[1034] はじめまして。 投稿者:カッコー 投稿日:2000/10/02(Mon) 16:28:10
こんにちは。はじめてお邪魔します。
薔薇が大好きで、いろいろと検索していてこちらを見つけました。
どこかの公式ページじゃないかと思うくらい素敵なHPですね。
もう、感激しまくって発見してから毎日うっとりとながめています。
もともと可愛らしいものが大好きで、夢は雑誌に出てくるような
洋館と薔薇に包まれたお庭だったのですが、なんとか洋館は建てる
ことができ、次は薔薇!!ということで、ついに今年の冬に
イングリッシュローズの苗を手に入れることにしました。
ほんとに初心者で、今までに育てた薔薇はHTしかなかったのですが
農薬をどっぷりとあびせないと薔薇は育たないと思い込んできたので
こちらで、無農薬でも育つと知って、目からうろこでした。
いよいよ小さい頃からの夢の実現に向けて、楽しく薔薇作りを
したいと思います。
これからも時々お邪魔したいと思いますのでよろしくお願いします。
[1034へのレス] よろしくお願いします 投稿者:OZ 投稿日:2000/10/02(Mon) 22:41:46
カッコーさん、はじめまして。
管理人のOZと申します。
カッコーさん、私も同じなのですよ。
バラに包まれた洋館、、、全くイメージが同じです。
私も数年目に輸入建材で住宅を建てました。設計も自分で行い、お気に
入りの家となったのです。
狭いですが南向きの庭があり、DIYで少しずつですが理想のバラの庭
を夢見て頑張っています。(最近は少々手抜きですが、、、)
今は家のすべての壁面をツルバラとクレマチスで覆い尽くすことを考え
ています。
理想的には、バラのシーズンに家を遠くから眺めると家全体がひとつの
花のように見えるほど花で覆い尽くしたいと考えています。
(いつになるかは?)
昔は私もカッコーさんと同じく、薬剤無しでバラが育てられるとは思っ
てもいませんでした。
でも、オールドやイングリッシュに出会ってから、栽培本を捨て、自分
の感性のままにバラを育て、無農薬でも立派にバラが育つことを知り、
バラの魅力を一年中堪能することが出来ました。
このHPのコンテンツに「栽培のコツ」があります。
内容は減農薬について書いています。
確かに数年前はそのような結論でしたが今は違います。
無農薬でバラを育てる事の喜びをみなさんに知っていただきたいと考え
ているのです。
洋館とバラの庭、飛びかう蝶、鳥のさえずり、虫たちの営み、、、、
そんな生命観に溢れた家にしたいのです。
カッコーさんも私も、これから自分の夢の実現に向けて楽しみましょう
ね。
これからも「小さな薔薇の園」をよろしくお願いします。
人気投票も是非!!
[1033] 毎日おじゃましてますよ! 投稿者:さとみ 投稿日:2000/10/02(Mon) 15:23:25
おひさしぶりです。とはいっても、私は毎日おじゃましてるんです
が・・・。なんか、皆さんのお話楽しくて、独りでニターっとしてみた
り、フーン、へーなどなど感心する事いっぱいです。
OZさんはじめ、ロブさん、Yukinoさん、Rayさん...勝手にこ
んな人なのかなー?とかこんなお庭かなー?とか想像しながら楽しませ
てもらってます。
これからも毎日かかさずおじゃましますので、ますます素敵なHPで
ありますように!体にお気を付けて頑張って下さいね。
PS 今日きれーいなエブリンと、パットオースチン咲きました!!
虫君がついてないのは久しぶりなのでとっても感動!
お花も夏より大きくなりましたよ!ヘリテージ、チャールズレニー、セ
ントせシリアもつぼみがいっぱい!コテージローズ、グラミスはシュー
トを出して頑張ってます。牛糞のおかげかも!!
OZさんありがとう!!
[1033へのレス] 感謝感激 投稿者:OZ 投稿日:2000/10/02(Mon) 22:15:28
さとみさん、こんばんは。
今、さとみさんのメッセージを読んでとても驚いています。
今朝、私もさとみさんと全く同じ経験をしたのです。
出かけるとき、庭に咲いたパット・オースティンとエブリンが目に飛び
込み、急いでいるのも忘れて足を止めました。
朝の逆光の中に咲く花は大変美しく、しばし目を奪われました。
おかげで今日この一日をウキウキした気分でスタートできたのです。
その事をこの掲示板に書き込もうと思い、ページを開き、さとみさんの
メッセージを読んでビックリ。
何だか同じ日に同じ種類の花を見て同じような気持ちになった人がいる
なんて、とても不思議な感じです。
私の庭のバラたちもさとみさんのばらと同じく、夏とは違ってかなり大
きくなりましたよ。
秋は花がゆっくりと開き色の冴えも格別ですよね。
今年の秋は期待できそうです。
それから、HPへのお褒めのお言葉を頂き本当にありがとうございま
す。みなさまの暖かいお言葉がHPを続けていく大きな力になっていま
す。さとみさんをはじめみなさまがいなければこの「小さな薔薇の園」
はもう消えて無くなっていたでしょう。
本当にありがとうございます。
そしてこれからもよろしくお願いします。
[1033へのレス] いいな、いいな。 投稿者:Ray 投稿日:2000/10/04(Wed) 12:20:14
こんにちは。
さとみさん。
Rayと申します。はじめまして。
名前を上げていただいたので、御挨拶したくてレスします。
(OZさんのHPで勝手にごめんなさい)
OZさんのようなバラに囲まれた家に憧れる、千葉の稲作農
家の娘です。(農家の庭なんて・・・もう・・・)
3年前からイングリッシュローズを育てています。初心者です
。OZさんのHPがなかったらきっとメゲてました。
さとみさんはベテランさんですか?
エブリンと、パットオースチン!いいなあ。
今年は我が家にもエブリンがやってくる予定です。
今から楽しみです。(特に花の香り)
OZさん。
OZさんのお宅のエブリンも絶好調ですね。いいなあ。
[1033へのレス] Re: 毎日おじゃましてますよ! 投稿者:さとみ 投稿日:2000/10/05(Thu) 08:58:52
Rayさん、御挨拶だなんて恐縮です。ありがとうございます。
私なんて「ドしろうと」ですよー。イングリッシュローズは1年目です
もん!OZさんのおかげで、少しずつ頑張っています。
農家ですかー憧れます。今よくテレビでありますよね?田舎ライフ・・
私の夢は、広い広ーいお庭に、バラをたーくさん植えて、野菜なんかも
作って・・・愛犬ラブラドールのバート君をのびのびとさせてあげたい
なぁ・・なんて農家の方の苦労も知らずにお気楽な事いってごめんなさ
い。佐賀の田舎に住んでいながら・・ってかんじですが、住宅街なので
ご近所のことも気になるし。ゆったりと時間が流れていく・・そんな生
活ができたらいいなぁ。早くにママになり、怒涛の20代を過ごしたので
余計にそう感じるのかも知れませんが・・・。
OZさんのHPのおかげで、こうやってお話しできて感謝しています!
バラを通じての出会い・・・大切にしたいと思っています。
[1033へのレス] いいな、いいな。2 投稿者:ロブ 投稿日:2000/10/05(Thu) 18:14:44
さとみさん、こんにちは。
佐賀県に住んでいるんですか。
きっと気候も温暖なんでしょうね。
うちの庭はまだまだ開発途上で、
バラもこれから増やしたいと思ってるんですよ。
バラのこと、いっぱいお話しましょうね!
それにしても、あぁ・・広さがほしい・・・
[1028] おかえりなさい 投稿者:ロブ 投稿日:2000/10/01(Sun) 17:05:22
お体ゆっくり休めてくださいね。
今朝NHK日曜散歩でチャールズレニー マッキントッシュの特集をし
てて 思わず見入ってしまいました。
そう思ってバラを見ると また違った感じがします。
バラの名前のつけ方にも意味があって 奥深いですね。
[1028へのレス] Re: おかえりなさい 投稿者:OZ 投稿日:2000/10/02(Mon) 00:37:59
ロブさん、こんばんは。
お気遣いありがとうございます。
睡眠とご馳走で何とか立ち直りました。
バラはその周辺文化に興味が行くとはまってしまいますよ。
バラを愛する人たちは過去現在を問わず、ロマンチストであることに気
づくと思います。
名前ひとつとってもそこからたくさんののイメージが広がりますよね。
一輪のバラから広がる世界は無限大です。
想像力を豊かにバラと接すると、イマジネーションの世界で遊ぶことが
出来るのです。
五感だけで楽しむのでは勿体ないですね。
[1026] 感度ーしました!! 投稿者:おすみ 投稿日:2000/09/30(Sat) 23:14:49
はじめまして。
園芸ガイドのサイトからここに来ました.
感動です。ホームページそのものがすばらしいです。
個人のページとは思えない。
ここにずーと居たい。そんな感じです。
この頃行き着くところは(バラ)かな?
そう思っていただけに、ますますいつかきっと・・・
バラは育てるのが難しい。頭からそう思ってる私.
初心者でも花を咲かせられる.品種教えてください。
画像でわかればどれかも、おねがいします。
[1026へのレス] Re: 感度ーしました!! 投稿者:OZ 投稿日:2000/10/01(Sun) 23:09:39
おすみさん、はじめまして。
管理人のOZと申します。
HPへのお褒めのお言葉に感激です。
その様に感じていただけて何より嬉しいです。
このHPのサイトメッセージは
「気軽にガーデンローズを楽しもう」です。
バラづくりは難しいとの印象が定着していますが、バラ栽培の楽しさを
みなさんに知っていただきたいのです。
私の栽培している中では、コンテドシャンポール、パットオースティ
ン、スベニールドゥラマルメゾンなどが初心者にはお勧めです。
是非バラの魅力に触れてみてくださいね。
[1024] おかえりなさい 投稿者:ryuu 投稿日:2000/09/30(Sat) 21:39:58
OZさん おかえりなさい ごくろうさまでした
庭の薔薇と この掲示板の私たちもお帰りを待ってました
昨日の朝 みずやりをしている時 紛粧楼の葉が灰色にねじれていたの
でウドンコかとおもってみたら 葉の裏にびっしりと植え付けられたムシム
シ君の卵でした おりしも朝日に暖められて ちいさな緑色のムシムシ君
の誕生に立合いました(笑)不思議でしたよ あんな小さな卵からうま
れてくるなんて でも一緒に薔薇を育ててはいけないので 葉っぱごと
きりとって捨てました
[1024へのレス] Re: おかえりなさい 投稿者:OZ 投稿日:2000/10/01(Sun) 23:03:28
ryuuさん、こんばんは。
無事にハードな仕事から帰ってきました。
10月は少しゆっくり出来そうです。ちょっと遅い夏休みをとる予定で
す。(ワクワク)
ryuuさん、その気持ちが大切だと思います。
虫を見たときに「ゲ!」と拒否するのか、「へー、、」と感心するのか
その違いは大きいですよね。
虫たちの営みを不思議に感じているryuuさんの気持ちはとても豊か
だと思います。
花を楽しむ気持ち、鳥のさえずりを心地よく思う心、蝶の舞いにワクワ
クする気持ち、虫たちに向けられる好奇心、、、それらすべての感性を
満たしてくれる庭でありたいと思います。
[1023] お帰りなさい!! 投稿者:wako 投稿日:2000/09/30(Sat) 21:31:08
OZさん、今晩は。
お仕事お疲れさまでした。
本当にいつもお忙しそうで、なのにお庭は素敵で、凄いなぁと
感心してしまいます。
季節の変わり目です、疲れて体調など崩さないよう、気をつけ
てくださいね。
先日ご相談しましたヘリテージ、発注しました。
もう一つ欲しかった、セントセシリアはぐっと堪え、
以前に目を付けていたヨハンシュトラウスを一緒に発注しまし
た。
もう少し庭にスペースがあれば良かったのですが、
3種類も育てるのは無理かなと思い、気難し屋さんのセントセ
シリアを諦めました。
また何年かして、増やしたいと、その時には真っ先に・・・・
と考えています。
[1023へのレス] ヘリテイジは良いですよ 投稿者:OZ 投稿日:2000/10/01(Sun) 22:21:59
wakoさん、こんばんは。
お気遣いありがとうございます。
その一言で疲れが吹っ飛ぶのが不思議です。
ヘリテイジは良いですよ。
Heritageの意味は遺産とか財産という意味です。
イングリッシュローズの中でも特に後世に伝えられて咲き続ける品種だ
と思います。まさにその名の通りです。
ご存じの通り、バラは交配の歴史です。
その長い歴史の中で今まで数え切れないほどの新しい品種が生み出され
ました。
しかし、現在その種が受け継がれ栽培されている品種は全体から見れば
ほんの一握りしかありません。ほとんどの品種は歴史の中に消えていき
ました。そして、優秀な品種だけが受け継がれているのです。
イングリッシュローズは実にたくさんの品種がありますが、100年後
に一体どれだけが残ることが出来るでしょうか?
その中でもヘリテイジはきっとどの時代でも認められ愛され続けるバラ
であると思います。
先ずはこの冬穴掘りからですね!!
[1022] 帰ってきました 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/30(Sat) 20:16:47
みなさん、こんばんは。
「小さな薔薇の園」にお越し頂き本当にありがとうございます。
私事ですが、やっとの思いで一週間の出張から帰って参りました。
その間、お返事などが遅くなり申し訳ありません。
イングリッシュローズ全国生育調査にお寄せいただいた報告も早速更新
させていただきます。
これからもスローペースですが更新を重ねていきますので
「小さな薔薇の園」をよろしくお願いします。
[1017] はじめまして! 投稿者:しましま 投稿日:2000/09/29(Fri) 23:15:02 <HOME>
偶然見つけたのですがとてもゆったりできる素敵なHPですね。
見ていてとても面白かったです。
私も札幌でばらを育てはじめて2年なのですが、解らないことが沢山あ
って試行錯誤で育てています。
シュネーバルツアーというつるバラが夜に現れる大きな毛虫に丸坊主に
されそうになったときはもうびっくり!
OZさんも雪の降る場所にお住まいなのですか?
12月に通販で買ったつるバラが届くのですが外はもう雪が降る頃なの
で、どうやって冬を越したらいいかと思案中です。
何かいい方法がありましたら皆さんアドバイスよろしくお願いし致しま
す。そしてこれからも時々お話しに参加させてくださいね。
[1017へのレス] よろしくお願いします 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/30(Sat) 19:44:14
しましまさん、はじめまして。
管理人のOZと申します。書き込みありがとうございます。
しましまさんは札幌なんですね。北海道は私の憧れの土地なので札幌と
聞いただけでうらやましく思います。
私は大仏さんで有名な奈良県に住んでいます。
雪は年に数回積もる程度でしょうか?
冬の最低気温は−3度位、ですからバラの冬越しの心配は全くありませ
ん。
冬越しの方法ですが、藁を使ったり、枝を横に倒して土を被せたりする
のが一般的な冬越し方法です。
また、鉢植えして軒下に置き、気温が上がりバラが休眠から覚めそうに
なったら鉢土を崩さないように地植に植え替えるのもひとつの方法で
す。
これからもお互いにバラの情報を交換しましょう。
バラのお話がしたくなったらここに書き込んでくださいね。
これからも「小さな薔薇の園」をよろしくお願いします。
[1012] 花がなくなっていく 投稿者:きよりん 投稿日:2000/09/28(Thu) 11:47:46 <HOME>
涼しくなって秋のバラ達が一斉に咲き始めた我が家のベランダに
一大事発生です。せっかく咲いたバラの花が日々、何者かに切り
取られだんだんなくなっていくのです。こんな事は初めて(;_;)
最初は芋虫でもいるのかと、必死で探してみるけどいない。
もしかして葉きり蜂とか言うものの仕業?でも花びらを食べるな
んて・・・・。日中見張りをしているけど、来るのは大スズメバチ
位だし。赤いバラばかりがねらわれる。せっかく咲いたバラは
無惨にも今日花びら数枚を残すまでとなり、切り取りました。
次に控えているつぼみ達が心配です。こんな事初めてなので
どうぞ犯人に心当たりがありましたら、教えてくださいませ。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
[1012へのレス] Re: 花がなくなっていく 投稿者:ロブ 投稿日:2000/09/28(Thu) 18:22:55
横からごめんなさい。ロブです。
それってきっと ヨトウムシ(夜盗虫)かもしれませんよ。
食欲旺盛なところや、見つけてもいない点から私はそう推理します。
昼間は株の根元の土の中に隠れていて、夜になると活動するのです。
バラの鉢の土の中を慎重に探してみたら、
きっと丸まった犯人がいるかも・・・
うちもマーガレットの花が黄色い玉だけになるので
夜、懐中電灯で探したら・・いるわいるわ
全部で100匹以上殺りくした。私は殺し屋・・
[1012へのレス] Re: 花がなくなっていく 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/30(Sat) 19:32:08
きよりんさん、ロブさん、こんばんは。
ロブさん、適切なレスありがとうございます。
このようにみなさんの経験談を教えていただいて本当にうれしいです。
ロブさん、ありがとう。
きよりんさん、それは一大事ですね。
開花した後のバラが被害にあうのですね。
それとも蕾の段階から被害がありますか?
この時期はコガネムシの被害がなくなり、開花後の花を失う心配が少し
減っています。
蕾を守り抜き、開花すればこらのもの、って感じなんですが、、、
花びらがどんどん切り取られる経験は私にはあまりありません。
コガネムシ類にしても花びらを切り取られるというよりは花を食い散ら
かされるという感じですし、、、、
犯人は一体誰なのか?
ロブさんのレスのように、犯人の姿を発見できないときは、夜に調べて
みると意外と簡単に解決することがあります。
まさにロブさんの言う通り。この時期はヨトウムシだけではなくホソオ
ブアシブトクチバの幼虫などが活発に活動しています。
一度夜にバラを見てあげてくださいね。
[1012へのレス] Re: 花がなくなっていく 投稿者:きよりん 投稿日:2000/09/30(Sat) 21:55:50 <HOME>
ロブさん、OZさんありがとうございます。ロブさんのレスを読んで
早速、土の中を調べてみました。でも何もいませんでした。このバラ
の背丈は約1m位なので、地面から他の葉っぱに見向きもせず頂点の
花に行き着くのはきっと至難の業だと思います。以前、バジルにヨト
ウ虫が発生したとき、同じように原因が分からないのに日々葉がなく
なって行きましたが、なぜか植木鉢の周りには沢山のフンが落ちてい
ました。今回はこのようなフンが見あたらない(・_・")?
あっ、OZさんのレスを読んでちょっと神経質につぼみを調べてみま
した。同じバラの株には被害はありませんでしたが、カーペットロー
ズのつぼみに穴があいていたのが数個。1つはつぼみの中身が空っぽ
になっているものがありました。でも被害にあったバラの花は最初は
きれいに開花していたんですよ。写真まで撮った位に。でも開花翌日
頃から、日々花びらが減っていき、最後には数枚だけに(;_;)
うーん、最近我が家のベランダに大スズメバチがうろうろしています。
もしかしたら彼女たちが謎のつぼみを食する害虫をハントしてくれた
のかなぁって思ったりしています。被害のあったバラの花を切り取っ
て以来。他のつぼみには被害はまだみられません。いったい何だった
のでしょうか。未だに謎です。
ロブさん、OZさん本当にありがとうございます。自己流でバラを育
てている私にとってここは心強いHPです。
[1009] お忙しいのですね 投稿者:Yukino 投稿日:2000/09/27(Wed) 00:47:10 <HOME>
OZさん こんばんは〜
またご出張ですか!?本当にお忙しいのですね
くれぐれもお体のほうご自愛くださいね
最近ではすっかり気温もさがって本当に過ごしやすくなってきましたね
丸裸になっていたバラ達も葉を茂らせ見事復活してくれたし
ストチューや漢方も夏以降全く、噴霧していないのですよ
黒点はやっぱり夏以降でて、丸裸になったバラもありましたが
なんか衣替えというか・・・もう、全部葉を入れ替えちゃえ〜みたいな
感じで・・ははは(^^ゞ 私ったらいい加減〜〜〜
OZさん 呆れないでね〜
[1009へのレス] Re: お忙しいのですね 投稿者:ゆー 投稿日:2000/09/27(Wed) 23:29:22
OZさん、Yukinoさん、こんばんは。
ロサ・エグランテリアの実がオレンジ色に色づいてとても
かわいらしいですよ。
おもわず「おんなじだあー」と、出てきてしまいました。
今年は、残暑が厳しくて何もする気がおきず、本当に何もしない、無農
薬ガーデニングに徹してしまったのでした。
もううちは、黒点で葉が入れ替わり新しい葉が顔を見せています。
「ありがとうーー。」と拝みたい気分です。
でも、もう朝夕は寒くて、今朝など子どもが「こたつがほしいー」
とわめいておりました。
気温の差が激しいですよね。みなさん、お身体お気をつけくださいま
せ。
[1009へのレス] Re: お忙しいのですね 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/30(Sat) 18:55:02
Yukinoさん、ゆーさん、こんばんは。
私の庭でも今年の夏以降に黒点病でかなりの葉を失いました。
でも今は新芽がいっぱいです。
この時期に見る新鮮な葉は、とても美しく見えますね。
新芽の緑がとても鮮やかに感じられます。
なんだか葉の魅力を再確認しています。
黒点病で葉を失ってもこの様に再生してくれると、夏に葉を落とすのが
当たり前のように思いませんか?
★気温が下がり葉の機能がなくなり紅葉して落葉する。
★気温が上がりすぎて葉の寿命が短くなり機能を失い、黒点病で落葉す
る。
☆春が来て気温が上がり適温になれば新芽が伸びる。
☆秋が来て気温が下がり適温になれば新芽が伸びる。
なんだかどちらもバラの生理現象のように感じています。
気温が高すぎても低すぎてもバラの葉は何らかの形で葉を落とそうとす
るのです。
私の庭もYukinoさんところと全く同じですよ。
呆れるなんてとんでもない、、、お友達ですよ、、、
私もゆーさんと同じでばらに「ありがとう」の気持ちでいっぱいです。
今年の秋もきれいな花を期待しています。
[1005] つるバラって・・・ 投稿者:Ray 投稿日:2000/09/26(Tue) 18:11:20
Rayです。
我が家のER達、虫にも夏の暑さにもめげずシュート伸びま
くりです。来年が本当に楽しみです。
ところで、シュートが伸びたERはつるバラのように扱って
もよいととのことですが、が〜ん、私、つるバラの剪定、誘
引したことない。1、ポールなどに巻きつける。2、横に伸
ばしてトレリスなどに這わせる。のどっちかでいいんですよ
ね。なんか最後には適当になりそう。花付けてくれるかなあ
。推薦図書の「つるばらの庭」は注文してみました。この本
が味方になってくれますよね。
[1005へのレス] Re: つるバラって・・・ 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/29(Fri) 00:19:44
Rayさん、こんばんは。
どうですか?元気にお過ごしでしょうか?
確かにシュートが長く伸びるERはツルバラのように仕立てることが出
来ます。
でもね、なにげなくポールに仕立ててもツルバラのような花付きが楽し
めるとは限りません。
例えばわが家のキャサリンモーレーは誘引するとき横に倒す角度が浅け
れば枝の先にしか花が咲きません。
結局、短く剪定した枝と花の数が変わりません。
でも、水平に真横に誘引すればまさにツルバラのような爆発的な花付き
に変身です。
私はキャサリンモーレーをポールにも誘引していますが、ほとんど水平
に近い角度で倒さなければ花の溢れたポールにはなりません。
シュートが長く伸びても横に倒す角度で生育に極端な違いが見られま
す。(その角度は品種によって違うから厄介)
結局は品種ごとに個性があるようです。
どんな角度でポールに誘引するのかは試してみる必要がありそうです。
「つるばらの庭」は実際に実践されているの栽培者のアイデアや知恵が
詰まっていますよ。
[1005へのレス] ありがとうございます 投稿者:Ray 投稿日:2000/09/29(Fri) 12:45:26
いつも丁寧なアドバイスありがとうございます。
「角度」ですか・・・やってみます。
ところで時期は来年の2月(スノードロップの頃でしたっけ)
剪定後、誘引でいいのでしょうか?
