、バランス を崩したり安全確認やウインカーなど注意力が逆に散漫になってしまいます。 今までで一番良かった時の事を思い出してそういう走り方をしましょう。 試験は、バイクに乗る前からシートを離れた後まで含まれています。最後ま で気を抜かないようにがんばりましょう。
Back |