毛筆になる原毛

1.毛組
原毛を筆の細太、柔剛、長短などの用途別に選別します。

2.選別
分別した毛を先の毛、のど毛、腰毛等に選別します。

3.抜き上げ
原毛に、くしを入れて綿毛を取り除き、よく混ぜ合わせます。

4.毛もみ
もみがらを焼いた灰をかけ、熱を加え、鹿皮で毛を巻き、
よく揉み、油分を取り、くせを直します。


毛筆を作る道具


逆毛取り

5.つめ抜き
くせの直った毛を指先で少しずつ抜き取り、毛先をそろえ、準備します。

6.先揃え
さらに、手金と手板を使い、毛先を揃えます。

7.逆毛取り
はんさし(刃のない小刀)で悪い毛を取り除きます。




練り混ぜ

8.平目
先揃えした毛を水に浸し、平たく整えます。

9.形づけ
命毛に喉毛、腰毛を各寸法に切り、段々に組み合わせ、形を整えます。
良い筆を作る微妙な技術と熟練を必要とする大切な課程です。

10.練り混ぜ
重ね合わせた毛をむしらないように、入念に練り混ぜを
繰り返し、先の悪い毛を除去します。

11.芯立て
練り混ぜた毛(芯毛)に糊を加え、穂の太さに分けて
コマという筒に毛を通し、太さを決めます。そして自然乾燥します。

12.上毛着せ
薄く延ばした化粧毛などのきれいな毛をのり巻きの様に、芯毛に巻きつけます。


苧締め

13.苧締め
乾燥した穂の根元を麻糸で縛り、尻を焼きゴテで焼き、強く締めます。
この作業で穂首が出来上がります。


繰り込み

14.繰り込み
筆軸の内部を小刀で削り、穂を接着剤で取り付けします。


仕上げ

15.仕上げ
筆軸に取り付けた穂に、布糊を十分しみ込ませ、糸を巻き余分な布糊を絞り出し、
形を整え乾燥させます。それにサヤをかけ軸に筆名等を彫刻して完成します。

目次へ戻る