秋の剪定はしていません。(花がら摘みだけ)
それと、
だいぶお忙しいようですね。睡眠時間3時間!
バラと同じように、御自分の体も大切に。
こちらのHPが心のオアシスなので、ゆったりずーっと続け
て下さい。
[1005へのレス] 帰ってきました 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/30(Sat) 19:58:46
Rayさん、こんばんは。
やっと出張から帰ってきました。
本当に疲れました、、、でも少しだけの充実感が私の気持ちを晴れやか
にしています。
ツルバラの誘引ですが私の場合はRayさんのおっしゃるとおり2月の
一番寒い時期に行っています。(よく憶えていらっしゃる)
でも、そんな厳密に剪定時期に神経質にならなくても良いと感じていま
す。私たちが「今は冬!春が待ち遠しい」と感じるときに剪定してはど
うでしょうか?
ツルバラを誘引する時はあまり時期が早すぎると枝を曲げた時に折れや
すくなることもあるようです。この辺は品種によってかなりの個性があ
ります。
剪定してから誘引する方が作業が楽になりますよね。
寒冷地の場合は冬の冷え込みで剪定した箇所が痛む可能性があるので
注意が必要です。
Rayさんの期待を裏切らないようにこのHPを少しでも役に立つ内容
にしたいと考えています。
Rayさんのお言葉が疲れた私の心に染みます、、、ありがとう。
[1004] 可愛い!テントウムシ 投稿者:ryuu 投稿日:2000/09/26(Tue) 17:03:59
こんにちは!HPのオープニングに可愛いテントウムシ君 発見!
動きが細かくておもわず にやりとしてしまいました
うちのグリーンローズ 紛粧楼 は蕾を次々と出しています 蒸し暑さ
も手伝ってか ウドンコ病もでてきました 春ほどではありません
とりあえず 木作酢をかけています 前の失敗で懲りたので かなり薄め
て 朝早くか 夕方 蕾を避けて(紛粧楼)散布してます
[1004へのレス] ありがとうございます 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/28(Thu) 23:56:35
ryuuさん、こんばんは。
隠しキャラ・テントウムシ君のリアクションありがとうございます。
感想をいただけてとても嬉しいです。
本当はコンテンツの更新をしなければならないのに、ちょっと遊んでみ
ました、、、、、ごめんなさいね。
私の庭の粉粧楼も結局一夏花を咲かせ続けました。
なんと優秀なバラなんでしょうか!感心しています。
最近は花の大きさも少しずつ大きくなっていますよ。
私もうどん粉病には気をつけますね。
[1001] 苦労。 投稿者:なみへい 投稿日:2000/09/25(Mon) 22:44:26
OZさん こんばんは。一度お邪魔致しました、なみへいです。
バラの話から少しそれますが、先日からシクラメン栽培の手伝いを
しています。やってみて初めて分かる、苦労、手間の数々・・・。
わが子のように手をかけてやらないと、きれいな花は咲いてくれない
のですねぇ。いかにOZさんが手間ひまかけて、愛情を注いでバラを
育てておられるのかが良く分かりました。
早く仕事に慣れて、シクラメン達の気持ちがわかってやれるように
なりたい。
その後、バラに挑戦してみようと思います。
[1001へのレス] Re: 苦労。 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/27(Wed) 00:26:31
なみへいさん、こんばんは。
シクラメンですか、私は良く知りませんがきっと私たちが想像も出来な
いような手間暇がかかるのでしょうね。
私のバラ栽培なんて足元にも及びませんよ。
私は愛情は注いでいますがあまり手間をかけているとは言えません。
なにせ、このサイトのメッセージは
「気軽にガーデンローズを楽しもう」ですから、、、
でも、バラにしろシクラメンにしろ、自分が手をかけたことに答えてく
れる花作りは本当に楽しいですよね。
自分のやったことの結果が花という形ではっきりと現れますから。
花は絶対に裏切りませんよね。
なみへいさんも早くローザリアンの仲間になってね。
[1000] 極太シュート 投稿者:ロブ 投稿日:2000/09/25(Mon) 20:40:01
OZさん、こんばんは。
2m50の超ロングシュートを伸ばしたうちのピエールさんの根元に
またも長さ50cmの極太シュートが伸びつつある・・・
台木のノバラ?でも葉っぱが大きいし・・・
肥料のあげすぎかしら???
もしかして来年はすっごく花咲くかもしれない。
あーー!でも
OR,ERの立場は?
1年目の庭計画、コンナハズジャナカッタ・・
冬になったらあのバラをこうして・・このバラをああして・・
ジャングルを眺めて頭を悩ませてます。
自分の計画性のなさに トホホ・・
まだまだこれからです。
きっとOZさんちもバラのジャングルになってるんでしょう?
[1000へのレス] No.1000だ! 投稿者:ロブ 投稿日:2000/09/26(Tue) 11:03:59
OZさん、お仕事本当にハードですね。
[1000へのレス] え!?もう、1000 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/27(Wed) 00:02:42
ロブさん、こんばんは。
メッセージありがとうございます。
28日までは睡眠時間1日3時間で頑張っています。
私にとっては大切な仕事なので少し力が入っています。
さてさて、ロブさんのピエールは優秀ですね!
きっとロブさんが栽培上手なんでしょうね。
今の時期から伸び始めたシュートは秋が近づき気温が下がるために最後
まで伸びきるかどうかはきわどいですが来年はたくさんの花を咲かせて
くれるでしょう。すごく楽しみですよね。
とにかく新しく伸びたシュートは優先順位1位で大切にしましょう。
バラの栽培書には台木のシュートが伸びるのをよくある当たり前のこと
のように書かれています。でも、台木が伸びるのはそうあることではあ
りません。どちらといえば珍しいのではないでしょうか?
参考までに私にはその経験がありません。
私の庭も今はジャングル状態です。
バラ栽培を始めた頃は、剪定するのが勿体なくてなかなかハサミを入れ
ることが出来ませんでした。
でも今は自他共に認める強剪定派です。
薬剤散布を減らしてからは風通しを良くするために、問答無用でハサミ
を振り回します。
結構、冬の剪定作業が快感だったりします。
春の庭をイメージしながらの作業は本当に楽しいですよ。
まるでキャンパスにモノクロームの絵を描くようです。
そして、春にはその絵に色が付くのです。
お互いにジャングルから夢の花園に変身させようではありませんか。
頑張ろう!そして、楽しもう!
[1000へのレス] 3時間? 投稿者:ロブ 投稿日:2000/09/27(Wed) 09:36:45
季節の変わり目でもあります。
お体気をつけてください。
ビタミン剤 のんでください。
[999] 元気になる方法? 投稿者:Lulac 投稿日:2000/09/25(Mon) 14:45:12
OZさんこんにちは!
いつもこのHP楽しみにみさせていただいてます。
ところで我が家にオールドローズのビクトリアラレーヌ?とマダムイシ
ス
が地植えで今年春に購入し、現在栽培中なのですが、どうもビクトリア
の
方が日光が当たりにくい場所に植えてしまったためか葉っぱの色に元気
が
なく、背丈もひょろっと伸びた感じで元気がありません。いっそ、地植
え
をやめて鉢植えにすべきか悩んでいます。
マダムイシスは比較的元気なのですが、冬にむけて、剪定は必要なので
すか?
ちなみに高さは今約1メートルくらいです。
今年こそイングリッシュローズを購入し、栽培しようとおもって
いるのですが、とげの比較的少ないオレンジ系或いはピンク系のイング
リッシュ
ローズは存在するのでしょうか?
よきアドバイスお願いします!
[999へのレス] Re: 元気になる方法? 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/25(Mon) 23:32:03
Lulacさん、こんばんは。
管理人のOZと申します。
「小さな薔薇の園」をのぞいていただきありがとうございます。
私、今月の29日まで滋賀県の彦根に出張のため滞在しています。
詳しいお返事が出来ませんがお許しくださいね。
さてビクトリアラネーヌとはラ・レーヌ・ビクトリアの事だと思いま
す。この品種はブルボンという系統で程良い四季咲性があり、中型のツ
ルバラとして仕立てることが可能です。トレリスやフェンスに誘引する
のに向いています。(最近人気の品種)
日当たりが悪いので鉢植えに植え替えるのは良いアイデアだと思いま
す。バラが成長し背丈が高くなり日当たりが改善されるようでしたら再
び地植に植え替えても良いでしょう。
四季咲性の強い品種はある程度の日照がなければ2番花以降の花付きが
極端に悪くなるようです。(他人から聞いた話です)
マダムイシスについては、ごめんなさい、よく知らないのです。
自宅ならたくさんの資料や本があるので帰宅したらお返事できると思い
ます。ベル・イシスならよく知っているのですが、、、、
基本的にはツルバラやランブラーでなければオールドローズと言えども
剪定することをお勧めします。バラの葉がすべて落葉し、最高気温が5
度から7度位になればバラは休眠に入ります。剪定はその時に行ってく
ださい。それまでは落葉するまで葉を一枚でも多く残してあげる事がバ
ラには優しいようです。
また、ラ・レーヌ・ビクトリアの植え替えも冬の休眠時期に行うのが鉄
則です。今はその時期ではありません。
ちゃんと答えられなくてごめんなさいね。
[999へのレス] Re: 元気になる方法? 投稿者:Lulac 投稿日:2000/09/26(Tue) 21:27:18
OZさん 早速ありがとうございます!
ラ・レーヌ・ビクトリアはやはり今回、薔薇の葉が全て落ち気温が適度
に達したときに鉢植えにして様子をみることにします。アドバイスがな
ければ即座に植えなおししてしまうところでした(苦笑)
それからマダムイシス、私の勘違いでした。今日もう一度確認したら
ベルイシスでした。このベルイシスもOZさんがおっしゃっているように
すべて落葉するのでしょうか?実は今年初めて薔薇栽培するので疑問だ
らけで体験型学習?!といった感じです。この苦労が報われて来年素敵な
花を咲かせてくれるとうれしいのだけれど。
[996] どうしたものでしょう? 投稿者:wako 投稿日:2000/09/24(Sun) 20:31:28
OZさん、こんばんは。
この間誓った、今年はバラを増やさずに、今ある子たちを可愛
がってあげよう・・・・・というのが、もろくも崩れそうです
ぅ。情けない・・・・・。
手違いで、ずいぶん送れて届いたKバラ園のカタログを見たら
、あぁ、あるではないですか。
OZさんのページで見て密かに欲しかった「セントセシリア」
に「ヘリテージ」。
本当は、「キャサリンモーレー」もですが、カタログにはなか
った。
あぁ、ほしーいっ!!
購入するかどうかで迷っているので、2つほど質問させてくだ
さい。
「セントセシリア」、「ヘリテージ」共に、鉢植えでも大丈夫
でしょうか?
そして、私のような初心者でも育てられるような強健種なので
しょうか?
衝動買いしてしまって、結局バラに可哀想な思いをさせるので
はつらいので、なにとぞご指導下さい。
[996へのレス] 大丈夫ですよ 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/24(Sun) 22:04:49
wakoさん、こんばんは。
「セントセシリア」「ヘリテージ」は勿論鉢植えOKです。
どちらかと言えばヘリテイジの方が断然お勧めです。
繰り返し咲いてくれるし、初心者がどのような剪定をしてもそれなりに
たくましく成長し花を咲かせてくれます。
一年中、いつハサミを入れても「仕方ないなー」って感じで私に合わせ
て成長してくれるのです。
セントセシリアの方がどちらかと言えば気むずかしい面があって剪定
や花がら摘みが気に入らなければへそを曲げてしまう所があります。
シュートが伸びて箒状になったり、ちょっと初心者には戸惑うような伸
び方をすることもあります。また、木の下の方にはあまり花を付けない
ので鉢植えではちょっと寂しい印象です。
とは言っても初心者でもそれなりに花を楽しませてくれますよ。
セントセシリアの魅力を100%引き出すことが初心者にはちょっと難
しいかなという感じかな?安心して育ててください。
私の場合もそうでしたがちょっと気むずかしいバラの方が栽培の練習に
なって結果的には得ることが多かったりします。
少し苦労して花が咲いたときは喜びは大きいですよね。
あ、それから、大きめの鉢の方が良いと思います。
土の良に比例して管理が楽になりますから。
どんどんチャレンジしてくださいね。
[996へのレス] Re: どうしたものでしょう? 投稿者:wako 投稿日:2000/09/24(Sun) 23:03:07
お返事、ありがとうございました。
多分、庭の広さ的には地植にしても大丈夫なのですが、
子供が棘でけがをしそうなので、鉢植えにして移動が出来るよ
うにしたかったのです。
OZさんの言葉って、不思議ですね。
「大丈夫」の言葉で、
何だかとっても自信がわいてきました。
早速注文をして、苗が届くのを楽しみに、土や鉢の用意をしま
す。
バラと言えば、高芯剣弁咲きのHTしか知らなかった私が、こ
んなにはまってしまうとは、思いもしませんでした。
頑張りますので、これからもよろしくご指導願います。
[993] これが黒点病なの? 投稿者:きよみ 投稿日:2000/09/23(Sat) 19:18:58
こんばんは、OZさん。
今日、うちのバラを見たら葉っぱに
なにやら黒いシミみたいのが浮いていました。
「なんだろ」と思って園芸雑誌をめくったのですが
どうも黒点病っぽいような。
でも写真がないのでイマイチよくわかりませんでしたが
何ケ所かにそれがあったので
とりあえずハサミでその5枚葉ごと落したのですが
なんだか鉢植えがさみしくなってしまいました。
下の方の書き込みに黒点病についてのことが
ありましたが、薬を蒔くとそばのハーブにも
かかっちゃいそうでちょっと尻込み中です。
鉢にまいた肥料にもカビが浮いててあわてて除去。
私の可愛い娘たち。ごめんよ。
[993へのレス] Re: これが黒点病なの? 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/23(Sat) 21:11:48
きよみさん、こんばんは。
初黒点病体験ですね。
黒点病に対処するには薬以外にも色んな方法があります。
きよみさんのバラは鉢植えですか?
鉢植えなら、雨に当てないことが最も有効な対処法です。
雨が降りそうでしたら軒下に移動してくださいね。
それだけで黒点病の発生が極端に減ります。
また、病葉を摘み取ることも大切ですね。
この二つを守っていれば黒点病が蔓延することはまずないでしょう。
バラが成長し、木が充実すれば黒点病にも次第に強くなります。
バラは愛情をかければすぐにそれに応えてくれますよ!
[992] お知らせありがとうございます。 投稿者:とりふね 投稿日:2000/09/23(Sat) 13:09:34 <HOME>
OZさん、ホームページをたずねてくださりありがとうございます。
また、リンクに加えていただいて、どうもありがとうございます。
うれしいような、気が引けるような。
バナーのことは、かえってごめんなさい。
初心者ゆえ、重い軽いも考えないで作ったので…。
これからも、(バラの写真はあまりありませんが)
おもしろい虫の写真がとれたら、おひろめします。
といっても、札幌は最高気温22、3度、最低が14、5度と、
どんどん寒くなっているので
だんだん虫もいなくなりそうです。
先日はくわしくレスポンスくださりありがとうございました。
OZさんのコメントをなるほどなるほどと読みつつ
我慢してみていたら、
エブリンとジャルダン・ド・フランスから
新芽がでてきました。
OZさんの言っていたとおりのかんじで…。
さすが…。
今後は雪対策です。
バラにオオクワガタ、インパクトありますね。
イラガテデトールも。
虫の本が紹介されているようですが、
OZさんは山と渓谷社の
「花の顔」は、ごらんになりましたか??
それともこちらのページでもう話題に上っていたかな?
虫と花の形態の関係をすばらしい写真で紹介した本です。
[992へのレス] これからもよろしく 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/23(Sat) 23:39:05
とりふねさん、こんばんは。
リンクしていただきこちらこそありがとうございます。
バナーの件はわがまま言って申し訳ないです。
この「小さな薔薇の園」は私がイメージするレイアウトでなるべく軽い
ページにしよう試行錯誤中なのです。
サーバーの性能が悪いのでページが重くなると折角訪ねてくれたみなさ
んをイライラさせてしまうのではないかとすごく心配です。
でも、なかなか思うようにはいきませんね。理想と現実は差が激しいで
す。単純なページにすれば軽くなるものの、個性がなくなるようで納得
出来るページが出来ません。
HPの中でもリンクのページは最も重たいのでどうしたものかと思案中
です。(みなさんどうでしょうかね?)
とりふねさんからも本の推薦を頂き感激です。
「花の顔」は初耳です。
虫に興味を持ち始めたのは無農薬栽培を初めてからですので最近のこと
です。
早速ネットで注文しましたよ。
これからもよろしくお願いします。
[988] 勉強になります 投稿者:Ray 投稿日:2000/09/22(Fri) 19:10:00
こんにちは。
私もsachiさんと同じです。勉強になります。
管理者のOZさんのバラに対する考え方が好きです。
経験からのアドバイスをしてくださるので、信頼できます。
どんなうんちくも知識も、実際の経験には勝てませんね。
全く、バラ、特にERがこんな面白いとは知りませんでした
。まだ3年ですが、毎年姿や咲き方を変えてくれるので飽きま
せんねえ。今年はRoRに「エブリン」を注文しました。
春が待ちどうしいです。
沖縄のチョウ、いいなあ。収穫があって良かったですね。
また、推薦図書です。
「庭にきた虫−いのちのドラマを親子でみる」(農文協)
佐藤信治(さとう のぶはる)著
30年にわたる自宅の庭にいる虫の観察記録です。
写真とグラフは必見です。セミの羽化観測点数66はすごい
。さすが30年の記録。われらの見方、カマキリやクサカゲロ
ウ君も観測対象です。ますます虫が好きになります。
[988へのレス] エブリン 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/22(Fri) 21:42:38
Rayさん、こんばんは。
エブリンを注文されたのですね。
今年、私の庭のエブリンはすごく優秀ですよ。
気むずかしかった過去が嘘のように繰り返し花を付けています。
夏は香りがあまりありませんが、こんなにも花を咲かせたのは今年が初
めてです。結局、ほとんど絶え間なく咲き続けています。
どうやら長く伸びたシュートをツルバラとして誘引したのが吉と出たよ
うです。
近頃は気温が少し下がってきたせいか花の大きさも大きくなりつつあり
ます。本当に植物は気温に敏感ですよね。
Rayさんがおっしゃるようにイングリッシュローズやオールドローズ
は毎年、生育や花型が変化しますよね。特に四季咲の花は季節によって
変幻自在です。
毎年、庭で一番優秀な花付きを見せたバラに
Rose of the Year
を勝手に決めています。
一昨年はスベニールドゥラマルメゾン、去年はキャサリンモーレー、
そして今年はどうやらエブリンになりそうです。
(と、自己満足の世界で盛り上がり)
さてさて、なんとも興味がそそられるタイトルの本を紹介していただき
本当にありがとうございます。
早速ネットで注文済みです。
早く届かないかな!!!!!
[987] ありがとうございました! 投稿者:sachi 投稿日:2000/09/22(Fri) 12:13:36 <HOME>
OZさん、こんにちわ。
リンクに加えて頂いて、ありがとうございました♪
ここに集まっていらっしゃる方は、みんなバラをお持ちなので
私のお庭では・・・とちょっと心配しておりました。
なにせ転勤族の身ゆえ、今のお庭も借りの庭・・・
移動することを考えると、バラを植えることを
ついついためらってしまいます。
でもバラは本当に大好き!!いつか自分のお庭が持てたなら
OZさんのような、バラに囲まれたステキなお庭にしたいと
心に決めておりますのっっ
この掲示板を見ると、バラについて色々なことを勉強できます。
これからも、よろしくお願いしますネ。
[987へのレス] こちらこそ 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/22(Fri) 21:28:06
Sachiさん、こんばんは。
こちらこそ”Sachi Garden”のリンク集に加えていただ
き、とても嬉しく感じています。
本当にありがとうございます。
私も賃貸マンションで暮らしていた頃は自分の庭が持ちたくて仕方があ
りませんでした。
「夢は叶えるために抱くもの」そう思い続けて幸運にも願いが叶いまし
た。
Sachiさんも、My Gardenの夢を掴み、バラに囲まれた素
敵な時間を過ごしてくださいね。
これからもSachiさんのHPの更新を楽しみにしています。
[982] ありがとう 投稿者:tk 投稿日:2000/09/20(Wed) 00:06:27
弘さん、OZさん、アドバイスありがとうございます。
確かに肥料を与え過ぎだったかもしれません。(反省)
土のなかも調べてみることにします。
我が家のバロン・ジロード・ランはそれほど樹勢があるとは
感じず、今年は8月の終わりからシュートが上がり(やっと)
今、1mぐらいになりました。
家は京都市内で夏はすごく蒸し暑いためか6月から8月までは
申し訳なさそうに枝だが伸びると言う感じで涼しくなってから
ふつうに成長するようです。
暑さには、弱いのでしょうか?
お二人のアドバイスを参考に、来年の春には いい花が咲いた
よと報告できればいいなと思います。
スイートジュリエットとエブリン、怪しい、怪しいと思ってい
たけど、やっぱり、、、、、、。
[982へのレス] Re: ありがとう 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/20(Wed) 18:29:10
tkさん、こんばんは。
そうなんですか、今年やっとシュートが伸びたのですね。
と言うことはまだまだ木が充実していなかったために花が咲かなかった
のでしょうか?
でも、シュートが上がってくればもう大丈夫。
きっと来年には花を付けてくれるのではないでしょうか?
またのご報告をお待ちしています。
[981] おかりなさい!・・・2 投稿者:wako 投稿日:2000/09/19(Tue) 22:16:00
OZさん、おかえりなさい。
大変でしたね・・・・飛行機。
その昔、私の場合はエンジンが1機止まったと言うことで、
飛び立った空港に逆戻りされた経験がありますが、飛行機って
、乗っているとどうにも成りませんものねぇ。
怖かったことと思います。
我が家の庭にもようやく秋の気配がやってきました。
虫君達もあまり姿を見せなくなりました。
この週明けには大きな蜘蛛を発見してしまい、しばらく庭に出
られないで居たのですが・・・・・。
益虫と知りつつも、どうも蜘蛛だけは苦手です。
OZさんのページに来るようになって、
バッタやカマキリ、テントウムシ・・・・等々、今までキャァ
キャァ言っているばかりだった虫たちとのつきあいが変わって
きました。
植物と昆虫って、切り離せないですものね。
今年は、バラを増やしたい気持ちをぐっと堪え、
今あるバラ君達を可愛がってあげなくては・・・と思います。
[981へのレス] ただいま・・・2 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/20(Wed) 14:43:39
wakoさん、こんばんは。
え?エンジンが一機止まった!!
まるで映画の世界ですね。
考えただけでもゾッとします。
お互い飛行機でこの世を終えずに良かった良かった。
今年はバラの無農薬栽培を実践しています。
そして感じたことは想像以上に天敵が頑張っていることです。
チュウレンジバチの幼虫やアブラムシ・ゾウムシなどなど、相変わらず
害虫の姿は見かけます。
でもね、中途半端に殺虫剤を撒いていた頃のように害虫が大量発生する
ことはありません。
害虫を見つけた時まわりを探せば必ずと言って良いほど天敵を見つける
ことが出来ます。
仮に、庭に初めてバラを植えたとしますよね。
最初の年はそのバラには害虫しか集まってこないと思います。
天敵の発生と害虫の発生にはかなりのタイムラグがあるのです。
その害虫の姿を見て大騒ぎし、殺虫剤を撒いてしまうと、そのバラには
天敵は寄りつきません。そして害虫だけが集まる、、、、、
そして悪循環の繰り返し、、、
でも、一年我慢すれば、害虫目当てに天敵が集まりはじめます。
そうなればしめたもの。後は天敵の力を借り、少しぐらいの被害にあっ
ても影響のない立派なしっかりしたバラに育てることです。
その時点で初めて無農薬栽培が成立するのです。
本当にwakoさんがおっしゃるように植物と昆虫は切り離せない存在
ですよね。
[979] おかえりなさい! 投稿者:ロブ 投稿日:2000/09/19(Tue) 18:12:22
そんなに恐ろしい飛行機に乗らなければならないなんて、お仕事も
命がけですね。ご無事で何よりです。
台風一過で朝晩はすっかり秋の気配ですね。
バラたちも赤い芽をのばしています。
チュウレンジさんたちも元気にやってくるのが悩みの種。
ところで、OZさんが以前言っていた黒点病のことですが
私は過肥+生理現象なのではないかとおもうのです・・
もちろん葉は拾うようにしていますが
あまり気にしないことにしました。
葉が落ちてもまた元気になってますから・・
ところで、ジャックカルティエについてなのですが
香りがよくて大好きな花ですが
うちではブッシュ風に低く育てています。
結構花つきもよく満足しているのですが、
つるを伸ばしてみようかともおもっています。
いかがなものでしょうね?花つきが悪くなったりしないでしょうか?
お持ちの方アドバイスください。
[979へのレス] ただいま 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/20(Wed) 14:26:54
ロブさん、こんにちは。
何とか無事に帰ってきました。
台風の接近で飛行機は欠航するものとばかり思っていました。
まさか飛ぶなんて、、、
「この機は種子島上空を通過しますと台風の暴風圏に入りますので
それまでにお手洗いを済ませて下さい」
と聞いたときは唖然としました。普通言わないでしょ、スチュワーデス
が”暴風圏”なんて不安をあおるような言葉を、、、、
でも、無事に帰ってきました。ホント良かったです。
気候の寒冷な土地では、暖地で育てるよりも黒点病の発生が極端に少
ないのは当たり前のことですよね。
また、暖地でも温室内や軒下など雨が直接かからない場所ではあまり黒
点病に悩まされることはありません。
でも、暖地で雨のかかる条件なら、やはり生理現象といってもおかしく
ないと思います。
薬を使って自然に抵抗するのに何かむなしさを感じていました。
たとえ夏に黒点で葉を落としても、真夏のピークを過ぎる頃から新芽が
伸び始めて秋の花を楽しめるのなら、私はそれでも良いと思っていま
す。
確かに葉を一枚でも多く残した方がバラに体力が付くのを実感していま
すが、それでも薬を撒くのにはなぜか疑問や罪悪感が残るこの頃です。
オールドローズが雑誌などで取り上げられるようになった頃、
「オールドローズに剪定は不要」との印象が広がりました。
ある意味では正しいですが、誤解されやすい表現です。
確かに自然の樹型を楽しむことの出来るオールドローズは剪定しなくて
も優雅な姿を見せてくれます。
しかし、暖地(と言うか今や熱帯?)の日本では伸びすぎる傾向にあ
り、剪定すればこんもりと茂り、それはそれでなかなかいい感じです。
要は自分の感性を信じてバラとお話しし、どうすればその庭にあった樹
型になるか考えることが必要です。
ロブさんがツルを伸ばしたいと感じたのなら、それはバラからのメッセ
ージかも知れません、そう感じることがバラの気持ちを受け止めている
結果だと思います。
長く伸びるツルを真上に伸ばせば、一番上にしか花は咲きませんよね。
やはりこの場合は基本に忠実にツルバラのように真横に誘引するのが正
解だと思います。(またはポール状に巻き付けるなど)
長く伸びたそのツルだけをツルバラとして捉えて誘引してあげましょ
う。でもね、いくら長く伸びてツルバラのように誘引しても、枝の先に
しか花を付けない品種もあるので、その辺は実際に試してみないと分か
りません。
ご免なさいね、ジャックカルティエを育てていないので、、、、
[978] おかえりなさいませ 投稿者:Ray 投稿日:2000/09/19(Tue) 18:11:57
Rayです。
遅ればせながら、おかえりなさいませ。
命がけの飛行機大変でしたね。ご無事でなにより。
OZさんも「虫」にハマってるんですか?
私もです。(^_^)”
バラもキレイだけど、虫も楽しくて、バラ造りは1粒で2度
美味しいですね。
でも、イラガをはじめ、毒の有る虫もいますからお互い気を
つけましょうね。子供の頃、イラガの事、「カミソリ虫」と
いう名前だと思ってました。親にそう教えられていた。刺さ
れるとカミソリで切られたように痛いからです。何度も泣か
されました。
ところで沖縄って南国の虫の宝庫なんですよね。
「日本の昆虫」にも載っていたような、南国特有の虫に出会
えましたか?
[978へのレス] ただいま 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/20(Wed) 13:55:51
Rayさん、こんにちは。
沖縄から帰ってきて、メッセージを頂いて本当に嬉しいです。
そうなんですよ、虫にはまっています!!(重傷かも?)
Rayさんに紹介していただいて本のおかげもあり、虫に対する興味が
どんどん膨らんでいます。
そんな時、バラの花にオオクワガタが止まっているのを見つけてビック
リ仰天。
ちいさなクワガタでしたが、紛れもなくオオクワガタでした。
同じ甲虫でもコガネムシだけではなくて色んな来客があると楽しいで
す。もっと大きければ捕まえたのですが、そのままにしてあげました。
イラガを「カミソリ虫」と呼ぶとはまさにピッタリですよね。
刺された感じではなく切られたような痛みに驚きます。
これから私に庭ではイラガではなくカミソリ虫と呼ぶことにしましょ
う。
それから沖縄では南の島だけにすむ昆虫に出会いました。
名前は忘れましたが大型の蝶です。
伊丹昆虫館には蝶の温室があり、多くの蝶を放しています。
その中でひときわ目立って優雅にとんでいる蝶がとても印象に残ってい
ました。沖縄より南にしか生息しないと聞いていたので、実際にこの目
で見たときは大感激です。
その他にも今まで見たことのない蝶を目にしましたよ。
(琉球犬にも感動したなー)
また、沖縄には天気の良い日に行きたいです。

↑オオクワガタ?とキャサリンモーレー
[976] はじめまして。掲示板のこと教えていただきたいのです。 投稿者:ごろごろ 投稿日:2000/09/19(Tue) 12:56:21
はじめまして。ごろごろと申します。
突然のぶしつけなお願いお許しください。
実は掲示板を設置しようとしてアイコンのGIFアニメがフ
リーズしてしまい、困っていたところ、kentさんのサポート
掲示板でOZさんの投稿を見つけました。
どうなさったのか、のぞきに来たところ、フリーズは解決し
ていないようですね。。もしよろしければ最終的にどういう
結論に達したのか教えていただきたいのです。
この状況で我慢するしかないという事でしょうか。。?
[976へのレス] 未解決です 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/19(Tue) 14:41:23
ごろごろさん、はじめまして。
管理人のOZと申します。
アニメーションgifのフリーズは依然未解決です。
IEでもネスケでも同様の現象です。
私のPCは5年以上前の自作PCですが、
最近購入したVAIOでも全く同じ事が起こります。
IEの場合バージョン5、5.01、5.5でもフリーズします。
アイコンイメージ一覧のウインドウを開くときにフリーズしてしまうよ
うなので、これはCGIのバグではないでしょうか?
HTMLタグで開いても、JAVA SCRIPTで開いても結果は同
じなのでバグに間違いないと思います。
(CGIの旧バージョンでは確かフリーズしていなかったと思う)
残念ながら我慢するしかないようですね。
バージョンアップを待ちましょう。
[971] おかえりなさい 投稿者:ひろきん 投稿日:2000/09/18(Mon) 14:17:46
OZさんおかえりなさい。それからイラガの生々しい
写真つきの退治法ありがとうございます。いや〜写真
の上からでも触れませんよ。先日 庭の師匠兼幼馴染
が、ちょっとした手違いでイラガにテデトール使って
しまい大変な事なっていました。うわさには聞いてた
けれど、すごかった。皆さんも気をつけてください。
我が家のトンネルですが、OZさんにくぐって頂けたら
すごく嬉しいです。しかし、くぐった先はまだまだ未開発
プロパンガスのボンベ剥き出し状態で。裕福ならば電化住宅
にしてしまいたい気分です。OZさんのお庭は 薔薇にとっても
見る人にとってもperfectな空間に感じられます。
素敵な空間をこれからも楽しませて下さい。
[971へのレス] ただいま 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/18(Mon) 22:55:17
ひろきんさん、こんばんは。
イラガのテデトールですか!!!!
想像しただけでも、、、、、、、
私の庭も半分くらいは未開発の雑草地帯です。
でも、庭をイメージして花壇を作ったり、敷石を並べていたりするとき
が楽しいですよね。
私の庭にもガスボンベのような邪魔者がたくさんあります。
でもね、逆転の発想で考えています。
エアコンの室外機ならトレリスで囲んでバラを誘引するのです。
邪魔者はすべてツルバラやクレマチスの誘引対象に変身です。
”perfectな空間”なんてとんでもありません。
頭の中で描いている庭はperfectなんですが、、、、
[969] おかえりなさい! 投稿者:ryuu 投稿日:2000/09/17(Sun) 23:12:49
OZさん おかえりなさい 飛行機大変でしたね
ゆっくり休んで力をつけて下さい お庭の薔薇も喜んでますよ
まだ蒸し暑さが続いてますが おもしろいものですね 肩の力を抜いて
薔薇と付き合っていると虫の世界から天気までゆっくり世界が広がって
いくような気がします 「日本の昆虫」読みました 「ノイバラとむした
ち」といっしょに読むと植物と虫は切り離せないんだな 一緒に生きて
いるんだな って感じました ムシムシクンたちも一段落してくれたの
か夏の初めほど広がる様子を見せません ただ寂しいのはカマキリ君の
姿が見えない事です からすにやられたのではないかと心配です
[969へのレス] ただいま 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/18(Mon) 22:35:29
ryuuさん、こんばんは。
早速の書き込みありがとうございます。
沖縄から帰ってきて掲示板に目を通し、何だか肩の力が抜けてホッとし
ています。
ryuuさんも虫にはまってきましたね。
最近の私はバラよりも虫の方に興味がいって仕方ありません。
カマキリの姿が見えないのですか?
観察しているとカマキリは縄張りがあるようですね。
先日、カマキリが花の裏に隠れて、飛んでくる蝶を捕まえようとしてい
るのを見つけました。
狩りの瞬間を写真に撮ろうとカメラを構えていると意外な出来事が!!
なんとどこからともなく飛んできた鳥にカマキリが捕まってたのです。
ファインダーを覗いていた私は何が起こったのか分からず唖然。
自然の厳しさをこの目で実感しました。
カマキリは浮気性のテントウムシと違って一生を同じ場所で過ごしてく
れます。庭にとっては守り神ですよね。
私は春になると野に出てカマキリの卵を集めるのが年中行事になってい
ます。
庭のカマキリのお腹が膨らんでいるのを見て「よしよし」と思うこの頃
です。
[967] バラといえば 投稿者:炎樹 投稿日:2000/09/17(Sun) 17:52:04 <HOME>
以前に母の日に買ったな。
小さいバラの花が咲くやつ.
[966] 始めまして 投稿者:炎樹 投稿日:2000/09/17(Sun) 17:50:57 <HOME>
インフォシークから参りました.
バラが好きなんですね.
ガーデニングなんて素敵ですね。
もし宜しければ友達になってください.
そして私のHPにも花を添えてください.
お待ちしてます.掲示板に書き込みしてもらえると嬉しいです.
[966へのレス] よろしくお願いします。 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/17(Sun) 21:15:55
炎樹さん、はじめまして。
管理人のOZと申します。
そうなんですよバラが大好きなのです。
週末は小さな小さな庭に出て、バラの世話をする生活です。
バラに癒されている私です。
「炎樹 」とはインパクトのある名前ですね。
早速HPへお邪魔します。
[961] うぅ〜ん、わからん 投稿者:tk 投稿日:2000/09/17(Sun) 02:43:39
バラを植えて、5年 今までに1回だけ
それも1リンしか咲かないバラがあります。
それはバロン・ジロード・ランで栽培環境の変化に敏感なのか
ぜんぜん花をつけてくれません。
今の場所は日あたりもいい所なんですけど、、、、。
このバラを、うまく育てている方、どうしているのか教えてください?
それともう一つ、エブリンとスイートジュリエットなんですが
どちらも、リッパな花が咲くのですが、どォ〜見ても同じに見えるのです。
色も形も枝だの伸び方までもが、、、、。
本に載っているのとエブリンは同じなんですが、、いくら近い種類だからと
言っても、こんなに似ているのですか?
[961へのレス] Re: うぅ〜ん、わからん 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/17(Sun) 16:56:03
tkさん、はじめまして。
管理人のOZと申します。
5年目のバロン・ジロード・ランですか、、、
オールドローズの場合は良くそういう話を聞きます。
木は成長するものの花が全く咲かない。
実はどこにでもある話なんですよ。
結論としては、バラが成木になるまで待つしかないようです。
ではなぜそうなったのか?原因は?
はっきりしたことは断言できませんが、施肥に問題があるようです。
バロン・ジロード・ランにたくさんの肥料を与えませんでしたか?
たくさん肥料を与えすぎることで、木ばかりが成長し、花付きが悪くな
るようです。原種に近いオールドローズに、HTのような施肥は絶対に
必要ありません。
すべてのバラが肥料に応えて花を咲かせるわけではないのです。
日本で普及しいる栽培方法はすべてのバラに当てはまる訳ではないので
す。バロン・ジロード・ランはしばらくの間、無肥料で管理されてはど
うでしょうか?今年の冬は寒肥やお礼肥のすべてを止めて、乾燥牛糞な
どのマルチングだけにして、来春を待ちましょう。
エブリンとスイートジュリエット、、、
伸び方まで一緒と言うことは、、、同じ品種ではないでしょうか、、
残念ながら、こちらの方も良くあるんですよ。
大きな声では言えませんが、イングリッシュローズの品種間違いは非常
に多いです、、、、、。
でも、バラが悪いわけではありませんから、、、、
ジュリエットの仮面をかぶったエブリンを愛してあげてくださいね。
[961へのレス] Re: うぅ〜ん、わからん それがわからないのです。 投稿者:弘 投稿日:2000/09/18(Mon) 20:39:29
横からおじゃまします。ヴァロン・ジロード・ラン、苗木から2年
目で花がきていますよ。今年は5月の初めから終わりまでぼほ1ヶ月
咲いていました。とても樹勢の強い品種と考えます。私は千葉の北西
部、良く日に当て、肥料は寒肥(OZさんとはちがいますが)と花後
のお礼肥、後は枝の伸びぐわいをみて、臭い液肥(窒素分の固まりで
すが)と硫酸カリをあげています。花の前にはヨウリンもあげます。
枝が良く伸びるので、ある程度の高さに達しますと横に誘引してしま
います。このやり方ですと、確かに虫はきます。しかし全面的な殺虫
はここまで4回、後は手で取っています。良く育っています。
先日。ヴァリエガタ・ボローニアに瘤を発見、シュートは出ていま
したが、今ひとつ生育がと思っていたやさき、少し地面の中も見ては
いかがでしょうか?意外な伏兵が潜んでいるかも?
参考になりましたらと思い。○○
[961へのレス] Re: うぅ〜ん、わからん 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/18(Mon) 22:44:59
弘さん、こんばんは。
いつもいつもお世話になっています。
弘さんにはいつも感謝しています。
貴重な栽培についてのお話をありがとうございます。
ヴァロン・ジロード・ランは最近人気急上昇の品種ですよね。
一ヶ月近くも咲いていると聞いて、私も栽培したくなりました。
また色々と教えてくださいね。
癌腫は今まで不治の病のように語られてきましたが、色んな方法で対処
例が報告されていますよね。
尿素、外科的手術、専用治療薬品、、、
弘さんはどうされますか?
その結果をうかがうことが出来れば嬉しいです。
参考にさせて下さい!
[961へのレス] Re: 癌治療はいまだ不明です。 投稿者:弘 投稿日:2000/09/19(Tue) 20:39:09
癌治療、人間と同じようにこれはというものが。これが正直な気持
ちです。ただ、全くの不治の病ではないと思います。10年以上前、木
瓜の銀長寿の盆栽がこれにかかっていました。生育が悪く、花もほと
んど咲きませんでした。癌とわかってからは、秋の植え替えのたびに
瘤をこまめに切除、新しい土に植え替えていました。当時は、確かス
トケプトマイシンで消毒をしていたと思います。これははっきりしま
せん。今もこの盆栽は健全、たくさんの花を咲かせてくれています。
癌はほっとくとドンドン増殖しますね。見つけたら患部から切除す
る事をお薦めします。傷口には今のところ竹酢か木酢液の原液を振り
かけ(GAMIさんのまねです)、土も100程度に希釈したもので消
毒?しています。これでも再発しますので、1ヶ月に一度は掘り返し
てチェック、再度外科手術をしたりしています。あまり竹酢を使いす
ぎると酸性になる?かと思い、時々海草から作った石灰をぱらぱらと
播いたりしています。これはセントポーリアで使うものでたしかにし
っかりした株になります。バラにも悪いはずはないと思い使用してい
ます。
本来の生育に戻ることは難しいと思います。しかし、これで対処し
たバラの中にはシュートを出してくれました。また、冬になれば切り
接ぎで株が残せます。春から野バラの種を蒔いて準備しています。本
当はいけないかもしれませんが、バラ屋さんも許してくれると勝手に
考えています。
オールドローズなら挿し木も良いでしょう。結局、株の延命しか今
のところは至っていません。しかし、これで十分なのです。
そちらでもいい手がありましたら教えてください。
[961へのレス] なるほど 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/22(Fri) 22:38:53
弘さん、こんばんは。
貴重な経験談ありがとうございます。
たいへん参考になりました。
やはり、癌腫は一筋縄ではいきませんね。
それにしても野バラの種をまいて準備しているなんて
私から見ると「すごい!!」と唸ってしまいます。
私もいつかは実践してみたいです。
また色々と教えてくださいね。
私の庭では幸いにも癌腫が姿を見せたことはありません。
私は癌腫に関しては尿素派です。
実際にに尿素を癌腫部分につけると一ヶ月近くで癌腫が姿を消したそう
です。
今では少ない施肥と共に少量の尿素を株元に与えるようにしています。
それで予防効果を狙っているわけです。
[960] はじめまして 投稿者:ひろきん 投稿日:2000/09/14(Thu) 16:00:56
英国庭園にあこがれて、はや3年、なかなか
思うような庭にたどり着きません。
なんせ土を掘っては瓦礫をとりのぞき
日当たりのことなど考えもせず植えていた薔薇を
植え替えたりと試行錯誤の連続です。
皆さんの虫との戦い、頭が下がります。私は、いまだに
ナメクジも手袋してても触れない人で農薬にたよりがち
な人間です。岡山県南部に在住で、今年はひどい暑さに
悩まされました。雨は全く降らず、黒星kunの発生は
なかったもののハダニには悩まされました。こちらで以前
拝見した(ひそかに訪れておりました)蚊取り線香はとても効果
がありました。ありがとうございました。
モッコウ薔薇のアーチの奥に去年から、メイクィーンとアドレイド
オルレアンを植えて薔薇のトンネルをと思っていました。8月下旬
よりイラガが発生し恐怖のトンネルになっています。来年の春は
ひよっとしてカナブン・スズメバチの通りになるのではと戦々恐々
としています。カナブンのストラップどうなりましたか?最近訪れて
いなかったので見逃していたらまた教えてください。
長くなりましたがどうぞよろしくお願いします。
[960へのレス] イラガ 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/18(Mon) 08:10:33
ひろきんさん、こんにちは。
管理人のOZと申します。
モッコウバラ、メイクィーン、アドレイドオルレアンのアーチですか?
なんて素敵なトンネルでしょうか!すごいですね。
アーチはある種、ローザリアンの憧れですよね。
私もそのトンネルをくぐってみたいです。
でも、”イラガの幼虫”には困りますよね。うっかり触ると手が腫れ上
がるので私の庭でも問題児の1人です。
対策はイラガが孵化して一枚の歯の裏で固まっている時点で見つけだす
ことです。庭を観察しているとかなりの正確さで毎年同じ時期にイラガ
の集団を見つけることが出来ます。(年2回かな)発見すれば被害は葉
一枚で済みます。しかし、この時期を逃すと一斉に早足であちこちに散
らばるので始末が悪いです。
さて、コガネムシトラップの件です。
実は既に完成し、たくさんのコガネムシを捕まえました。
でもね、トラップにも集まって来ますが、バラの被害が無くなるわけで
はないのです。多少被害は減っているようですがまだまだ完全に防げる
代物ではありません。
とんできたコガネムシ類の40%はバラへ、60%はトラップへとやっ
てきます。ひょっとしてトラップが結果として今までより多くのコガネ
ムシを呼んでいる可能性もあります。
もう少し実験して、より完璧な物にしたいと考えています。
その時はまた報告しますね、、、
これからも色々と情報交換しましょうね!
よろしくお願いします。

↑イラガの幼虫
[959] 薔薇を植えたいのですが… 投稿者:ところてん 投稿日:2000/09/13(Wed) 18:27:11
ガーデニング初心者です。
我が家の庭は夏場は日当たりがいいのですが、
冬は太陽が低くて、山の陰にかくれてしまいます。
2ヶ月ほどはまったく日当たりが期待できない庭なのですが、
こんな環境でも庭植えできますか?
[959へのレス] 大丈夫 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/17(Sun) 16:01:05
ところてんさん、はじめまして。
管理人のOZと申します。
出張のため外出していてお返事が遅くなり申し訳ありません。
確かに、日当たりはバラを育てるための大切な条件です。
一般には日当たりが悪いと、病気に弱くなったり、生育が落ちたり、花
付きが悪くなったりすると言われています。
でも諦めることはないと思います。
冬に日が当たらないとのことですが、冬はバラが休眠する時期なんで
す。私の住む奈良では、12月から2月の終わり頃までバラは深い眠り
についています。(品種によって多少の差があります)
もしも、この時期に日が当たらないとしても、バラが活動する春
先に日が当たるようになればバラは問題なく成長してくれるはずです。
バラの成長期に一日最低3時間は日照が欲しいところです。
それから、バラは植え付けた直後は背が低いこともあって日当たりが悪
い場合がありますよね。成長して伸びてしまえばしっかりと日が当たる
ような場所もあると思います。
そんな時はある程度バラが成長して樹高が高くなるまで鉢植えで育てて
それから地植に植え替えると良いと思います。
この方法は特にツルバラやランブラーに有効です。
それから、品種の中には日陰に強い品種もたくさんありますので
品種選びも重要だと思います。
是非バラの魅力をところてんさんのお庭で堪能してくださいね。
[956] いいな〜、 投稿者:ryuu 投稿日:2000/09/12(Tue) 07:06:46
台風は抜けていきそうだと友人が行ってました、少し涼しくなるかもま
だまだ暑いと思いますが気をつけていってらっしゃーい。お土産話を待
ってます。
[956へのレス] Re: いいな〜、 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/17(Sun) 16:07:49
ryuuさん、ロブさん、ぽっとさん、こんにちは。
無事に沖縄から帰ってきましたよ!
暖かいお言葉本当に嬉しいです。
あいにく沖縄は連日の雨で、ちょっと期待はずれでした。
でも、仕事の合間においしい物をたくさん食べてきました。
ただ台風の影響で飛行機はまるでこの世の地獄。
こんなに揺れたのは初めての経験です。スチュワーデスが席に座ってブ
ルブル震えている姿を見たときはもう駄目かと思いましたよ。
膝の上の荷物が浮き上がって何度も天井にぶつかるなんて、、、
まあ、生きて帰ってこれて一安心です。
[954] お知らせ 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/11(Mon) 23:38:34
皆様へお知らせです。
9月12日から18日まで沖縄に出張します。
(飛行機が飛べばの話ですが)
その間は返事が遅れることもあろうかと思いますが
どうかご勘弁下さいね。
いつもいつも管理人の都合でわがまま言って申し訳ありません。
では、よろしくお願いします。
[954へのレス] いってらっしゃーい!! 投稿者:ロブ 投稿日:2000/09/12(Tue) 00:42:48
OZさん、台風には気をつけてください。
最近の雨は尋常ではありませんから・・
旅のご無事を祈っております。
[954へのレス] 台風・・・ 投稿者:ぽっと 投稿日:2000/09/12(Tue) 18:56:15
OZさん、こんばんわ〜。
台風,大変ですね〜
飛行機飛んだのでしょうか?
かなりの雨量となっていたのですが・・・・
折角の沖縄に出張、お仕事とは言えども
お天気に越した事ないですよね。
お気をつけて♪
[949] こんにちは 投稿者:Hiro 投稿日:2000/09/11(Mon) 14:46:32
久しぶりで送らせていただきます。
猛暑のまっさなか、一ヶ月半ほど 家を空けていました。
気になりつつまったく手を掛けられなかった バラたち。
そこにはやはり悲惨な姿が。
あんなに朝に夕に ご機嫌伺いして 心の友であったバラたちが
(なんかクサイ言いかた) 葉もほとんど落とし 力無くたたずんでい
ました。 でも、 OZさんが バラの生命力って すごいんですよ
って 前前から書いていらしたのを思い出して 秋の花を見たい一心で
化学肥料などは使わず 堆肥をやったりして 気長に見守ることにしま
した。
そうしたら、でてきました・・・! きれいなきれいなシュートや つ
ぼみ 柔らかい若葉・・・ OZさんのところを知っておいて
ほんとによかった・・・。ありがとうございます! これからも
OZさんや皆さんのお話 しっかりチェックさせていただきます。
[949へのレス] 会話 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/11(Mon) 22:52:07
Hiroさん、こんばんは。
ん、、、いいお話ですね。
手を掛けてやれば掛けるほど薔薇は応えてくれますよね。
薔薇は絶対に意志を持っています。ん、絶対に。
私の元気がない薔薇との会話の方法です。
堆肥や牛糞をたっぷり与えます。
そして、たくさんの水をかけてあげます。
10分でも20分でも、水をかけてあげます。
昔は地植の薔薇に水やりすることはありませんでしたが
今では気分が向けば会話するノリで水やりをしています。
ひとつの薔薇に長い時間をかけて水やりするので、害虫を見つけたり
益虫の卵を見つけたり、色んな発見があります。
最近はそんな時間が一番リラックスできるのです。
薔薇に癒されているって感じでしょうか。
[948] はじめまして 投稿者:きよみ 投稿日:2000/09/11(Mon) 13:46:42
こんにちは。
検索エンジンから偶然お邪魔した者です。
カウントが25252だったのでちょっと嬉しい。
最近、ミニバラから薔薇にはまりはじめました。
今のところ「テディベア」と「ザ フェアリー」しかないのです
が、ちょっとづつ増やしていきたいなあと考えています。
いずれは大きな薔薇を育ててみたいですが
ベランダガーデニングでは無理かなあ。
その前に、生い茂ったミントをなんとかせねば(^^:)
まだまだ初心者です。
ちょくちょくお邪魔させてくださいませ。
[948へのレス] よろしくおねがいします 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/11(Mon) 22:42:14
きよみさん、はじめまして。
管理人のOZと申します。
25252=ニコニコ
なんて幸せな数字でしょうか。きっと良いことがありますよ。
ベランダでも立派なバラを育てておられる方はたくさんいらっしゃいま
す。
↓Yukinoさんも鉢植えで素晴らしいバラを育てています。
是非YukinoさんのHPも覗いてみてください。
これからも「小さな薔薇の園」をよろしくお願いします。
[948へのレス] Re: (*^^*) 投稿者:Yukino 投稿日:2000/09/12(Tue) 23:36:37 <HOME>
きよみさん OZさん こんばんは
きよみさん
私もベランダでバラを育てていますが、バラって思ったより丈夫だなぁ
って思ったことありませんか?
消毒が面倒そう・・とか剪定が・・・って思われる方もいらっしゃいま
すが、自分で楽しむ分なら全然そんなことないんですよ〜〜
それでも、なんかバラの様子が変?とかなんでこうなっちゃうの?って
いうときにはここに来て相談すると皆さん親切に教えてくださるんです
よ〜(^^)
ミント、私も育ててます。これってプランターでも茂りますよね〜
毎日ハーブティーもさすがに飽きてしまうし・・・
そんなときはザクザクっと半分くらいに切って、洗濯ネットとかに入れ
てお風呂に入れちゃいましょう。アロマバスになってさっぱりですよ〜
[947] 種蒔き 投稿者:Yukino 投稿日:2000/09/10(Sun) 22:55:25 <HOME>
OZさん こんばんは〜
今日は種蒔きをしました
来年の春をイメージしながら・・・(^^)
こういう時って本当に楽しいです。
ニゲラの涼しいブルーがとっても気に入ってしまって
春の定番になりそうです。
だって、バラともすごく相性がいいのですもの!
↓でRayさんもおっしゃっていましたが
やはり虫の発生、波がある様に感じたのは私だけではなかったのですね
だって、昨年あんなに泣かされたヨトウムシが今年はさっぱりいなくて
変わりに尺取虫のような芋虫が大量にお目見えだし・・・
後はコガネの幼虫が鉢の中に潜んでないことを祈るだけです・・・
昨年は根っこを丸裸にされてしまったので・・・(;_;)
パーライトの効果を期待したいところです。
[947へのレス] Re: 種蒔き 投稿者:Ray 投稿日:2000/09/11(Mon) 19:17:37
横レスごめんなさい。
YukinoさんのHPも覗き見させていただいてます。
あんなステキな庭の持ち主に名前を呼んでいただけるのは光
栄です。そうなんです。虫の発生に波があるのは確かなんで
すが、そのメカニズムが知りたいですよね。病気は気候のせ
いがあると思うんですが、虫もそうなでしょうか?
OZさん、そこのところが解ればお教え下さい。
ニゲラいいですね。私もブルー系の花大好きです。
後はどんな種を蒔かれたのでしょうか?
皆さん、センスが良くてあこがれちゃいます。
OZさんは今年はどんな花プランなんですか?
[947へのレス] Re: 種蒔き 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/11(Mon) 22:37:04
Yukinoさん、Rayさん、こんばんは。
虫の発生には波がありますよね。私も同感です。
詳しくは分かりませんが、やはり気候がすべてのバロメータになってい
ると思いますよ。
虫も土も植物も雨も風も、、空の下で起こるすべてのことは気候に左右
されているのではないでしょうか。
でもね、私の住む奈良県の生駒市は最近急ピッチで開発が進んでいま
す。田圃が分譲地になり、雑木林がマンションになっています。
無農薬栽培をしていると、虫たちの弱肉強食の食物連鎖をこの目で見る
ことが出来ますが、そのピラミッドを壊している一番の原因は自然破壊
ではないでしょうか?
害虫が異常発生するのは意外とその辺りが元凶のように感じます。
森の中で害虫に丸裸にされている木を見つけるのは困難ですが
幹線道路沿いの街路樹にはよくその様な可愛そうな木を見つけることが
あります。
私たちの庭やベランダも大きな大きな自然の一部分であることには違い
ありません。最近よくそんなことを感じています。
ニゲラですか、私も大好きです。
YukinoさんもRayさんも素敵な庭を作られるので本当に参考に
なります。
私はYukinoさんのHPで見させていただいたアルバの写真が頭に
ひっかかっています。あのイメージを庭に再現できれば最高です。
とりあえず、今はチューリップ球根のことで頭がいっぱいでしょうか?
今年は原種系を中心に300個程度でレイアウトしたいと構想中です。
[945] すばらしいですね。 投稿者:なみへい 投稿日:2000/09/10(Sun) 12:29:35
はじめまして。
最近フラワーアレンジメントを習い始め、オールドローズを知りまし
た。あの美しさにもうメロメロなんです。
あちこちのバラのHPを見てまわり、ここにたどりつきました。
お庭もHPも本当にすばらしいですね。バラに対する愛情がすごく感じ
られました。
私もバラを植えてみたくなったのですが、うちの庭はせまいうえに
松やら、ぎんもくせいやらがところせましと植えてあるのでちょっと
ムリみたいです。植木鉢にでも植えてみようかなと思っています。
またちょくちょく遊びに来させていただきますね。どうぞよろしく。
[945へのレス] ありがとうございます 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/10(Sun) 22:50:00
なみへいさん、はじめまして。
管理人のOZと申します。
オールドローズのアレンジメントはとても素敵ですよね。
バラの自然なたたずまいが安らぎを与えてくれます。
私も数年前から我流ですがバラのアレンジメントを楽しんでいます。
センスの無い私でも、花瓶に放り込むだけで絵になるところが
オールドローズやイングリッシュローズの良いところですよね。
四季咲き性のあるバラは本当に重宝しています。
なみへいさんも是非バラを育ててみてくださいよ。
自分で育てたバラをアレンジする気分は最高です。
これからも「小さなバラの園」をよろしくお願いします。
[941] 虫世界。 投稿者:とりふね 投稿日:2000/09/09(Sat) 17:56:58 <HOME>
いろいろな虫が登場していますが、
やはり本州と、北海道では様子がずいぶんちがうようです。
うちはとにかくカメムシが多いです。
いろいろな種類がみられます。
とくに、やっつけたりしていないのですが、
ほおっておくと悪いでしょうか。
カマキリはみたことがありません。
ことしはコガネムシは少ないようです。
そしてカラスアゲハが大発生しました。
気温が高かったせいです。
実は、わたしもホームページのなかに虫のページを作っています。
蝶や蛾の幼虫の極彩色をみると、つい撮ってしまいます。
みなさん、時間があったら見てくださいね。
ところで、夏に油断をしていたら、
イブリン(エブリン)と、ジャルダン・ド・フランスが
息も絶え絶えになってしまいました。黒点病だとおもいます。
まだ初心者なので試行錯誤、とおもってはいましたが、
去年はじめて植えたものたちは、比較的強健だったので…。
薬は、いやだと、春にちょっとかけた後なにもしていなかったのです。
木酢液は使っていましたが、
つかいかたじたいよくわからないところもあって。
もう手の施しようがないかもしれない…。残念、そして反省。
木酢液で、かえってうどんこ病がひろがることもあるというのはほんと
うですか?
[941へのレス] Re: 虫世界。 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/09(Sat) 19:04:42
とりふねさん、こんばんは。
私はこれまでカメムシは害虫として捕らえていました。
その理由はカメムシが出す悪臭です。香りを大切にする薔薇の庭では
許されない存在です。
でもね、カメムシの仲間には青虫などを食べる種類もあるようです。
ですから、薔薇にとってすべてが害虫と決めつけるのは早計だったよう
です。
もっと虫に詳しくなりたいです。
エブリンは黒点病には弱い品種だと思います。
樹勢もあまり強くないでしょう。
でも、私は無農薬で育てています。黒点で葉が一枚もなくなったら
真夏でも剪定します。ただ、長く伸びたシュートは真横に誘引している
ので剪定しません。そうすれば、葉が無くなっても心配無用、すぐに新
芽が伸び出して蕾を付けてくれます。
なんだか黒点病で葉を落とすのも成長のサイクルのようになっているの
です。
新芽→蕾→開花→黒点→落葉→剪定→新芽
このサイクルが一年を通じて3〜4回は繰り返されます。
ですから、エブリンの場合、黒点病はあまり気にしていません。
なんだか秋の紅葉で葉を落とすのと似た感じでしょうか?
ただし、これはエブリンに対しての考え方で、すべての薔薇に当てはま
るわけではありません。
木酢でうどん粉病が広がった経験はありませんが、何となく想像できま
す。某女史の影響で高濃度の木酢を使用する方が増えましたよね。
そのほとんどは木酢の薬害でやられてしまいます。
私のまわりには「騙された!!」と激怒しているバラ栽培のベテランが
大勢います。
初心者の場合、どの症状が薬害なのか理解できなくて、薔薇が弱っても
気づかないことが多いと思います。
そんな薔薇は抵抗力が落ちて、うどん粉病にかかりやすくなるのではな
いでしょうか?
薬害の症状ってうどん粉病の初期症状にも似ていますし、、、
とにかく、多肥で管理する栽培方法が大多数を占めている状況では、こ
の様に手を掛けることにより、薔薇を弱らせているケースってたくさん
ありそうな気がします。
それから、もう少しでリンクの頁を更新できそうです。
本当にお待たせして申し訳ありません。
[940] はじめまして 投稿者:teruru 投稿日:2000/09/09(Sat) 00:05:34 <HOME>
薔薇ブックからきました。
私も薔薇が大好きで何種類か育ててます。
まだ、初心者です!
お庭キレイですね。。。
憧れてしまいます。
私の所では全部鉢植えなんですよ!
なかなか難しいです。
薔薇の事色々教えてね!
[940へのレス] よろしくお願いします 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/09(Sat) 18:42:15
teruruさん、こんばんは。
はじめまして、管理人のOZと申します。
「薔薇ブック」をチェックしていただいたのですね。
実は私、「薔薇ブック」に記事として掲載されている事を知らなかった
のです。少し驚きましたが、はじめて活字媒体に取り上げられたので正
直言って少し嬉しかったです。
バラ栽培については私もまだまだ試行錯誤の最中です。
インターネットを通じて情報を交換できればと期待しています。
teruruさんもHPを開設されているのですね、早速拝見させていただき
ます。
それから、当HPでは
「イングリッシュローズ生育調査」
「イングリッシュローズ人気投票」を行っています。
もしもお時間がございましたらご協力いただけないでしょうか?
これからも「小さな薔薇の園」をよろしくお願いします。
[938] キレイですね 投稿者:Ray 投稿日:2000/09/08(Fri) 18:19:07
OZさん、こんにちは。
8月のお庭拝見させていただきました。
いつもながらキレイですね。うっとり。
今回はカマキリ君なんかもいていいですねえ。
ハナムグリも。
Yukinoさん。
私も虫の発生に波があると思います。
我が家はコガネムシが大発生して、バラの2番花はほとんど
食べられてしまいました。今はおさまっています。
今年はカマキリとトンボがいつもより多く感じます。
(益虫だから、ありがたい)
ハキリバチにもやられました。オセロだけ。
私も彼らの仕事を見たいと思ったんですが、まだ見ていませ
ん。丸坊主じゃないけど、若い葉をたくさんやられました。
植物を育てていると、どうしても「虫」とかかわることにな
りますよね。避けて通れないので、やっぱりソレも楽しんで
しまうのがいいですね。虫のことを調べてみると楽しいです
。虫、鳥、両生類、爬虫類。狭いながらも我が家の庭に小さ
い生き物の世界があると思うと、ワクワクします。
OZさん、虫についてのページ、期待してます。待ってます
。
虫の本でお薦めがあるんです。
「日本の昆虫」小学館 三木 卓(みき たく)著
著者の三木さんがどんなに虫を好きか、よく伝わってきます
。とてもユーモラスな文章も魅力です。図鑑ですが、読み物
として充分楽しめます。
私はこの本のおかげで、虫にはまりました。
ジャノメチョウ(どこでも良く見る羽に目玉のある蝶々)の
紋を「何ともいえないいい青」と言われ、目から鱗が落ちま
した。OZさんもすごいけど、この人にも脱帽です。
[938へのレス] いつも感謝です 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/09(Sat) 18:34:03
Rayさん、こんばんは。
いつもご覧頂き本当にありがとうございます。
ホームページに対する感想を頂くことは、良い悪いに関係なく、とても
ありがたいことです。
暖かいお言葉を頂くと本当にHPを作って良かったとしみじみ感じま
す。至らないHPですがこれからもよろしくお願いします。
「日本の昆虫」早速注文しました。
今から本が届くのが楽しみです。
以前にRayさんにご紹介いただいた「現代農業」も私にとってはすご
く刺激になりました。
もっともっと昆虫のことを理解して、無農薬栽培に生かしたいと考えて
います。
虫を一目見て害虫か、益虫か、が分かれば良いのですが
未だに正体不明の虫たちでいっぱいです。
昆虫は奥が深い、それだけに興味で溢れています。
[936] コテージローズだけが・・・ 投稿者:さとみ 投稿日:2000/09/07(Thu) 17:10:22
おひさしぶりです! 最近ハキリバチの話題で盛り上がってますね、楽
しく見させてもらってます。我が家のばらちゃん達のなかで唯一、まー
るくやられちゃってるのが、コテージローズちゃんです。なぜなんだろ
う?1本だけなんですよー・・・それと関係ないと思うんですけど他の
イングリッシュローズ達は夏の間次々と花を咲かせてくれましたが、コ
テージちゃんだけは、たくさん小枝をだしてるんだけど花は咲きません
でした。葉っぱがいっぱいで、おいしかったのかなぁ・・・?
話は変わりますが、牛糞って臭わないんですね!私は今まですごい臭い
がするモンだと勝手に思いこんでいて、使った事がなかったんですよ
ー。バーク堆肥や腐葉土で代用してました。でも、OZさんの「元気の
ないばら」を読んでやってみたんです。ぜんぜん臭くなくってびっく
り!早く使えばよかったですぅ。元気はいいのですが、少し黒点くんに
やられてしまったんでマルチングしてみました。今までとどう違うかま
た報告しますね!
[936へのレス] Re: コテージローズだけが・・・ 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/07(Thu) 22:22:45
さとみさん、こんばんは。
そうですか、コテージローズだけが狙われるとは、何か理由があるので
しょうか?益々ハキリバチの謎は深まるばかりです。
今日も庭に出て丸い切り取り後を探しましたが見つかりませんでした。
私の庭では春にしか現れないようです。
ファーブル気分は来春名でお預けですね。
さとみさん、私も同じです。
初めて「牛糞」と聞いたときは、
「牛糞?!」
と、腰を抜かしてしまいました。
都会の下町育ちの私には、カウンターパンチです。
いくらバラに良いからと言っても、それだけは、、、、、
でも、乾燥牛糞の存在を知って一安心。
「あーよかった」って感じです。
イギリスでは正真正銘の発酵した牛糞を使うようですが、それだけは真
似できそうにもありません。
乾燥牛糞はバラにとって万能アイテムです。
肥料分はありませんが結果としてゆっくり利く肥料と同じような役割を
果たします。腐葉土と違ってコガネムシの幼虫の巣になりにくいです。
バーク堆肥でマルチングするより雑草が生えにくいです。
などなど、良いことばかりです。
ただ、マルチングすることで黒点が減るという考え方には、最近疑問を
感じています。黒点病が雨水の跳ね返りで発生するって本当かな?
さとみさん、ご報告お待ちしています。
(イングリッシュローズ全国生育調査もよろしく)
[934] 私も... 投稿者:ゆー 投稿日:2000/09/06(Wed) 19:49:32
OZさんをうらやましがらせちゃおっと。
久しぶりに出てきたのに、ごめんなさい。
私もハキリバチには、「ハーッ」と魅せられ、思わず拍手してしまいま
した。自分より大きな葉を抱えていくんですもの。
でも、よく見ると失敗?したらしく、途中でやめている葉もありますよ
ね。ハチは通り道が決まっているとテレビでみたことがありますが、
ハキリバチもそうなのでしょうか。
北から南へ風がぬける通り道においてある紫玉の鉢。みごとにほとんど
やられています。
でもロブさんのおっしゃるようにやわらかい葉をねらっているのかし
ら。
働き者の虫たちを見習わなければいけませんね。
[934へのレス] え?!?! 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/06(Wed) 21:53:34
え?、、、ゆーさんまでも、、、、
ますますハキリバチが見たくなりました。
でも、集中して被害にあうとかなりダメージは大きそうですね。
紫玉はその後大丈夫でしたか?
被害が広がれば面白いと言っている場合じゃなさそうですね。
でも「思わず拍手する」名人技を見てみたいです。
[934へのレス] はい、すぐに見に行きました。 投稿者:ゆー 投稿日:2000/09/08(Fri) 18:54:32
Yukinoさんのカキコミを読んで、確認に行きました。
大丈夫なようです。
最近は、バラの本のほかに、虫の本にも目がいきますね。
みなさんのお勧めをさっそくチェックしなければ...
そうそうこの夏休み、子どもにせがまれて、昆虫展を見に行きましたが
きれいな蝶などはそっちのけで、カミキリムシや、コガネムシ
などをじっくり観察してきました。
でも数がありすぎておぼえるまでにはいきませんでした。
熱帯に住んでなくてよかった。とつくづく思っていたのでした。
[930] ハキリバチと聞いて・・ 投稿者:ロブ 投稿日:2000/09/04(Mon) 23:47:01
ハキリバチってバラハキリバチと同じですよね?
うちのバラにも来てますよ。やっぱり、柔らかめの葉を好むらしく
同じバラに来ます。器用に葉っぱをまーるく切り取ると ブン!と
飛んでいってしまいます。殺すのは忍びない・・
見事に葉っぱはマルマルの穴だらけ。泣くに泣けない・・
本当にバラを育ててるといろんな虫に出会いますね。
虫といえばアノ シャクトリムシ!
(シャクトリガの幼虫なんて意味不明!! ・・失礼・・)
シャクトリムシってある日突然巨大な状態でいませんか?
あれって絶対そこで育ったんじゃなくて、どこかから歩いてきたとおも
いませんか?
・??なんだか虫のHPになってる・・・
[930へのレス] Re: ハキリバチと聞いて・・ 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/05(Tue) 16:45:44
ロブさん、こんにちは。
そうですよ。ハキリバチ=バラハキリバチです。
ロブさんも現行犯の目撃者なんですね、、、羨ましいです。
大きなシャクトリムシ、そうですね、突然現れますよね。
でもね、シャクトリムシって隠れるのがとても上手ですよね。
たぶん人間の目を意識して、活動しない時は死角になるように隠れてい
るのではないかと想像しています。
ちょうどこの時期は体長2センチくらいの子供が葉裏に潜んでいたりし
ます。蕾に穴をあけるのはもう少し大きくなってからでしょうか?
シャクトリムシと言えば害虫仲間の中では”忍者”って感じかな?
ロブさんおっしゃるように、虫の項目を追加したいと考えているので
す。本”ノイバラと虫たち”に刺激されたわけではありませんが、虫に
ついて色々と書きたいと考えています。
まだまだ先のことになると思いますが期待してくださいね。
(最初のターゲットはゾウムシかな?)
[926] ハナムグリ 投稿者:ryuu 投稿日:2000/09/04(Mon) 15:51:55
こんにちは、夏の庭に行ってきました。薔薇も虫たちも愛しく感じまし
た、カマキリおおきくなりましたね、ハナムグリには驚きました紛粧楼
の花の中にいた黒い甲虫でした。花のことも知らないけど虫のことも知
らなさすぎる自分を反省して早速本屋に行ってきました注文になったけ
どこれが届くまでは子供の本棚にある虫図鑑で調べます。相変わらず蕾
はかじられてますがこんな事がなかったらこうもしげしげと花を観察し
なかったと思います。
[926へのレス] 昆虫とバラ 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/04(Mon) 20:22:52
ryuuさん、こんばんは。
バラは人に好まれる以上に昆虫たちにも好かれているのかも知れません
ね。
一本のバラの中で実にたくさんの昆虫たちの営みがあり、ドラマがある
のですよ。
私は、そんな昆虫たちを見ていると殺虫剤なんて撒けません。
害虫も数が少なくて、バラの生育に障害のない程度であれば、それらは
害虫と呼ばれなくて済むのです。
害虫が増えすぎないように管理すれば昆虫とバラの共存は可能です。
確かにつぼみや新芽が駄目になるのは何事にも代え難く悲しいことで
す。でも、庭の中で昆虫たちの生態系が確立していれば、決して害虫は
異常発生しないはずだと信じています。
バラも昆虫も鳥も人間も、すべてが生き生きとした庭を作り出せないで
しょうか?それが今の私の夢でもあります。
[925] こんにちわ♪ 投稿者:sachi 投稿日:2000/09/04(Mon) 15:40:25 <HOME>
OZさん、こんにちわ♪
夏のバラ・・・とってもステキでした〜
いつもながら、うっとりしてしまいます。
このHPは、私の密かなオアシスなのです(笑)
北海道は9月に入り、朝夕はすっかり秋らしくなりました。
MyGardenに、秋のお庭をUPしましたので
よろしかったら、ぜひ遊びにいらしてくださいネ
[925へのレス] ご免なさいね 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/04(Mon) 20:13:48
sachiさん、こんばんは。
熱帯夜が連日続いていた関西地方も昨夜は幾分涼しかったです。
今朝、庭の水やりをしていましたが、強い日差しの中に駆け抜ける風は
秋の予感を感じさせてくれました。
話は変わり、只今リンク集の頁をほんの少しだけリニューアル中で
す。もう少しだけ待ってくださいね。(リンクに感謝します)
早速、sachiのHPへお邪魔したいと思います。
みなさんも是非、是非!
[924] ハキリバチ・・・ 投稿者:wako 投稿日:2000/09/04(Mon) 12:39:52
お久しぶりです。
ハキリバチと聞いて、久々にカキコします。
私この春、しっかりとこのハチが葉っぱを丸くきれいに切り取
ってゆくのを見たんです。
大事に育ててきたモッコウバラの葉っぱが、丸く切り取られて
いて、何の虫だろう?と探していたんです。
そうしたら、蜂が飛んできて、葉っぱに止まるとクルクルっと
体を回転させて・・・・・きれいな丸形に葉っぱを切り取って
、飛び去って行くではありませんか。
その姿は可愛く、怒る気になれませんでした。
バラのお話ではないのですが、あの蜂の名前が解った感激が大
きかったもので・・・・。
失礼しました。
[924へのレス] Re: ハキリバチ・・・ 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/04(Mon) 20:08:08
wakoさん、こんばんは。
羨ましいーです。
wakoさんはハキリバチが葉を切り取る瞬間を目撃されたのですね。
私はかなりの時間待ちかまえていましたが、一度もこの目で見たことが
ありません。
でもね本当に上手に切り取られていますよね。感心します。
切り取った葉は巣作りに使うらしいのですが、出来ることならその場面
も観察したいと思っています。
昆虫の生態って知れば知るほど興味をそそられますよね。
[924へのレス] Re: ハキリバチ・・・ 投稿者:Yukino 投稿日:2000/09/04(Mon) 23:49:31 <HOME>
wakoさん OZさん こんばんは
あのね、実はお友達のベランダにこのハキリバチが巣を作ってしまった
んです。最初のうちは切り取った丸い跡がなんとも可愛らしくて
黙認していたらしいのですが、蜂にとっては遠くまで行かなくても
目の前にバラがあるので毎日毎日せっせと彼女の一番大切にしている
グリーンスリーブスの葉を切り取っていたそうです。
バラのほうも裸に近い状態になってしまって、さすがに黙認するわけに
行かなくて巣の入り口ふさいじゃったんですって。ものには限度があり
ますもんね。
彼女、蜂の仕事カメラに収めてましたよ
なんかグレーぽい蜂なんですって
[924へのレス] Re: ハキリバチ・・・ 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/05(Tue) 16:52:16
Yukino さん、こんにちは。
え?え?バラが裸に?
そんなにも被害が大きいのですか?
私の庭では春先に葉っぱが10枚程度やられただけなので
気軽に考えていました。
やはり何でも度が過ぎれば害虫と言うことですよね。
わが家でもオトシブミが最初に出た頃は面白くって、そのままにしてい
ました。でも、数年経って大発生!
今は見つけたらテデトールしています。
本当に虫とのつき合い方は難しいというか奥が深いです。
[922] 夏のバラ 投稿者:Yukino 投稿日:2000/09/03(Sun) 21:43:03 <HOME>
OZさん こんばんは〜
夏のバラ拝見しました〜
本当に今は1日限りの開花ですが、だからこそいじらしいですよね
ハナムグリもちゃっかし登場してましたね
今年、ハナムグリもこなかったなぁ・・・なんか虫の発生に
波があるようです・・。
今日はこちらものすごい強風が吹き荒れて
朝起きるとバラの鉢は転がってるし、葉っぱももげて裸状態
他の草花も葉っぱが黒くチリチリになってしまって
収穫を楽しみにしていたバジルも葉が真っ黒に・・・(>_<)
あんなに昼間吹き荒れた強風も今はおさまって無風状態です
一体なんなの〜〜〜!!
こういうときやっぱルーフは辛いです(泣)
[922へのレス] Re: 夏のバラ 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/03(Sun) 22:11:27
Yukinoさん、こんばんは。
早速チェックしていただけたのですね。
本当にすごく嬉しいです。感謝感激、ありがとうございます。
早起きして開花直後の写真を撮れば良かったのですが
あまりにも可愛くて美しくて見とれてしまい、いつもカメラを構えるの
を忘れている始末です。
でも、その姿は頭の中にはっきりと焼き付いています。
キャサリンモーレーなどは東の空が少し明るくなる頃が最高に良い表情
です。
それにしても、強風の影響はあなどれませんね。
たった一日でバジルの葉が真っ黒になるなんて、悲しすぎますね。
ルーフバルコニーだと私が想像もつかないような苦労がたくさんあるの
ではないでしょうか。
それにも負けずにこれからも美しいお花を咲かせてくださいね。
いつも期待しています。
[918] しくしくしく・・・ 投稿者:ryuu 投稿日:2000/09/02(Sat) 21:53:10
この一周間にムシムシクンのアタックを受けています。粉粧楼がきれい
に咲いてるなーと喜んでいたら、2・3日前から蕾がかじられている
朝、夕方水遣りの時よく木の間を捜したらヤトウガに枯れ木によく似た
あおむし、テデトールするには存在感がありすぎて葉っぱでくるんで捨
ててました。でも蕾はかじられているなぜだろ〜?ってさっき粉粧楼を
みたら黒い甲虫を花の中に発見、こいつが蕾をかじっているの?
手で潰せずに袋に入れて捨てました。花の時期って虫の時期でもあるん
ですね、皆さんの苦労が忍ばれます。
[918へのレス] Re: しくしくしく・・・ 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/02(Sat) 23:21:47
ryuuさん、こんばんは。
私の庭でもこの時期は害虫の被害が目立ちます。
新芽や蕾が悲しくも駄目になっているのを見つけるとガッカリです。
でも、それは予想していたことです。
100の蕾があれば約30の蕾が虫の餌となりますが
失ったものを悲しむよりも残った70の花に感謝し楽しもうと考えてい
ます。もちろんテデトールしますが決して殺虫剤には頼りたくありませ
ん。
蕾を食べて穴をあけるのはほとんどが毛虫や青虫類です。
甲虫類はあまり蕾には興味がないようですね。
昼間、犯人は上手に隠れているのですよ。大きなバラだとなかなか難し
いと思います。中には土の中に隠れて、夜になると出てくるヨトウムシ
もいるので敵は手強いですよ。
少しくらい害虫の被害にあっても、それが気にならないほどバラを立派
に育てましょう!
[917] 増やしますか? 投稿者:Yukino 投稿日:2000/09/02(Sat) 02:06:28 <HOME>
OZさん こんばんは〜
9月ですね〜
でもまだまだ暑いし残暑も厳しそうです・・・
ついついベランダの子たちの手入れもおろそかになりがち・・
気が付くと葉っぱが沢山食べられていました(;_;)
しかも、ハキリバチがやってきていたらしく丸く切り取られた跡が・・
ビックリです。これだけはこの5年被害に合ったことがなくて
他人事だったのに・・・ショックー
さて、私は置く場所もほとんどないというのに大苗選びに
頭を悩ませています。既に決定したのは
クロンプリンツェン・ビクトリア(マルメゾンの枝変わりだそうです)
ラ・レーヌ・ビクトリア
ロサ・エグランテリア
メアリー・マグダリン
です。
なんだかERはメアリー・マグダリンだけですがカタログと同じような
アプリコットで咲いてくれるといいな〜
はやく注文せねば!
OZさんは今年増やされます?
[917へのレス] Re: 増やしますか? 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/02(Sat) 23:06:58
Yukinoさん、こんばんは。
メアリー・マグダリンは私も惹かれています。
カタログに「真のオールドローズの特性を持つ」と書かれているのが気
になっているんですよ。(でも、真の特性って何?)
クロンプリンツェン・ビクトリアって見たことがないのですが
Yukinoさんが選ばれるバラだからきっと素敵なんでしょうね。
HP上で紹介されるのが今から楽しみです。
ところでハキリバチが現れましたか。
わが家でも春先に多く出現しますが、丸く切り取られた葉っぱもなかな
か可愛くて、私は結構気に入っていたりします。(虫好きな私)
葉を切り取るところをカメラに捉えようと一日粘りましたが、その苦労
は報われませんでした。この秋にもう一度挑戦しようと思います。
そろそろ大苗の注文時期ですよね。
私は、、、ん、、迷っています。
なんだか今年はモス系に目がいきます。
[917へのレス] Re: 枝変わりなんです 投稿者:Yukino 投稿日:2000/09/03(Sun) 21:33:41 <HOME>
OZさん こんばんは♪
OZさんの今年はモス系に注目なんですね
私モス系、持ってないんです。もしご購入されるのなら来年のUP楽し
みにしてますね〜
クロンプリンはマルメゾンの枝変わりなんですって
マルメゾンと全く同じ性質で花色がホワイトだとか・・・
ちょっとワクワクしています(^^)
ハキリバチ、あれ以来被害はありません。
どうやら鉢の家は完成して葉を切る必要がなくなったのかな?
でも、見つかってしまったので来年からちょっと恐怖だなぁ
ハキリの仕事ってすごい早業なんですって!
いつかその蜂の仕事、カメラに収められるといいですね
>カタログに「真のオールドローズの特性を持つ」と書かれているのが
気
>になっているんですよ。(でも、真の特性って何?)
OZさん ナイス突っ込み!
[915] いつ来ても素敵です(*^.^*) 投稿者:きよりん 投稿日:2000/08/31(Thu) 22:34:08 <HOME>
お久しぶりです。本当にいつ来てもうっとりと見入ってしまいます。
OZさんは私が夢見たイメージ通りのお家に住んでいるんだなぁって
ため息つきながら、一時の夢気分を楽しみました。玄関にバラのアーチ
があって、あ〜〜〜っ。私のあこがれなんです(;_;)
ところで、今我が家のミニバラ達は満開ですが、この時期は毎年ハダニ
に悩まされてしまいます。ベランダ栽培なのでどうしても発生しやすい
ようです。お薬散布もあまり効果が無く、毎年指でスリスリとつぶす作
業と追いかけっこしてます。水に弱いと聞けば霧吹きで葉を1枚ずつ洗
ってみたり。でも数日後にはまた発生して(;_;) こんな過酷な環境で
毎年良く花を付けてくれるミニバラさん達が愛おしいです。
それでは、また心を豊かにするために、あそびに来ますね。
[915へのレス] 照れます、、、 投稿者:OZ 投稿日:2000/09/01(Fri) 23:05:19
きよりんさん、こんばんは。
イヤーそんなにお褒めいただくと照れてしまいますよ。
でもでも、きよりんさんのイメージに反して私の庭の現状は悲惨そのも
のです。とにかく雑草を抜かなくては!!
唯一、みなさんに自慢できる時と言ったら、5月〜6月の開花時期だけ
でしょうか?
この時のためだけに私の庭があると言っても過言ではありません。
年に一度のお祭りのために、一年間の苦労があるのです。
それでもバラを止められないのは、満開の感動が忘れられないからで
す。私の庭はまるで桜の木のような感じかな、、、、、
ところでハダニは厄介らしいですね、、、、
私の庭ではほとんど被害がないので他人事で申し訳ないです。
あまり知られていませんが、ハダニの天敵も同じくダニなんです。
ですから殺ダニ剤の仕様は天敵も同時に殺していることになります。
殺ダニ剤の使用が、結果としてハダニの大量発生の原因になっているの
かも知れません。
無農薬栽培を実践している今年は本当にたくさんのことに気づかされた
一年でした。
[913] 頑張っていらっしゃるのですね。 投稿者:ぽっと 投稿日:2000/08/31(Thu) 01:19:46 <HOME>
OZさん、こんばんわ!
東大寺でそんな素敵な催しやっていたなんって
知りませんでした。ヨーヨー・マー
私も好きです!
最近やぶ蚊がすごくってお庭に出る気がしない間に
ゾウムシにやられています。
どういうわけかマーガレットメリルが駄目になりそうだし
セントセシリアも今ひとつ元気がないんです。
こういう時って追肥どうしたら良いのでしょうね。
又教えてくださいね。
ryuuさん梶みゆきさんの「オールドローズ」もとっても素敵ですよ!
憧れの・・・よりも私は大好きな一冊です。
[913へのレス] 元気のないバラ 投稿者:OZ 投稿日:2000/08/31(Thu) 09:34:25
ぽっとさん、こんにちは。
ヨーヨー・マは本当に素晴らしかったです。
このイベントは広く告知されていたわけではなくて、ごく一部の人たち
だけが集まっていたようです。
でも、噂を聞いて集まってきた人達にも門前払いせずに、席を設けてい
ましたよ。さすがに東大寺って感じでした。
さてさて、元気のないバラについてです。
人間なら、夏バテすれば栄養ドリンクを飲む人もいると思います。
でも、そんな時、ばらには強い肥料は厳禁です。
特に化学肥料は避けた方がよいと思います。
ちょっと遠回りかも知れませんが有機質の完熟堆肥や乾燥牛糞でマルチ
ングしてたっぷりと水を与えてはどうでしょうか?
(水やりの頻度を増やす)
軽く剪定してみてバラの活性を取り戻すのも有効だと思います。
これから気温が少し下がってくればバラに元気が戻ってくるのではない
でしょうか?
バラを擬人化して捉え、弱ったときに肥料をたくさん与える人がいます
が、それは間違いです。特効薬はないのです。
それにしてもゾウムシは厄介ですよね。
無農薬栽培で最後の強敵はゾウムシだと実感しています。
ps オフ会に出席出来ずに残念でした。
[912] よろしくおねがいします 投稿者:OZ 投稿日:2000/08/29(Tue) 19:37:18
みなさん、こんにちは。管理人のOZです。
最近は地味な更新ばかりで、皆様のご期待に添えずに申し訳ありませ
ん。
8月は、IE5.5に対応するべく、HTMLを変更したり、
「苗木」の頁にこの春撮影したオールドローズの写真をアップしたり、
イングリッシュローズ生育調査の表のデザインを変更したり、
など、など、細かい点に手を入れていました。
そんな中でも、「全国生育調査」のデータは送っていただいて、
すぐに更新できるように心がけています。
と、この様にスローテンポですが、「小さな薔薇の園」は
更新を続けていますので、これからもよろしくお願いします。
また、イングリッシュローズの写真や、「苗木」の頁で紹介しているオ
ールドローズの写真も引き続き募集していますので
(このHPで紹介させていただきます)
どうか、どうか、よろしくお願いします。
[910] 夏のグリーンローズ 投稿者:ryuu 投稿日:2000/08/27(Sun) 18:43:50
OZさんグリーンローズって不思議な薔薇だと思います。5月に苗を買
って8月まだほとんど途切れずに花を付けています、5.6月はウドンコ病、
黒点病が出たけど自分から葉っぱを落としその後新芽を出して回復して
いきました。私はその葉っぱを採ったり混み合っている細い枝を切った
りも臭くすを散布しただけです。虫の被害もあまり目立たずチュウレン
ジ蜂と葉っぱをくっつけて卵を産む蛾の仲間かな?がついたせどテデト
ールで退治できました。根元からシュート、はながらを取った跡から新
芽そのさきに複数の蕾それが次々に開いて忙しかったと思います
高さよりも横に広がる傾向があり、青みがかった枝はワイヤー状に伸び
て華奢な感じ、葉の色は最初のうちは茜色でそのうち青みがかった薄い
緑におちつきます。7・8月に入って暑さが増してくると虫や病気は出な
くなり、花も小さくなってあれほど勢いよかったのに止まってしまった
感じです。出も小さいなりに花は咲き続けています、新芽付けてきてい
ます。グリーンローズは花としてはあまり目立ちません花なのか葉っぱ
なのかわからないし西洋的な薔薇のイメージでははかれないと思います
中性的で、花にら・夏椿・菖蒲とあわせたらとてもすずしげなふいんき
を出してくれました、和風にも仕立てられる東洋的な薔薇だと思います
来年、コデマリか雪やなぎと一緒に鉢植えにしてみようと思っていま
す。
長くなってしまいましたが、OZさんのおっしゃていたように一つのば
らの与えてくれるイメージって尽きないものですね。
[910へのレス] Re: 夏のグリーンローズ 投稿者:OZ 投稿日:2000/08/29(Tue) 19:23:04
ryuuさん、こんにちは。
グリーンローズの詳細なご報告ありがとうございます。
なるほどなるほど、グリーンローズってかなり繰り返して咲くのです
ね。
その性質を交配によって引き出そうとした先人達の思いが分かるような
気がしました。
ばらのアレンジの中にあしらっても良い脇役になりそうですね。
庭づくりをはじめた最初の頃は、主役になりそうな大輪八重のバラばか
り植えていました。でも、グリーンローズのように庭のアクセントにな
るような脇役も大切せつな事に気づいたのです。
ryuuさん、これからもよろしくお願いします。
[908] 訂正→「百合が原」公園でした。 投稿者:gremama 投稿日:2000/08/25(Fri) 13:48:26
間違えてごめんなさい。札幌市のホームページから入りましたら
公園の名前が違っていました。
余り細かいことは載っていませんが行き方や、各種講座が分ります。
他にも札幌には面白そうな公園があるようで今度行ってみます。
[907] 札幌の百合丘公園って素晴らしいですね! 投稿者:gremama 投稿日:2000/08/25(Fri) 13:22:56
実家が札幌なので、ここのところ帰るつど、雪に埋もれる冬以外は訪
れています。
球根植物好きの姉や母と行っていたのですが、前回オールドローズや、
ERの小道を発見しました。この小道はごく最近整備されたのでしょう
か?その割には株が大きいのですが。きっと今までは薔薇が咲いていな
い時期に行っていたのでしょう。
実際に咲いているのを始めて見た薔薇も多く、エブリンをはじめとする
ERもいっぱい!ゆったりと土地を使っています。
名前のとおりに百合はすごい群生で種類も多いのです。お手入れもよく
されているので、行くたびに癒されます。
札幌の方が時々書きこみされていらっしゃいますが、ぜひ行ってみてく
ださい。私も、秋に帰省しますので楽しみにしています。
札幌市の公園緑化協会という財団で運営しているようなのでHPもある
かもしれません。ここでいただく「緑のセンターだより」も大変参考に
なります。コチョウランの植え替え実習、など講座も充実しているよう
です。
北海道は気候の関係で一般的な園芸書は参考にならない事も多く、独自
の北海道の園芸書が多く出されています。それでもわからないことが多
いので、何かあったらここに聞いてみたい、と姉は言っております。関
連の滝野すずらんが丘公園の「カントリーガーデン」というところも開
園したそうです。ハーブ、宿根草、野菜、ロックガーデンだそうです。
閑話休題
我家も紛粧楼が次々に咲いています。
駒場ばら園を訪れ、やさしいおじいちゃんから直接購入した物です。8
月上旬につぼみつきで買ったばかりなのです。花柄を切った跡があった
のですが、それからも咲き続けています。白鳥の羽みたいな細かい多く
の花弁、真ん丸く、中心からピンクがうすれていって・・・・香りも独
特で、お線香のにおいだという人も居ます。
昨日からデンティ・べスが咲きましたが、見事に1輪だけ!でも花芯が
きれいです。
夏枯れの花がない瞬間がなくなり、ばらを育ててみて夏の園芸の充実度
はすごいです。
このページもとても参考になりますし、すてきな画像のページをIEの
最初のホームページにしてしまおうかと思っています。
れからも楽しみにしていますので、よろしくおねがいいたします。
[907へのレス] 憧れます。 投稿者:OZ 投稿日:2000/08/25(Fri) 23:12:58
gremamaさん、こんばんは。
実家が北海道だなんて、それだけで羨ましく思います。
北海道の気候の下で咲くバラの美しさは格別ですよね。
私が年を重ね、リタイヤした後、北海道で庭の世話をしながら余生を過
ごせたらどれだけ素敵でしょうか?夢ですね!
そんな北海道で咲くオールドローズやイングリッシュローズは一段と美
しさが冴え、香りさえ豊かに思えます。
バラにとっての一番の条件、それは涼しい気候だと実感させられます。
gremamaさんが羨ましいです。
私も札幌に行く機会があれば是非、百合が原公園に足を伸ばしたいと思
います。(忘れないようにメモメモ)
粉粧楼の花びらを白鳥の羽に例えるなんて、実に詩的で素敵ですね。
確かにそうですよね。あの柔らかそうな質感は他ではなかなか見られま
せん。
わが家でも小さな花ですが次々に花を咲かせています。
幸い、粉粧楼の大嫌いな雨がこのところ降らないので、自由放棄に開花
しています。(ちょっと水不足ですが、、、)
本当に育てて良かったと実感できるバラです。
このHPは最近更新が滞っていますが、今は充電中ですので、これから
に期待してくださいね。
これからもよろしくお願いします。
[904] とても楽しみです 投稿者:ryuu 投稿日:2000/08/24(Thu) 22:31:45
OZさん、おひさしぶりです。夏の庭、すてきです。一日、一日、一生
懸命いきているんですね、カマキリが何かに祈りをささげているようで
した。お勧め本のコーナーで紹介されていた薔薇の本を取り寄せて読ん
でみました(薔薇の園を夢見て)は売り切れで残念!
今まで知らなかったOR・ERや、薔薇の歴史などをよんでまた違った
目で薔薇や虫たちとつきあっていけます、これからも楽しみにしていま
す暑い日が続きますが体に気を付けてがんばってください。
紛粧楼が毎月のように花を付けています、最初は暑いだろうからと蕾の
うちに摘んでいたけど今は花を咲かせて、はながらを取ったり、きれい
なうちに切り花にして飾ったり友達にあげたりしています。まだ蕾をた
くさん付けています、初めてのことで驚きました。グリーンローズは8
月中頃から黒点病を出してしまいましたが葉っぱを取った跡からまた新
芽を出しています、薔薇がこんなに暑さや病気に強いとは思いませんで
した。
[904へのレス] Re: とても楽しみです 投稿者:OZ 投稿日:2000/08/24(Thu) 23:45:07
ryuuさん、こんばんは。
粉粧楼が繰り返し咲くのには私も驚いています。
実は私も栽培1年目なのですが、次から次に蕾を付ける姿はとても健気
でたくましいですよね。
今まではスベニールドゥラマルメゾンが繰り返し咲性ナンバーワンでし
たが、それに匹敵する花を咲かせています。
バラは見ているだけでも美しくそれだけでも十分楽しめますが、バラの
歴史やその周辺に目をやると何倍もその魅力を感じることが出来ます。
ひとつのバラから色々なイメージが湧き、それを楽しむこともバラの良
さのひとつです。
バラに集まってくる虫たちも「害虫」の一言で片づけるのではなく、観
察してみると以外と興味深いことに気づきました。
最近では虫にはまっているのです。
グリーンローズは夏や秋にも花を咲かせるのでしょうか?
ちょっと興味があるのでグリーンローズについても色々と教えてくださ
いね。
[903] 無題 投稿者:MAMBO 投稿日:2000/08/24(Thu) 22:17:55
素早いお返事有難うございます。先ほどのはメールのアドレスを間違え
ていて申し訳ありません。今回のに訂正してください。
私長年誤解しておりました。薔薇=気難しい、病弱、虫が山ほどつく、
うっかり手を出してはいけない、などと思っておりました。
しかし、今まで育てていた草花や野菜、ハーブのほうがよっぽど
虫がつき、しかも葉が細かいものが多いので、虫を探しにくいのです。
実は、薔薇を育ててまだ2年ですが、まだ薬剤散布をしたことが
ありません。どういうわけか、足元が寂しいと植えた草花に
虫が山ほどつき、薔薇は難を逃れております。
品種にもよるのかもしれませんが。
でも、コガネムシとゾウムシは別、憎いやつらです。
ところが、子供が見ている前では残酷で捕殺できないので、
困っております。
この間、「無農薬栽培の本」を立ち読みしましたら、
「コガネムシ退治は、山に生えている葛を伐採するとよい」
とありました。でも家はド田舎なので、すぐそばに葛なんて
たーーくさんあるのでした。
なにか良い手立てはないのでしょうか
[903へのレス] バラのイメージ 投稿者:OZ 投稿日:2000/08/24(Thu) 23:35:05
MAMBOさん、こんばんは。
そうなんですよね、「バラは難しい」とのイメージが定着していますよ
ね。確かに手を掛ければ掛けるほどバラはそれに応えてくれます。
でも、あまり手を掛けずに手軽に育てられるのもまた事実です。
今までのバラ栽培は薬剤散布が大前提でした。でも、それに疑問を持
ち、自分なりの方法でバラと向き合っておられる方がたくさん居るのも
また事実です。
本に紹介されているバラの栽培方法はバラ会のコンクールのための栽培
法が土台となっているために私のようにガーデンローズを楽しむことを
目的とするにはかなり厳しい内容となっています。
確かにバラは病気になったり虫が集まったりしますよね。
でも、草花と違うのはやり直しが可能だと言うことです。
リセットがきくのですよ。たとえ病害虫に冒されて葉が一枚もなくなっ
ても剪定してやればたくましく新芽を伸ばし始めます。
そういう面から初心者でもバラを育てることは容易だと思います。
MAMBOさんのおっしゃるようにコガネムシは厄介ですよね。
私の庭ではコガネムシトラップを作ってある程度の効果を上げていま
す。完璧とはいきませんが、現在試行錯誤中です。
この夏が終わればその結果をこのHPで公表したいと考えています。
お楽しみに!!
[901] 初めまして!! 投稿者:MAMBO 投稿日:2000/08/24(Thu) 10:16:59
やっと念願のパソコンをゲットし、最初にここにやってまいりました。
とにかく綺麗!目の保養に最適ですね。しかも役に立って、皆さんの
お話も聞けて2度3度おいしい。
2年前、下の子が生まれて外に出れず、寂しくて1株から始めた薔薇栽
培ですが今では10株に増え、友達も見に来てくれるようになりました
今年も何を植えようか思案中です。深紅のERが欲しいのですが
何かお勧めを教えてくださいませ。
ところで、薔薇栽培って、子育てとよく似ていますね。
(4歳と2歳の娘がおります)
[901へのレス] よろしくお願いします 投稿者:OZ 投稿日:2000/08/24(Thu) 12:04:41
MAMBO さん、はじめまして。
管理人のOZと申します。 「小さな薔薇の園」へのお褒めのお言葉、
本当にありがとうございます。
この夏は忙しくてHPの更新が疎かになっていますが、この様に言って
いただき感謝感激です。
実は更新したい事が山ほどあるのですよ。
まず、”栽培のコツ”を最近感じたこともふまえてリニューアルしたい
のです。それから、バラに集まってくる害虫についてのデータがたくさ
んあるのでそれらを写真と共に公開する予定です。
でも、私のイラストが超下手なので、なかなか思うような頁にはなりま
せん。絵心がないのにイラスト主体の構成にしたのが間違いの始まりで
すね、、、(反省)
MAMBOさんは2年で10株ですか、すごいペースですね。
どの様なバラをお育てなのか教えてくださいね。
それから、イングリッシュローズ生育調査の方もどうかよろしくお願い
します。皆様のおかげで徐々にですがデータが集まりつつあります。
深紅のERをお探しとのことですが、LDブレスウエイトがお勧めで
す。また、最近の品種では少々大きくなるようですがフォール・スタッ
フが良さそうです。
これからも「小さな薔薇の園」をよろしくお願いします。
[897] うらやまし.. 投稿者:ロブ 投稿日:2000/08/23(Wed) 10:30:36
OZさん、東大寺のヨーヨーマいかがでしたか?
仕事でヨーヨーマの演奏が聴けるなんてうらやましいですね。
確か広島でも演奏してましたね・・
チュウレンジバチの被害でニ芽ほど枯れたピエールドロンサールも
OZサンの言ったとおり 心配することもなく
すばらしいシュートをぐんぐんと伸ばしています。
ただ鉢植えなのですが、動かそうとしたら無理でした。
根付いてしまったようです。
最近は、また黒点病が出てきて葉っぱの摘み取りの毎日です。
ところで そろそろ肥料の時期ですが
OZさんはどんなものをやってますか?
(きっと書いたことあるだろうけど・・)
うちは父のブレンドした骨粉+油粕+?を利用してます。
[897へのレス] Re: うらやまし.. 投稿者:OZ 投稿日:2000/08/23(Wed) 23:18:19
ロブさん、こんばんは。
奈良の大仏さんを前に演奏するヨーヨー・マは実に素晴らしかったで
す。本人から2メートルくらい離れたところで聴いていましたが、全身
鳥肌が立ちました!!(本人の背中側ですが、、、)
ピエールは条件が合えば驚くほど旺盛に成長しますよね。
きっとロブさんの管理が上手なのですね。
来年にはそのシュートにたくさんの花を付けてくれることでしょう。
今から楽しみですね。
そうそう、鉢から伸びた根には要注意です。
わが家ではそうならないために鉢を定期的に回しています。
(鉢回しね、、)
さて、肥料の件ですが、わが家では夏の肥料は与えません。
その代わり通年、堆肥や牛糞、バーク堆肥などの有機質を補給し続けて
います。
ですから、秋の花が終わる11月に油粕と骨粉を適当に与えています。
(ぼかし肥料の時もあります)
まあ、これはオールドローズやイングリッシュローズに対してですの
で、HTの場合は何とも言えません。
と、言うかHTには精通していないので偉そうなことは言えません。
ロブさんのお父さんも園芸されるのですね、羨ましい。
[895] そうですよね! 投稿者:takasi 投稿日:2000/08/22(Tue) 19:34:40 <HOME>
OZさん、こんばんは、さとみさんの気持ちよくわかりますね
。逆に暑い中、店員さんが小さなポット苗の手入れを一所懸
命してるのみると、うれしくなって、そのお店のファンにな
っちゃいますね。
話題は、変わって
OZさん、薔薇関係お薦めの本コーナーはできませんか?
[895へのレス] Re: そうですよね! 投稿者:OZ 投稿日:2000/08/23(Wed) 23:06:08
takasiさん、こんばんは。
書き込みありがとうございます。
最近出会った素晴らしいバラ本。
村田晴夫のバラの庭作り「つるバラの庭」
takasiさんはもうご存じかも知れませんが、実によくできた内容です。
必見!!
[895へのレス] もってますよ 投稿者:takasi 投稿日:2000/08/24(Thu) 08:21:26 <HOME>
入門編ですね。
いいほんですよね。
薔薇の園を夢見てのなかの村田晴夫さんの
エクステリアに薔薇を、よんでから、ツルバラにはまっちゃ
いました。
[893] 無題 投稿者:さとみ 投稿日:2000/08/21(Mon) 19:07:09
こんにちは!九州は雨がひどく、憂鬱な毎日です。このあと、病気にや
られなければいいのですが・・・。そんななか、車で10分程のところに
ある、住宅展示場に行って来ました。そこには、イングリッシュローズ
ガーデンのモデルコーナーがあり、夏のばらちゃん達元気かな?とわく
わくして行ってみてびっくり!!黄金虫や病気などにやられ、みるも無
残なことになってたんですよ・・・。はながらもとってなくて、かわい
そすぎる!ちゃんとかわいがってあげてよ!!ってかんじでした。何の
為に植えてるんだろう?見本にならなくちゃいけないのに・・。ショッ
クでした。なんともないんですかねぇ?ほんとなら可愛い花をさかせて
るはずなのに、なんにもしてあげないのなら、私にちょうだいよ!って
いいたいです。復活させてみせるのに。OZさん、どう思いますか?
いきなり熱く語ってごめんなさい。
[893へのレス] 分かります 投稿者:OZ 投稿日:2000/08/22(Tue) 20:41:06
さとみさん、こんにちは。
書き込みありがとうございます。
さとみさんの気持ちはよーく分かります。
花や植物を単なる装飾品としてしか見ていない人は私のまわりにもたく
さん目に付きます。
そんな人は、言葉を持たない植物に傾ける心など持ち合わせていないの
でしょうか?
まあ、他人の気持ちも理解できない人が増えたこの世の中、植物の気持
ちを察しろと言っても無理な注文でしょうか?
関西でも有名な園芸店で売られている鉢植のバラが黒点病にほとんど冒
されていたり、花がらがそのままだったりしている光景をよく見かけま
した。店員はアルバイトのようで、そんな姿を見ても何も感じていない
ようです。商品価値がなくなると言う以前に”何かが欠けている”気が
します。
生きている植物を売っているという意識が全くないのでしょうね。
植物に対して感受性ゼロの人が増えたことが、言い換えれば自然破壊に
もつながっているのではないでしょうか?(ちょっと大げさかな?)
[891] 夏のバラたち 投稿者:Yukino 投稿日:2000/08/20(Sun) 11:47:58 <HOME>
OZさん こんにちは
夏のバラたち拝見しました〜
OZさんのお宅の夏バラ、元気ですね
今年は私も夏咲いてもらってます。HTは秋の剪定するつもりですが
ERたちはこのまま様子を見てみようと思っています
グラミス我が家でも夏でも冬でも、いつも咲いていて
そんなに咲きつづけて大丈夫?ってこっちが思ってしまうほどです
たくましいものですね、ほんとこちらまで嬉しくなってしまいます。
夏以降花を咲かせることがなかったメアリーに今年初めて夏の花がつき
ました(^^)
これって、株が充実してきたってことですかね?
今年の夏はすごく暑かったのになんか嬉しくなっちゃいました。
今年はなぜかコガネ(成虫)があまりやってきませんでした
なんでしょうね?やっぱり虫の来襲とかって波があるのでしょうか・・
ヨトウムシもさほどではなく、今年はバラゾウムシが一番の敵です。
先日、水遣りを終えて部屋に入るとTシャツの胸の所に黒いゴミがつい
ていたので取ろうと思ったら、なんと、バラゾウムシでした!
もちろん奴はその場であの世行き、私は速攻ベランダへ引き返しました
よ(笑)
[891へのレス] Re: 夏のバラたち 投稿者:OZ 投稿日:2000/08/20(Sun) 20:02:44
Yukinoさん、こんばんは。
そうなんですよね、四季咲のイングリッシュローズは株が充実するに従
って繰り返し咲くようになります。
私の庭のイングリッシュローズ達がそれを証明していますよ。
夏の花は小さくて花びらの枚数も少ないですが、立派に咲いています。
特に早朝、蕾を開きはじめたその美しさは春と何ら変わることはありま
せん。
花が小さい分、小さめの花器に生けるのも面白いですね。
わが家では試験管を花瓶代わりにしてバラを楽しんでいます。
Yukinoのベランダにはあまりコガネムシがやってこないとのこと
で、本当に羨ましいです。
夏の盛り、たった一日しか花の寿命がないのもお構いなしで、コガネム
シは好き放題です。
[885] お久しぶりです。 投稿者:fat‐cat 投稿日:2000/08/15(Tue) 22:54:40
OZさん、こんばんは。
つい先日まで、主人の実家に里帰りをしていたので書き込みが遅くなっ
てしまいました。
3本目のバラの色は黄色でした。これで、昨年挿し木をして根付いたバ
ラ全部の花の色がわかりました。黄色が2本に白が1本。
2番目に咲いた黄色の花の苗が、また蕾を付けました。
今度は、摘んだ方が良いでしょうか?
今年、挿し木をして根付いたものも、続々と花を咲かせています。
白、黄色、ピンク、など色の淡いものが多く根付きました。
色の濃いのも挿し木をしたのですが、付かなかった様です。
今年根が付いたものの数本を、ご近所さんに差し上げる事になりまし
た。身近にバラ好きの人が増えてくれるといいな・・と思う
今日この頃です。
[885へのレス] 挿し木 投稿者:OZ 投稿日:2000/08/18(Fri) 23:18:01
fat‐catさん、こんばんは。
fat‐catさんは、もう立派な挿し木名人ですね。
きっとバラも命をつないでくれて喜んでいるのではないでしょうか?
一年目の挿し木苗にとって夏は最初のハードルですよね。
葉っぱに元気がなかったりする場合は摘蕾する事も必要だと思います。
元気にシュートを伸ばしているのなら咲かせてあげても良いでしょう。
もうfat‐catさんはバラとお話しできるはずです。
バラのご機嫌をうかがって育てていきましょうね。
バラが疲れていたら摘蕾。
元気だったらすべての花を楽しみましょう!
[884] OZさん、お久しぶりです(^^) 投稿者:みみ 投稿日:2000/08/15(Tue) 17:59:50 <HOME>
ご無沙汰してしまいました・・。
暑い日が続いていますが、OZさんのお庭のバラたちは元気でしょうか?
ウチも、この暑い中蕾をつけたり咲いたり・・
花は小さいですがとても健気で・・・
愛しいですよね・・そんなときのバラって。。
夏は毎年忙しくて・・庭に手がかけられません。
でも、今年はまだ枯れて無さそうで(一株アヤシイのですが・・
(^^;)
どうにかこのままもってくれたらな・・って思います。
[884へのレス] お久しぶりです 投稿者:OZ 投稿日:2000/08/18(Fri) 12:24:16
みみさん、こんにちは。
本当に暑い日が続きますよね。私も庭のバラも少々夏バテ気味です。
みみさんのおっしゃるように夏のバラは本当に健気ですよね。
よく、「秋の花のために夏のバラは咲かせずに木を休ませる」
との話を聞きますが、私にはその様な気持ちが理解できないのです。
バラが旺盛に成長しているこの時期に摘蕾する事がバラを休ませること
になるのか少々疑問に思います。
確かに春のバラと比べて小さいですが、良く見ると夏のバラは夏のバラ
なりに輝いているのです。摘蕾なんて勿体ないですよ。
夏のバラを楽しめない人は、素顔の恋人に目をやらないのと同じではな
いでしょうか?
暑い日の花はたった一日の命ですよね。昼間は既に開ききっていること
が多いですが、蕾を開きはじめた早朝のバラはとても美しいですよ。
みなさん、早起きしましょうね!
ps
今日は東大寺にヨーヨーマを聴きに行きます!(仕事ですが、、、)
[883] 初めまして♪ 投稿者:sachi 投稿日:2000/08/15(Tue) 15:43:10 <HOME>
OZさん、初めまして(何度もおじゃましているのですが
書き込みするのは、初めてです)
北海道在住のsachiです。
このHPが、あまりにもステキなので
リンクさせて頂きました♪
音楽に合わせて、バラの画像が変わるのには、もうウットリです。
どうぞよろしくお願いしますっ
[883へのレス] よろしくおねがいします。 投稿者:OZ 投稿日:2000/08/17(Thu) 17:39:22
sachiさん、はじめまして。
管理人のOZと申します。
リンクしていただきまして本当にありがとうございます。
感激です!!
こちらからもsachiさんのHPへリンクさせていただきたいと思い
ますのでどうかよろしくお願いします。
今、リンクの頁を少しだけ変更しようと作業中です。
一週間以内に更新できると思いますのでそれまで少しお待ち下さいね。
更新の際にはご連絡差し上げます。
(とりふねさんにもお待ちいただいて申し訳ありません)
どうかこれからも「小さな薔薇の園」をよろしくお願いします。
[882] これがシュートか 投稿者:まみこ 投稿日:2000/08/15(Tue) 00:10:23
おひさしぶりです。
そちらでは、まだまだ暑いんでしょうね。
札幌は、日中はやはり暑いのですが、夕方になると肌寒く感じるように
なってきました。空も高くなってきて、きっと、あっという間に秋にな
ってしまうんだと思います^^;
ところで、うちの薔薇たちですけど、ジェーンがものすごいシュートを
1本伸ばしています。もう1メートル40くらいはあると思います。
これが普通なんでしょうかね。
コンスタンススプライは、枝の途中から細〜〜〜い枝を伸ばしていま
す。これがシュート?こんなに細いもんなのかな・・?
ヘリテイジは、蕾をどんどんつけています。
少し前の花は、黄金虫に頭を突っ込んで食べられてしまって、
ショックを受けました^^;本当に、黄金虫って嫌なやつですね。
ジェーンオースティンも、下のほうの葉っぱを正体不明のやつに食べら
れているみたいで、穴がポツポツあいてます。
あんまり、気にしていないんだけど^^;
ミニのショートケーキも、どんどん咲いてます(^.^)
そうそう、ちざき薔薇園、私も先々週にいってきました。
ERは少なくて、がっかりしたけど、はじめてピースを見て、
すごく気に入ってしまいました(^.^)
来年は買おうかな・・・どんどんバラが増えていきそうです。
[882へのレス] 我が家もです 投稿者:Ray 投稿日:2000/08/17(Thu) 12:42:38
Rayと申します。
よこレスすいません。同じだと思い嬉しかったものでつい。
我が家のグラハムトーマスもなぜか1本だけ長いシュート
(2mくらい)が出てそこに花が咲いています。
しかも、花の中にコガネムシが・・・
北海道にもコガネムシ居るんですね。(ばかにしてるわけで
はないんです。気に障ったらごめんなさい)
コガネムシのいない世界に行きたいです。
[882へのレス] Re: これがシュートか 投稿者:OZ 投稿日:2000/08/17(Thu) 15:28:56
まみこさん、Rayさん、こんにちは。
まみこさん、そのものすごいのがシュートなんですよね。
バラを育てはじめた頃はみなさん「どれがシュートなのだろうか?」と
疑問に思ったことでしょう。でも、初めてシュートを見たとき、そのあ
まりにも勢いのある姿にシュートであることを確信されたのではないで
しょうか。実に生命力にあふれていますよね。
このシュートが将来の主幹となるので大切に育てましょう。
株元から伸びているシュートに対してはベーサルシュートと呼んだりも
します。
まみこさんのコンスタンススプライの細い枝はシュートとは呼ばないと
思いますが、このバラは細い枝にも立派な花を咲かせますので、大切に
真っ直ぐに育てましょうね。コンスタンススプライのシュートもジェー
ンオースティン同様に太いシュートが伸びるはずです。
ただ、株元から伸びるシュートは少なくて枝の途中から伸び出す傾向が
強いです。残り少ない夏ですがこの枝が少しでも長くなることが、来年
の花数に比例するのです。
Rayさん、いつもありがとうございます。
わが家のグラハムトーマスもRayさん同様にこの夏に長いシュートを
伸ばしてくれました。毎年夏にはあまり花を付けませんでしたが、今年
の夏は今まで以上に頑張ってくれています。
冬の剪定で長い枝はツルバラのように誘引し、長さが得られなかった枝
は強剪定するという変則的な事をしたのです。
その結果が大成功!それぞれの花期がずれて春の満開以降、常に花を付
けている状態です。ツル部分と強剪定部分が異なるサイクルでシュート
を伸ばしたり花を付けたりして元気に成長を続けています。
まるで二本のグラハムトーマスがそこにあるようです。
[880] 暑さの中にも・・ 投稿者:ロブ 投稿日:2000/08/10(Thu) 19:17:59
暑さの中にもそこはかとなく涼しい風が吹くようになりました。
まだ暑さはぶり返すのでしょうか・・
それとも今年は秋が早いのでしょうか。
そんな暑い日ざしに中 Fニコルが[私は関係ないわ]って感じで
涼しそうにりんとつぼみをふくらませています。
うちのガーデニアは 直立性があまりないらしく、ひたすら横にヘビの
ようにのび、植木鉢の間をぬい2メートルほどのびています。
冬になったらラティスにはわせようとおもっています。
ちざき薔薇園には、以前8月上旬に行ったのですが、
なんとバラが満開!
さすが北海どー!!
とっても素敵でした!
もちろんバラの花びら入りのアイスクリームも食べました。
またいきたい!!とりふねさんがうらまやし−−
[880へのレス] Re: 暑さの中にも・・ 投稿者:OZ 投稿日:2000/08/10(Thu) 23:03:52
ロブさん、こんばんは。
書き込みありがとうございます。
ガーデニアって横に広がるのですね。きっとラティスに誘引すれば
ツルバラのようにたくさんの花を付けてくれることでしょう。
楽しみですね!
わが家でもこの暑さの中、毎日何かしらのバラが咲いています。
でも、その寿命はわずか一日。まるでカゲロウのように短命です。
なるべく見てあげるようにしているのですが、時間がない日も多く、
誰の目にも止まらずに散っていくかわいそうなバラも数え切れません。
そうそう、今年の夏はエブリンに驚かされています。
四季咲性が今ひとつとの印象でしたが今4番花が咲いています。
気まぐれなエブリンでしたが今年はどうしたことでしょうか?
長年育ててきた結果、日本の高温多湿の気候に順応したかのようです。
この分だと秋の花も期待大です。
「花びら入りのアイスクリーム」、私も食べたい!!
[876] ついに、注文完了! 投稿者:ひでぼう 投稿日:2000/08/07(Mon) 10:37:57
OZさん、皆さん、こんにちは。
春から懸念の秋苗の注文が、やっと終わりました。
RofRに注文したのは、L・D・ブレスウエイト、ジ・アレキサンド
ラローズ(関根さんのHPで一目惚れ)、スノー・グース、パット・
オースチン(皆さんのHPを見てうらやましくて)アンブリッジ・
ローズ、キャスリン・モーリー、チャールズレニー・マッキントッ
シュ(どうやら枯らしてしまったらしい)、ブライス・スピリット
(やっぱり、黄色が好きなのね)の8本。
村田バラ園には、(前回到着の報告しましたが、レディ・ヒリンドン
ではなくて、ヒューディクソンでした)つるサマースノー、ブルー・
ランブラー、白木香ばらの3本です。
終わったあとも、あれも欲しかったこれも欲しかったと、植える場所
も無いのに欲張りなっています。
HPの方はなかなか、進みません挫折しそうです。
ソフトを代えようかなー。
[876へのレス] Re: ついに、注文完了! 投稿者:OZ 投稿日:2000/08/08(Tue) 19:48:46
ひでぼうさん、こんばんは。
すごーい!すごーい!全部で11本ですか!
なんて羨ましい!それも私の好きなバラばかりだ!
地植にされるのかな?もしそうなら穴掘りが大変ですね。
これだけのバラが一度に庭にやってきたら庭はまるで別世界に変身。
来年の春が今から楽しみですね。
私も秋の大苗の注文に迷っています。
ひでぼうさんが選ばれたブライス・スピリットも候補に入っています。
ひでぼうさんとも情報交換できるし私も注文しようかな?
ところでHPの方はどうですか?楽しみにしていますよ。
とりあえず最初は軽い気持ちでアップされてはどうですか?
私はHP作成ソフトはほとんど使っていませんが、ホームページビルダ
ーが評判良いようですよ。
[875] こんばんわ♪ 投稿者:ぽっと 投稿日:2000/08/06(Sun) 03:22:50 <HOME>
今週あたりからぼちぼちお盆休みでしょうか?
またMLでも流すと思いますが大阪オフ会が20日と言う事で
まじかに迫ってきましたけど
私は19日まで旅行で居ないのでどれくらいの方が参加されるかは
わかりませんが、東京から愛知からと皆さん遠くからも
お越しいただけるみたいです。
私は子供もつれて参加しようと思っていますが
OZさんはご都合いかがでしょうか?
こちらにいらしてる皆様もご都合が合えば
是非参加していただけたらと思っております。
詳しくはこちらです。ふーみんちゃんも一緒に行こうと思っていますよ
http://naha.cool.ne.jp/takapapa_hana/ra02.html
[875へのレス] Re: こんばんわ♪ 投稿者:OZ 投稿日:2000/08/08(Tue) 19:37:32
ぽっとさん、こんにちは。
いつもローズアベニューではお疲れさまです。
20日のオフ会は楽しみにしていますが今のところ参加に手を挙げてい
ません。私の仕事は2〜3日前まで予定が決まらないのです。
7月も「オールドローズとつるばらのクラブ」の集まりがあり楽しみに
していたのですが直前に仕事が入り出席出来ませんでした。
私にはこの様なことがよくあり、どんどんと友達を無くしています。
仕事は大好きなのですが犠牲にする物が多すぎて、仕事中心の生活にむ
なしさを感じることがたまにあるのです。
20日にお会いできることになればぽっとさんどうかよろしくお願いし
ます。
[874] 無題 投稿者:toshio 投稿日:2000/08/05(Sat) 20:28:46
OZさん、こんばんは。近くのホームセンターで、元気のなかった『グラ
スアーンアーヘン』を買ってきて丹精こめて(?)育てた甲斐があった
のか今になって蕾が沢山つきました。ところが開き始めたら白と赤に咲
き分けているのです。解説書には、花はパールピンクからクリーミーホ
ワイトに変化すると書いてあるのですが、変化したのではなく最初から
赤と白なんです。こんなことってよくあることなんですか、それともま
れにみる珍種ですか。
[874へのレス] 珍種 投稿者:OZ 投稿日:2000/08/08(Tue) 19:25:26
toshioさん、こんにちは。
グラスアーンアーヘンについてあまり知識がないので具体的なお答えが
出来ないのですが、白と赤の花が同時に咲くなんて珍しいですね。
バラの場合、花色が変化するのはよくあることです。その原因は主に温
度などの気候の変化が理由です。
でも、同時期に咲く花の色が違うのはちょっとミステリーです。
その2種類の花は同じ花型ですか?まさか台木の花では無いと思います
が、、、
ただ、株が幼いうちは花色や花型が安定していない事がよくあります。
特に管理が悪かった苗はその傾向が強いようですね。
グラスアーンアーヘンについて私も少し調べてみます。
お答えできなくてごめんなさい。勉強しなくては、、、、
[873] 無題 投稿者:とりふね 投稿日:2000/08/05(Sat) 11:28:59
OZさん、ありがとうございます。
さっそくリンクを貼りました。
うれしいです。
自宅にはまだ薔薇は七本ですが、
(ものぐさなので、雑草だらけの虫だらけです。)
自分で世話のできる範囲で少し増やしたいと思っています。
イングリッシュ・ローズは、イヴリン一本。
ラジオ・タイムズというのを買ったのですが、
植え場所か、植え方が悪かったのでしょう。
枯らしてしまいました。
先日、札幌のちざき薔薇園に久しぶりに行ってきました。
イングリッシュはすこしで、
オールドはないようでしたが、
気に入ったものの写真をとってアップしました。
お手すきのときにでも、ごらんください。
[868] 暑すぎて 投稿者:wako 投稿日:2000/08/04(Fri) 22:00:48
OZさんお帰りなさーい。
なんて、すっかり馴れ馴れしくて良いのかしら?
でも、見るたびに感動のバラの園、そのお庭がOZさんの出張
中にどれだけお帰りを待っていたかを想像したら・・・。
ここに来させていただくのは2度目なんですが、皆さんすごい
情熱でバラを育てているのですね。
なんか、圧倒されてしまいます。
私など、ここのところの暑さにめげて、すっかり庭を放り出し
ていて、水やりだけで1週間何もしないで居たのです。
今日久しぶりにいじり始めたら、居る、居る、バラの葉に毛虫
の大群が。
のびてる、のびてる、もっこうバラのシュートがのび放題。
なんて状態でした。
他のハーブ類も風で枝がさけていたり。
可哀想なことをしてしまいました。
反省。
皆さんは、こんなこと無いですよね。
[868へのレス] Re: 暑すぎて 投稿者:OZ 投稿日:2000/08/04(Fri) 22:57:15
wakoさん、こんばんは。
2週間の出張から帰ってきたのはいいのですが
庭の主役はバラではなく雑草に変わっていました、、、、
わが家のバラにもたくさんの毛虫がいますよ。
無農薬栽培をしているとバラには本当にたくさんの虫たちが集まってき
ますよね。
それらを害虫の一言でかたづけるのは簡単ですが、その害虫たちに興味
を持ち名前を調べたり観察するのも以外と面白いですよ。
実は虫にはまりつつあるのです、、、
バラの生育を著しく阻害しない程度に虫とも共存できればと、勝手に思
っています。でも、ゾウムシだけはやっぱり嫌ですが、、、
[865] はじめまして。 投稿者:とりふね 投稿日:2000/08/02(Wed) 11:43:08 <HOME>
工夫されたページと、美しい写真、
いつも感心して、拝見しています。
北海道は、今おそろしく暑く、
さすがの北国の薔薇もぐったりです。
こちらのページのリンクを貼らせていただいてもよいでしょうか。
ぜひ、おねがいします。
また、たちあげたばかりで、まだ勉強中ですが、
こちらにもぜひ一度お立ち寄りを。
[865へのレス] はじめまして。 投稿者:OZ 投稿日:2000/08/04(Fri) 22:48:10
とりふねさん、こんばんは。
管理人のOZと申します。
HPへのお褒めのお言葉ありがとうございます。
最近は更新が滞っていますが、、、、、、申し訳ありません。
リンクの件は大歓迎です。
こちらからもとりふねさんのHPへリンクさせていただきますので
よろしくお願いします。
[864] ネットは便利ですが 投稿者:サザン 投稿日:2000/08/02(Wed) 09:30:52
OZさん、おはようございます。
ネットは便利ですが怖い面もあります。
真意が伝えられないことがよくあります。
特に、僕のような文才のない者にとっては・・・
以前の書きこみは、OZさんに対してというよりも
ローズアベニューを巡っての感想だったんです。
誤解を与えたことに対してお詫びを申し上げます。
僕はバラの栽培に対して情熱を失いかけていて、
半ば義務的になってきていたんです。
バラ園を夢みて、日本庭園らしきものだった一部を取り壊し
何年もかけて造ったものです。
しばらくの間は満足していましたが、
>この年に一度?の薔薇のお祭りのために日々の努力が
あるんですよね・・・スゴイです・・
女性は感性が豊ですね!
ある女性が言ったこの言葉に 全て僕の気持ちがこめられています。
年に一度のお祭りが少し虚しくなってきていたんですよ。
自分では気づきませんが、満開時には100Mくらい離れたところまで
香るらしいんです。
それを観賞にたくさんの方々が来てくださいます。
それが逆に義務的に感じてしまう原因になったんですが・・・
その女性に教えて頂いてローズアベニューを巡ったわけです。
意外と初心者の方が多く、例外なくER&ORを栽培していたものだか
ら・・あのような投稿になったわけです。
しかし、僕のほうが間違っているかもしれないですね・・
ガーデニングブームが成熟してきて、自然に対して溶け込める方向に
なってきているのかもしれないですね?
ナチュラルな庭造りを目指している女性が多いことか・・・!
彼女たちのセンスには脱帽します。
そのような庭にはER&ORのほうが確かに似合いますね・・
庭改造のヒントを与えられたような気持ちになっています。
今度は3季楽しめる庭にしていきたいと考えています。
僕はERを3種3株しか栽培していないので、
その中だけの感想になりますが、とても栽培しやすいと思います。
懲りずにR of R社のカタログを注文してしまいました。
では また宜しくお願いいたします。
[864へのレス] Re: ネットは便利ですが 投稿者:ひでぼう 投稿日:2000/08/03(Thu) 11:03:14
サザンさんはじめまして。
私は、最初は香りに魅せられてHTやFRを栽培し始め、10年位に
なります。でも病気や虫にやられて、5年くらいたったらいやになっ
てしまいました。薬漬けにして、きれいなバラを育てて何になるんだ
ろうと疑問も感じていて、情熱を失い掛けていました。そんなとき
「ばらの園を夢見て」という本に出会い、著者が無農薬もしくは減農
薬栽培をめざしているのを知って、それを実践できそうな、ERやO
Rを育てることにしました。
従来、虫食いや黒点や黄色い葉っぱは、もうそれだけで『ダメ』の烙
印を押されて、自分のばらと比べてはため息ばかりでしたが、OZさ
んのHPにきて、サザンさんが言われたように私のような初心者でも
気軽にアクセスできるので、とても気安く尋ねられるし、私だけじゃ
ないんだなーって安心と同時に参考になるんです。
もちろんHPも、すごく素敵だし、なによりOZさんの人柄が現れて
いるような寛容なコメントにほっとしている方が多いのではないです
か。
サザンさんも、そう感じられたのでしょ。
ネットは向かい合わない分、自分の気持ちを顕わす言葉を選ぶのが、
一番大切な事なんですね。
RofRに注文されたと言うことですが、何を注文したんですか。私も
最後の詰めにに入っているので、人のことが気になっちゃう。
では、また。
[864へのレス] ひでぼうさん、はじめまして。レスありがとうございます。 投稿者:サザン 投稿日:2000/08/04(Fri) 09:47:11
OZさん、掲示板をお借りして勝手なことを述べたり、愚痴を言ったり
すみません!
ひでぼうさん、はじめまして。
レス有り難うございます。
お名前から拝察すると男性の方ですか?
ネットでは男女の判別がつきにくいもので・・・
>無農薬もしくは減農薬栽培をめざしているのを知って、
僕は無農薬栽培を実践するほどできた人間ではないんです。
物理的にも無農薬で栽培できるレベルの単位ではなくなってしまってい
ますし。
減農薬ではありますが・・・理由は単純です。
手抜き主義なもので(笑)
だからコンテスト派の方には一目置いています。
植物のほうから→自分に合わせてもらう という乱暴な主義なんです
よ。
シクラメンの大輪種を種子から栽培したことがあるんです。
最初は数十株あったものが除々に減って、今は数株しか残っていませ
ん。しかし、残ったものは夏の暑さにも負けず元気で、僕の栽培方に完
全に順応してくれています。
植物は環境に対しての適応力があるんだ と勝手に考えているんです。
バラの栽培も基本的なことは守りますが、同じ考えなんです。
ただ、ローズアベニューで無農薬栽培を詳細に述べて頂いたHPがあ
り、実践できそうなことを応用してやってみよう・・と考えてはいます
が。
>OZさんの人柄が現れているような寛容なコメントにほっとしている
方が多いのではないですか。
まさに、そのとおりです!
レスを拝見させて頂きましたが、詳細に・・・労力を惜しまれずにやっ
ていらっしやいます。
僕のような手抜き人間には・・・とてもできないことです。
>RofRに注文されたと言うことですが、何を注文したんですか。
まだカタログのお願いの段階です。
もっと宿根草類を増やそうと思っていたのに・・・
懲りぬ男とは、そういう意味です。
しかし、どこに植えるか・・・思案中です。
たぶん、しばらくの間は鉢栽培になるのかなぁ?
もし、ひでぼうさんがHPをお持ちなら教えてください!?
[864へのレス] Re: ネットは便利ですが 投稿者:OZ 投稿日:2000/08/04(Fri) 22:43:43
サザンさん、ひでぼうさん、こんばんは。
過労のため、少々ダウンしていました。
お返事が遅くなりご免なさいね。でも、見事復活しました。
サザンさん、お詫びなんてとんでもありません。
気になさらないでください。
この様に色んな考えの方が気軽に意見を交換できるのがネットの良さで
すよね。自分と違った考え方は、最初戸惑いますがそこには今まで気づ
かなかった大切なことを見つけることが出来たりします。
他人を中傷する意図がなければ、大いに情報を交換し、思いを話し合い
ましょう。
ところでサザンさんは一体どれほどのバラを栽培されているのでしょう
か?100メートル離れたところから香るなんてすごいですよね。
是非HPを公開してくださいね!期待しています。
私も義務感だけとは言いませんが庭の手入れが面倒に思えることもた
まにはあります、、、でも、春、満開のバラの中にこの身をゆだねれ
ば、どんな苦労も報われるのです。
自分が美しいと感じたバラや草花に囲まれて過ごす時間は私のすべてを
優しく癒してくれるのです。
降るような花の中で、胸一杯に香りを吸い込めば、まるで夢心地、、、
この小さな庭に、私だけの”美”で埋め尽くされた空間を求めて、日々
世話をしているのです。
ひでぼうさん、HPへのお褒めのお言葉本当にありがとうございます。
こちらこそ、ひでぼうさんをはじめこのHPに参加いただいているたく
さんの方のおかげで「小さな薔薇の園」が成り立っているのです。
これからもよろしくお願いします。
[860] 荒れた庭 投稿者:OZ 投稿日:2000/08/01(Tue) 13:10:14
みなさんこんにちは。
2週間ぶりに出張から帰っていきました。
私は日焼けして真っ黒クロ助です。
でも、変わったのは私だけではありません。
2週間も放置された庭はなんとも無惨、、、、
雑草が庭の主役になっていました。
バラは咲ガラを付けたまま何だかとても寂しそうです。
とは言うものの夏らしく小さな花を幾つか付けています。
庭で観賞するにはちょっと物足りませんが、切り花にして部屋に飾れば
何とかわいい花でしょうか!
春の花に比べれば勿論貧弱ですが、何だかミニチュア版を見ているよう
でそれはそれで楽しめます。
キャサリンモーレーなどは小さくてもちゃんと香りを楽しめるのです。
さあ、庭仕事、庭仕事!!
[860へのレス] Re: 荒れた庭 投稿者:ぽっと 投稿日:2000/08/01(Tue) 18:14:28 <HOME>
お帰りなさぁ〜い。
キャサリンやエグランティーヌは
よく花をつけてくれますよね〜!
うちは、ERのタモラがお利巧で立派な花をつけてくれています。
ショッキングブルーはミニチュアそのもの!
可愛いからドライにト考えています。
今ごろお庭仕事されてるのかなぁ〜?
ひょっこりお邪魔したりして・・・
[860へのレス] お帰りなさい 投稿者:Ray 投稿日:2000/08/01(Tue) 18:23:44
良かったですね。やっと御自分の庭に帰れたんですね。
ホント2週間も手付かずだと草ボーボーですよね。
ある書物では、雑草もある程度あったほうが、
植物が競争して強くなるので良い。と書いてあり
ました。OZさんはどう思われます?
[860へのレス] Re: 荒れた庭 投稿者:OZ 投稿日:2000/08/04(Fri) 22:15:13
ぽっとさん、Rayさん、こんばんは。
出張から帰宅後、過労のため少々体調を崩してしまいました。
でも、今はもう大丈夫!
ぽっとさん、庭で見かけたら声を掛けてくださいね。
ぽっとさんのお庭も是非拝見させていただきたいです。
でもこの暑さ、庭仕事も一苦労です。お互いに日射病には気を付けまし
ょうね。
Rayさんのおっしゃる通り、雑草はバラにつく害虫の天敵達が庭に
住み着いてくれるためには必要だと思います。雑草に限らずバラが主役
の庭でバラ以外の色んな草木を植えることは天敵達にとって優しい庭作
りではないでしょうか。
でも、雑草と園芸植物を同じ環境で育てて競争させるその発想はユニー
クですが、品種改良を重ねて来たほとんどの園芸品種は雑草には勝てな
いのではないでしょうか?
品種改良の主眼が植物としてのたくましさを求めた物ではなく、四季咲
性や花型、花付きに重点を置いて改良が続けられてきたからです。
と、私なりに感じるのですが、、、本当のところどうでしょうか?
[858] お久しぶりです。 投稿者:ゆー 投稿日:2000/07/31(Mon) 22:36:54
ここ一月ほど、こちらにくることができませんでした。
開こうとすると、PCがおちてしまって...
主人の努力の結果やっと回復いたしました。
私にはどうやったのかよく把握できませんでしたが...
さっそくER人気投票をしてまいりました。
コメントをのせた以外にも大事な理由がありまして、こちらに
書かせていただきます。
去年大苗で購入したトーマスくんですが、梅雨の季節、無理やり
植え替えてしまいました。ずっと頭を下げていたので、かさで
日陰をつくり2週間ほど様子を見ましたところ、花が咲き、
今は、2番花が咲いています。
本当に悪いことをしたと反省しています。が、よく残ってくれました。
感謝の意味もこめての投票です。
そのとき、まだお会いしていないピーコさんにお電話して、泣きついて
しまいました。
またこれからお邪魔させていただきます。
少しずつ変わっているところがありますよね。
ゆっくりさがしていきますね。
OZさんの葡萄紅、もう2番花は終わりましたか。
このひとまわり小さい花のほうが、葡萄をおもわせるような気がしませ
んでしょうか?
長くなってごめんなさい。
[858へのレス] Re: お久しぶりです。 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/31(Mon) 23:17:32
ゆーさん、こんばんは。
人気投票へのご参加、どうもありがとうございます。
グラハムトーマスの2番花が咲いているのであれば植え替えは大成功。
もう心配する必要はありませんよ。
こちらの葡萄紅は1ヶ月ほど前、花壇に植え替えました。
その後はまるで別人のようにスクスクと成長し、今も印象的な花を咲か
せています。
小さい花ですが庭の中で目立つその花色はとても不思議な色彩です。
なんだか他のバラとは雰囲気が違います。
[851] ローズガーデン アルバ 投稿者:Yukino 投稿日:2000/07/29(Sat) 17:45:23 <HOME>
ozさん こんにちは〜
久々に虫ネタ以外のお話です〜(^^)
昨日、久々にHPの更新したのですが、春に通った
千葉の佐倉市にあるアルバの写真を少し載せました
とても素朴なバラ園なんですよ〜
今日はちょっと週末出かけるので、水遣り機の設置に
半日かけてしまいました。
家で一番信用のおけるのが、ホースに小さな穴があいていて
水がそこから飛び出るというものです。
水のかかる所に鉢を並べるんですが、これ、ちょっとした落とし穴があ
ってやっぱり水やり機って葉水になりがちなので
病気にかかりやすくなっちゃうのです。。。
もう一つスプリンクラーも使ってるのですが、回転式のは水圧が弱すぎ
て全然水が飛ばないし、首ふりのは昨年なぜが首ふりが途中で止まって
しまい全く水がかからない場所があったのです。
たまたま雨が降っていたようで何とかギリギリ生きてはいましたが・・
今年も少々の不安を胸に首ふりのスプリンクラーーもつけましたが
ちょっと心配だなぁ・・
でも、水切れ起こして枯れさすよりはいいですものね。
ozさんちはこのような水やり機お使いになったことあります?
[851へのレス] 水やり機 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/31(Mon) 21:19:51
Yukinoさん、こんばんは。
残念ながら水やり器は使ったことがないです。参考にならなくてご免な
さいね。
私の庭は水やりの手間を省くためにほとんどが地植。
鉢もいくつかありますがなるべく大きな鉢を使うようにしたり、用土を
工夫したり、マルチングしたり、置く場所を考えたりと、「手抜き第
一」の工夫がされています。(自慢にはならない)
それに乾燥に弱い草花は植えないし、根張りのことを考えて花付きのポ
ット苗ではなく花が咲く前の幼い苗しか買わないようにしています。
その為、一週間くらい外出しても平気!!お手軽栽培に徹しています。
水やり器ではないのですが、、水やりでひとつ考えていることがあり
ます。それは、雨水を利用することです。
大きなタンクを雨トユに取り付けて、雨水を溜めておくのです。
植物は水道水よりも色んなミネラルを含んだ雨水が大好き、
これは減肥料栽培に役立つのではないかと思っています。
[850] 今度オースティンさんちで調べてきます 投稿者:青 投稿日:2000/07/29(Sat) 11:18:01 <HOME>
ところで、実は真紅のイングリッシュローズ、私も何か植えたくて検討
中です。今度イギリスに行ったら真っ先にオースティンさんちに寄って
物色してこよう。(泥棒みたい…。)車がないと不便と言われているオー
スティンさんちですが、今度「公共交通機関でオースティンさんちに行
く方法」をHPに載せる予定ですので、乞うご期待。
しかし、前回私が撮ってきた写真は花の名前控えるのを忘れて全く役に
立たぬ代物でした。大抵、ちゃんとメモをとるのに何でこの時に限っ
て…。多分、みんな聞き覚えがある名前だったので、後で写真を見れば
わかる、と決め付けていたのでしょう。そして見てもわかりませんでし
た。似たような薔薇多数…。私ってバカバカ…。
[850へのレス] Re: 今度オースティンさんちで調べてきます 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/31(Mon) 21:07:43
青さん、こんばんは。
イギリスへ旅する予定があるのですね。
お土産話をたくさーん期待しています。
私もいつか旅するときは青さんを師匠と仰いで色々と教えを頂きたいと
思います。
でも、いつになる事やら、、、、
[848] ER&OR全盛に驚きました 投稿者:サザン 投稿日:2000/07/29(Sat) 09:03:57
おはようございます。
OZの魔法使いさんのOZさんでよろしいのでしょうか?
ローズアベニューを北から巡ってきて やっとここまで辿りつきまし
た。
感想は ER&OR全盛に驚きました。
あまりにも偏り過ぎているという印象です。
好みの問題だから とやかく言えるものではないですが、
もっといろんな系統を経験して楽しんでもいいのでは?というのが正直
な気持ちです。
ERのよさは僕も栽培しているから分かるつもりです。
ORも悪いという意見ではありません。
でも、ORが主流に近い位置にカムバックしてしまうとは!?ブリー
ダーたちは虚しいでしょうね・・・きっと
彼らの責任もあるんでしょう・・・栽培が難し過ぎるものを作ってし
まった結果なのかもしれないから。
しかし、ローズアベニューでの流行が主流だとは限りません。
バラ栽培の達人たちは身を潜めていて まだ ほとんど登場しているわ
けではないのだから。
もうひとつの感想は 100人いれば100通りの栽培方があるのだと
感動しました!
OZさんのところ大変気にいりましたのでチェックさせていただきま
す。
僕も独断と偏見で語りたくなってHPを作っているところなんです。
しかし、こんな凝ったHP・・かなり経験を積まないとできそうも
ないです。
では、南に下ります。
よろしくお願いします!
[848へのレス] 正直な感想に感謝します。 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/31(Mon) 21:04:21
サザンさん、はじめまして。
管理人のOZと申します。
HPの正直な御感想をありがとうございます。
私がどうしてオールドローズに惹かれるのかというと、それはHTなど
の現代バラにはない魅力を感じるからです。
バラそのものの美しさは勿論ですが、オールドローズが作出されたその
動機や歴史的背景に強くロマンを感じます。
中世以降の人々がバラに何を求めたのか?
そんなことを考えると花への興味がより一層かき立てられて、イマジネ
ーションを強く刺激されます。
ヨーロッパの歴史にもシンクロする部分が多く、一編の小説を読んでい
るような気分にすらなります。
反面、現代バラにはどうも感情移入できないのです。
確かに美しいとは感じますが、その”美しい”、、だけで止まってしま
います。
例えばHTやFLなどが整然と列植されたばら園を見ても、正直言って
あまり美しいとは感じません。
自然の姿からかけ離れていてどうも違和感があるのです。
どこか野趣を感じる庭の方が私には居心地がよいようです。
その点、オールドローズの自然な樹型は私の感性にぴったりです。
これはイングリッシュローズにも当てはまります。
樹型にこだわらず交配され続けてきたHTにはこの事を求める方が間違
っています。
また、ヨーロッパで生み出されてきたHTのほとんどは黒点病などを全
く考慮されていなかったと思います。
その様な現代バラが高温多湿の日本で育てられれば、ヨーロッパなどと
は違い品種によっては黒点病が蔓延するのは当然と言えば当然。
高温多湿の日本で薬漬けの栽培法が生まれたのはこの様な背景が災いし
ていると思います。
と、かなり理屈っぽくなりましたが、
オールドやイングリッシュは私の感性に合っているのです。
私が最も居心地の良い庭を作るには、私が心から美しいと思うものを集
める事です。
そうすれば、庭は私の”美”で埋め尽くされることになり、
私は私の”美”に囲まれ包まれるのです。
私の庭は私の”美的感覚”そのものだと思います。
(でも、実際は手入れしないので荒れ放題。これは理想ね、、、)
[846] なんだかうれしい 投稿者:ryuu 投稿日:2000/07/29(Sat) 03:17:28
昨日鉢植えをみてたら、ミニバラの藤桜の中に小さなカマキリ君を発見
最近ちょこちょこ蕾が食べられて、犯人探しをしていたのに、思わぬす
っけとが現われてうれしくなりました。
このミニバラ、房咲きで良く咲くけど地味な花だとおもっていた。
きれいに咲いた枝を友達にあげたら、桜の花?といっておどろいてまし
た。
[846へのレス] カマキリ 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/31(Mon) 20:31:21
ryuuさん、こんにちは。
カマキリは私の庭では守護神として崇められています。
無農薬栽培を支える頼もしい存在です。
アブラムを退治をするテントウムシは気まぐれな兵隊さん。
青虫を口いっぱいにほおばるトカゲは陰の仕掛け人。
天敵クサカカゲロウは薄幸の勇者。
そして、チュウレンジバチの幼虫を捕まえるアシナガバチは空の狩人で
す。
[845] 秋まきのタネ 投稿者:かな 投稿日:2000/07/29(Sat) 01:44:49
OZさん、あんまり感激しないでください。
なんだかくすぐったいです(笑い)。
蚊取線香の件は、1回だけの試験なので、
本当に効いたのかどうか、確信はありません。
どなたか、ハダニに悩んでいる方が
追試してくれるとうれしいです。
風のまったくない日でないと、ダメだと思います。
風があるなら、簡単な囲いを作って、
煙がきっちり葉裏に当たるようにしてみてください。
私は天然除虫菊から作られた、茶色の線香を使いましたが、
緑色の化学合成モノのほうが、よく効くと思います。
ところで、気の早い私は、そろそろ来年の庭づくりに向けて、
始動せねば、とむずむずしております。
バラといっしょに植える草花には、秋まきのものが多いので、
そろそろ種類を決めなければいけません。
デビッド・オースティンも書いてますが、
バラに似合うのは、木よりも草ですよね。
私はとりあえず、平凡ですが、
ネモフィラやビオラ、ネペタなどを植えようと思ってます。
みなさんは、バラといっしょに
どんな草花を植えていらっしゃるのでしょうか?
[845へのレス] Re: 秋まきのタネ 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/31(Mon) 20:25:25
かなさん、こんばんは。
このところの猛暑の中、黒点病やうどん粉病は一休みと言った感じです
が、ハダニに困られている方は多いのではないでしょうか?
私の庭は今年に入って今のところ殺虫剤を散布していません。
その為か例年はあまり姿を見せない虫たちのオンパレード。
手持ちの昆虫図鑑ではとてもそのすべてを調べることは出来ません。
特に見た目の気持ち悪いイガラには閉口気味です。
何種類かのカメムシやカラフルな毛虫の数々、そのすべてが害虫だとい
うわけではないようですが、彼らの素行を調べるにも骨を折りそうで
す。
いつものようにバラの世話をしていて、手を何かに刺されて腫れ上がり
ました。すぐに腫れは引きましたが犯人は分からず、無農薬栽培の大変
さを身をもって感じているこの頃です。
腫れた指を見て少々弱気にはなるものの、何とかしてこの夏を乗り切ろ
うと思います。
ただ、ハダニの姿を見ることはなく、蚊取り線香攻撃を試すことが出来
ないのが残念です。
かなさんは、種蒔きされるのですね。
私は忙しいのを理由にポット苗とこぼれ種に頼りそうです。
このところこぼれ種の成績が良く、ルミナンテスやノースポール、フユ
シラズなどはかなり花を咲かせてくれます。
[843] わざわざの訪問ありがとうございました。 投稿者:きよりん 投稿日:2000/07/28(Fri) 21:39:11 <HOME>
忙しい中、わざわざ私のホームページに来てくださって、ありがとう
ございました。すごくうれしかった。こんなに素敵なホームページを
制作、管理しているOZさんに来てもらえるなんて感激です。
それから、相互リンクしていただけるのですか?夢のようです。
私の方は9月に更新予定していますのでその時にリンク張る予定にして
います。こんな素敵なホームページにリンク張らせてもらえるなんて。
うれしくて感激です。ありがとうございました。
[843へのレス] こちらこそ 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/31(Mon) 20:06:02
きよりんさん、こんばんは。
こちらこそよろしくお願いします。
リンク集”相互リンク”の頁でリンクさせていただきました。
これからガーデニングやバラに関するコンテンツが増えれば席替えさせ
ていただきます。
これからもお互いにHP作りを楽しみましょう!
9月の更新を期待しています。
[840] 先日はありがとうございました。(^^) 投稿者:あくび 投稿日:2000/07/28(Fri) 17:00:53
OZさん かきこみでははじめまして。(^^)
相変わらず、OZさんのHPへお邪魔しては、はぁ〜っと。
なんて素敵なんだろなぁ。と思いながら、かきこをする勇気が
なく日々がすぎていってしまいました。先日はお忙しいなか私の
ほとんどなんにも無いHPお立ちよりいただき本当にありがとう
ございました。 何日かまえから、ぼちぼちとネットに復帰しまし
て、やっと勇気(笑)を振り絞ってかきこみさせていただきました。
私は去年あたり、薔薇が突如好きになってしまいまして、
今年は4種類の薔薇の挿し木をしました。 ラッキーなことに3種類は
発根してくれました。 とここまでであとの作業がなんかよくわからな
いのです。このまま今年は肥料もやらずにおいておいたほうがよいので
しょうか? いきなりきてのしつもんですみません。
これからもおじゃまさせていただきますのでよろしくお願いいたしま
す。(^.^)
[840へのレス] リンク完了 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/28(Fri) 21:48:09
あくびさん、こんにちは。
書き込みどうもありがとうございます。
復帰されたとのことですが、あまり無理をなさらないで自分なりのペー
スで楽しみましょうね。楽しくなければ何のために時間を割いているの
か分からなくなりますよね。
さて、挿し木の件です。
バラの挿し木は以外と簡単で初心者でも成功率が高いです。
特にオールドローズやイングリッシュローズは挿し木に向いていると思
います。
でもね確かに発根して根付くまでは問題ないのですが、その後の管理が
重要なんですよ。犯しやすい間違いは肥料を与えすぎることです。
肥料過多になれば根が成長しないので地上部ばかりが成長し、根とのバ
ランスが悪くなります。
挿し木苗はしっかりと育てるのがコツです。
牛糞や堆肥、ピートモスなどをすき込んだりマルチングしたりして、た
っぷりの有機質で育てるのが良いと思います。
根付くまでは軽めの用土で管理し、地上部の成長と共に有機質を補給す
ればいいと思います。
それからあまり日当たりが良すぎるのも夏場の管理が大変だはないでし
ょうか。出来れば午前中だけ日が当たるような場所が最適です。
それからこちらからあくびさんのHPへリンクさせていただきました。
本当に遅くなってご免なさいね。
通常は紹介コメントを一行つけていますがもう少し考えさせてください
ね。お時間のある時にでも御確認下さい。
これからもよろしくお願いします。
[840へのレス] Re: おはようございます。 投稿者:あくび 投稿日:2000/07/29(Sat) 07:13:54 <HOME>
おはようございます。
薔薇のことありがとうございました。
やはりお聞きしてよかった。(^^)
今朝半日くらい日の当たる場所にうつしました。
それと、リンクの件は本当に感激です。
お役たちリンク集と云う事で私のほうからリンクさせて
もらえればもうそれで十分と思っておりましたので。(^^)
OZさんのおっしゃるとおり、身体には気をつけながら、
ぼちぼちやって行こうと思います。
[833] 真紅のイングリッシュローズでお薦めは? 投稿者:gremama 投稿日:2000/07/27(Thu) 23:20:38
こんばんは!
いつも楽しく拝見しております。
知人とイギリス大好き(紅茶も、ローラアシュレイも?林望先生も?)
人間同士、イングリシュローズも・・・・と薔薇をそれぞれ、ちまちま
とヴェランダや小さい庭で育てています。
私よりも緑の指を持った知人は、次の課題として赤系、真紅の薔薇にチ
ャレンジしてます。ところが育ててみると紫系の赤ばかりなんだそう
で、スカーレット系の赤の薔薇のお薦めってありますか?
やはり、オールドローズやイングリシュローズ好きの姉は、まだ咲いて
ないけど、自分が今年購入したキャンチと云うのがそうではないか、と
言っていますが、なんせ咲いてないので分りません。
モダンローズではなく、出来ればイングリシュローズでお薦め、おあり
でしたらお教え下さい。オールドローズでも良いと思います。
あるのかなあ・・・・・(-_-;)
[833へのレス] 真紅のイングリッシュローズ 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/28(Fri) 18:26:53
gremamaさん、こんにちは。書き込みありがとうございます。
赤のバラですか?
確かにオールドやイングリッシュは赤紫系が多いですよね。
真っ赤なバラとなるとさて何が思い当たるかな?
イングリッシュローズのキアンチ(chianti)は残念ながらかなり紫がか
っています。(一季咲なので今年はシュートを伸ばすだけかも?)
実は私もあまり深紅のバラは育てていません。
でも、イングリッシュから深紅のバラを選ぶとなるとLDブレスウエイ
トは外せないと思います。
もっと深い赤がお好みならダークレディでしょうか?
新しい品種ならばフォールスタッフあたりが良さそうです。
私の庭から選べば深紅ではありませんが少しだけ明るい赤ならヘザーオ
ースティンが良く咲いてくれます。
マダム・イサーク・ペレールは紫が少し入っていますが、深紅のバラと
しては優秀なバラだと思います。
育ててみたい深紅のバラは、ん、、、書き出したらきりがないかも。
[833へのレス] モダンローズだったら 投稿者:青 投稿日:2000/07/29(Sat) 11:13:24 <HOME>
ウルメール・ミュンスターとかアレックス・レッドは古風な雰囲気で、
どちらも真紅です。黒味とまではいきませんが、朱でも紫でもなく、色
褪せず、花持ち良く、コンスタントに花をつける点など長所です。短所
は、何故か全盛期も花数が少ないこと、これは単に私の手入れが悪いせ
いかも知れませんが。
あ、これもモダンですが、アルティシモは特にお薦めです。黒味がある
巨大な一重のかなり凄い雰囲気のある美しさです。全盛の時は大迫力。
その後もかなり咲きます。
キアンティやMme.イザークはOZさんがおっしゃるように紫みが強いで
す。でも、この種の色がお好きな方には比類のない美しさだと思いま
す。オールドローズ特有の紫色は、現代の園芸品種ではあまり見かけな
い色彩で、薔薇栽培家の間でも違和感や不快感を感じる人々、少なくも
珍しくもないと思います。私も最初のうちは何かしっくりこないものを
感じていたのですが、いつのまにかこの色が気に入ってきました。何よ
のも、このような紫を帯びた薔薇は、混成花壇に違和感なしに調和する
ことこの上なしなのです。
有名なゼフィリーヌ・ドルーアンは…チェリーピンクの、笑っちゃいま
す。ホームセンターで投売りになっていたのを買っていたのですが、芽
だしの色は着色された紅しょうが、咲いた花は蛍光ブライトピンク。凄
いです。ははは。うちのが特にへんな色なんでしょうか。
[833へのレス] Re: 真紅のイングリッシュローズでお薦めは? 投稿者:gremama 投稿日:2000/08/01(Tue) 22:14:10
OZ様、青様、良い情報をいろいろありがとうございます。
早速知人にもこのホームページを教えました。
私もハークネス・ロイヤル・ローズのページをDIYのカタログで見てい
て「レメンブランス」というスカーレットレッドのERを見つけました。
何度も見ているのに心理学で言う興味のない物は見ていないまんまでし
たね。
ハークネス・ニューローズ社の薔薇がよく近くの園芸店や家庭雑貨の
大量販売店にでているので我家には、ここのラマー、プリンセス・オブ・
ウエールズ、コンパショネイトがあります。ラマー以外は980円で投
売りだったのによく咲いてくれていますよ。えらい、えらい、です。
(あんなに安かったのだからもっと買っておけば良かった・・・(>_<)
そのうち生育状況をお知らせしたいと思っています。
ではこのへんで失礼します。少し早いのですがおやすみなさい、で
す。明日の朝あたりこの小さい夏薔薇3人衆、がたくさん咲きそうで楽
しみです。
[832] 教えて! 投稿者:みっちぃ。 投稿日:2000/07/27(Thu) 14:53:16
はじめまして。
実は、困っています。
というのは、ブルーローズを探しています。
どこの花屋にもおいてません。
なにか、知っていることがありましたら、
情報をいただけませんか?
[832へのレス] ご参考に・・・ 投稿者:ぽっと 投稿日:2000/07/28(Fri) 08:48:43 <HOME>
私は詳しくないのですが
私たちが開いてるサイトの中に
いらっしゃる方を紹介いたします。
http://www.interq.or.jp/mars/rosier/
すごくこだわりをもっていらっしゃる方ですので
一度いかれては如何でしょうか?
[832へのレス] Re: 教えて! 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/28(Fri) 17:54:34
みっちぃさん、はじめまして。
管理人のOZと申します。
ぽっとさん、レスありがとうございます。(本当に助かります。感謝)
ブルーローズをお探しとのことですが、品種名が”ブルーローズ”とい
う意味でしょうか?
もしそうなら、申し訳ありませんが今まで聞いたことのない品種です。
園芸品種ではなくて切り花用のバラではないでしょうか?
それとも花色がブルーのバラをお探しでしょうか?
庭で楽しむ園芸用バラの品種名に”ブルー”と名付けられたバラはたく
さんありますがそのどれもがブルーがかった色ですが完全なブルーでは
ありません。ちょっと紫などが入ったりしています。
ブルーと言えばそうかな?って、感じです。
でも切り花の世界はかなりブルーに近い品種も目にします。
以前、京都の旅館でほとんどブルーに近いバラが生けられていたので品
種名を訪ねましたが分からずに残念な思いをしたことがあります。
そのバラはまるで青で着色されたようでした。
参考にならなくてご免なさいね。
[829] 札幌も梅雨 投稿者:まみこ 投稿日:2000/07/26(Wed) 07:51:08 <HOME>
おひさしぶりです。
最近、雨ばかり続いて、すっきり晴れません。
湿度も高くて、札幌なのに梅雨みたい。
せっかく咲いているバラも、どんどんダメになっちゃうし、
デルフィニュームもポッキリと折れてしまってる(;_;)
ジェインオースティンのシュートが、ビューンと伸びてきました(^^)
で、どんどんつぼみをつけてきてるの。
つぼみ、取ったり取らなかったりしてる^_^;だってかわいいんだもん。
コンスタンススプライだけは、発育不良なんです(+_+)
やっばり半日陰だからかしら・・・。
[829へのレス] 札幌も梅雨? 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/28(Fri) 16:45:14
まみこさん、こんにちは。
こちらの方は連日35度以上の猛暑でしたが、このところ台風の影響で
しょうか、すっきりしない日が続いています。
コンスタンススプライは心配ないと思いますよ。
半日陰でも元気に成長してくれるはずです。
ただ、一季咲なので今年は花を付けないつもりだと思います。
他の四季咲のバラとは流れている時間が違うのです。
あまり急かさないで見守ってくださいね。
生育が悪いと肥料を与えたくなりますが、バラの場合は禁物です。
今は水やりだけで管理しましょうね。
来年には感動的な花を咲かせてくれるでしょう。
[826] もっと早く 投稿者:wako 投稿日:2000/07/25(Tue) 21:13:52
はじめまして!
バラについての難しいことはよく解らないのですが、
バラを眺めて飽きないと言う点では、胸を張れます。
このホームページを、もっと早く知りたかった。
なんて素敵なんだろうと、ぼーっと見入ってしまいました。
バックに流れる音楽も素敵ですよね。
我が家の庭にあるバラは、鉢でフレンチレース、カーディナル
(主人は高島屋のバラと呼んでいる)、フェンスに絡めてカク
テールとアンジェラ、黄もっこうバラ、花壇にしだれさせてス
ノウシャワーなどです。
手入れが行き届かないのに、花を咲かせてくれるけなげな子た
ちです。今年は、バラぞう虫にとりつかれて大変です。薬剤を
使わない駆除の方法とかはありませんか?
[826へのレス] 横レスごめんね(^-^; 投稿者:ぽっと 投稿日:2000/07/26(Wed) 08:51:03 <HOME>
>バラを眺めて飽きないと言う点では、胸を張れます。
私も同じです♪
病気になっていようが朝起きて薔薇を見て回るのが大好き。
ゾウムシは手で取るしかない模様ですね。
私もこれでジャックカルティエの花芽をことごとく
やられています。おなたかご存知でしたら
私も教えて頂きたいです。
[826へのレス] Re: もっと早く 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/28(Fri) 16:30:57
wakoさん、ぽっとさん、こんにちは。
HPへのお褒めのお言葉ありがとうございます。
でも、7月に入って全然更新していないのです。ご免なさい。
実は今月末まで出張中でしてHPのことだけでなく私の庭もほったらか
しなのです。
ぽっとさん、レスありがとうございます。とても嬉しいです。
ぽっとさんのおっしゃる通り、農薬を使わないでゾウムシを退治するに
は手で取るしかありませんよね。
私は木酢やニームオイルなどの自然農薬をはじめ化学農薬以外の色々な
手段を試しましたが効果的な防除法は見つかっていません。
手で取るにしてもちょっとしたコツがあります。
ゾウムシの成虫を捕殺するだけではなく、ゾウムシの被害にあった蕾を
放置しないのが最も効果的なです。
ゾウムシは蕾の中に産卵しているのでこれを見逃してはいけません。
株元に落ちている被害にあった蕾をすべて取り除けば、庭でゾウムシが
増えることはありません。この点を注意すればゾウムシが大量発生する
ことを防ぐことが出来ます。
無農薬栽培にこだわるのならゾウムシを完全に駆除することは残念なが
ら困難です。
害虫の大量発生を防ぎ、多少の被害では気にならないようにバラを丈夫
に育て、たくさんの蕾をつけることが大切ではないでしょうか?
[824] すごく勉強になります。 投稿者:ぽっと 投稿日:2000/07/25(Tue) 09:51:22 <HOME>
OZさん、おかえりなさい。
>私は最初、お気に入りの八重カップ咲のバラばかり育てていました。
でも、花瓶に生けることを考えると色んなタイプのバラが欲しくな
り・・
まさに私も今そのときです。
前は縞模様とかの薔薇には全く興味が無く、
目が行くものは全てピンクのぽってりカップ咲きばかり
だったんですが、最近になってドライやアレンジをしてみると
ピンクの薔薇の中にバロンジロードランが一輪あるだけで
とっても引き締まった感じになったり
ミニバラが良いポイントになったり。。。
先日買って来たクーベルのように実のなるバラが欲しくなったり。
此れから薔薇を育てる楽しみプラス見る遊ぶ楽しみ感覚も
又いいものですよね!
[824へのレス] アレンジ 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/28(Fri) 16:11:48
ぽっとさん、こんにちは。
ピンクのバラの中にバロンジロードランなんて想像しただけでも素敵で
すよね。
最初はバラが好きだという気持ちだけで育てはじめましたが、年月と共
にどんどんバラとのつき合い方が広がっていきます。
特にアレンジメントに凝りはじめると、花瓶などの器にも興味が向き、
自分の感性を表現できるアレンジメントに深くはまっています。
わが家では春から初冬まで食卓には常に一輪のバラを飾っています。
そうすることだけで気持ちがとても豊かになったような気がします。
切り花を買って飾るのではなく、野草を摘む感覚で庭に咲くバラを生け
ています。
夏のバラは小さくて庭で見ればあまり存在感がありませんが、切り花に
すればまた違った趣があり一層楽しむことが出来ます。
ぽっとさんのおっしゃる様に、育てる楽しみ以外にもバラには魅力が詰
まっていますよね。
[823] ピーター・ビールス氏からのメッセージ 投稿者:BARAKURA 投稿日:2000/07/24(Mon) 20:41:37 <HOME>
OZ様、お元気ですか?
先日のピーター・ビールスさんの講演会の折に、
いただいたメッセージをご紹介します。
最後の部分がPRぽくて恐縮なのですが、
バラクラとビールス社は年間相当額の取り引きがあるので、
ご了承ください。
ちなみに、ビールスさんの知らないところで、
日本の他の会社から同社の苗が安売りされていることには、
かなり、がっかりというか憤慨されていました。
---------------------------------------------------------
ピーター・ビールス氏からのメッセージ
皆様には、リラックスしてバラを育てることを
エンジョイしていただきたいと思います。
剪定の時期や技術などに、
絶対的なルールは存在しません。
そうしたことに神経質になり過ぎるあまり、
ストレスを感じるよりも、
バラの美しさに魅了された時の
胸のときめきを大切にして、バラを育てましょう。
バラは愛情をもって接すれば、
きっと応えてくれます。
バラクラの各ショップで販売されている我が社のバラは、
蓼科のバラクラの英国人ガ−デナ−たちが
日本到着後、愛情豊かに剪定、栽培したものです。
自信を持って、お勧めいたします。
ピ−タ−・ビ−ルス・ローゼズ
会長 ピ−タ−・ビ−ルス
----------------------------------------------------------
OZ様のお考えと重なるところも多いのでは???
ちなみに、秋頃には、
皆さんに耳寄りなニュースがお伝えできるかと思います。
それでは、また。
ごきげんよう。
[823へのレス] Re: ピーター・ビールス氏からのメッセージ 投稿者:ぽっと 投稿日:2000/07/25(Tue) 09:53:27 <HOME>
参加させていただき、
>神経質になり過ぎるあまり、
ストレスを感じるよりも、
バラの美しさに魅了された時の
胸のときめきを大切にして、バラを育てましょう
この言葉がとっても嬉しく思いました。
最後にお写真までとっていただきとても思いで深いものとなりました。
[823へのレス] バラは難しくない 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/25(Tue) 23:46:39
ピ−タ−・ビ−ルス氏の素晴らしいメッセージをありがとうございま
す。
このお言葉は永久保存版としてこのHPに記しておきたいと思います。
私も全く同感です。
美しい花を咲かせてみたいと感じる純粋な気持ちを邪魔するものがあっ
てはならないのです。
それが間違った情報であればなおさらです。
何度も書きましたが日本ではバラ会による「バラコンクール」がすべて
の価値観を決めていた時期がありました。
それはそれで良いのですが、コンクールのための栽培方法が広まったた
めに「バラは難しい」との印象が定着しました。
でも、決してそんなことはありません。
ピ−タ−・ビ−ルス氏の言葉の通り、バラを育ててみて欲しいのです。
このHPを始めた動機もそこにあるのです。
気軽にガーデンローズを楽しみましょう。
[820] 注文のバラが届いたけど 投稿者:ひでぼう 投稿日:2000/07/24(Mon) 10:22:36
OZさんこんにちは、ご無沙汰しています。
2ヶ月ほど前に、村田バラ園に注文していたバラが届きました。
村田さんには今回初めてお願いしたので、『いつ頃くるかな=』と
思っていたら結構早かったので、嬉しいやら焦るやら、ちょっとパ
ニックになってます。というのも、まだバラのアーチが完成していな
いから。通販で木製のアーチを購入して組立はしたのですが、固定が
出来ていないんです。予定の場所を掘ってみたら排水の管が通ってい
てバラが植えられない。大きな鉢を置いて見ようかとか、枠を作って
土を盛ろうかとか迷っているうちに、バラが届いてしまったのでデッ
キの入り口にアーチを変更しようと思います。今回注文のうち、届い
たのは、「バフ・ビューティーとレディー・ヒリンドン」です。2本
のうちデッキの出入りにあまり邪魔にならないのはどっちなのか、悩
んでいます。家の出窓のそばにレディー、デッキ側にバフと思ってい
るのですが(家が黄色なのでせっかくのバフがぼやけてしまうかなー
と思って)。トレリスの所も植えられるかなーでも5・6年前から黒
点に悩まされ続けているチャールストンのそばじゃ黒点病がうつりそ
うで怖いし、あーどうしよう。
バラが届いた報告のつもりが、いつの間にか独り言になってしまいま
した。ごめんなさい。
どうして、ここに、これをと決定してから注文しないのか、我ながら
我慢の足りなさにあきれてしまう事件でした。
[820へのレス] Re: 注文のバラが届いたけど 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/25(Tue) 23:24:15
ひでぼうさん、こんばんは。
村田バラ園の苗はどうですか?
噂ではかなり評判がいいですよね。苗は新苗でしょうか?
ひでぼうさんのおっしゃるとおり、家の外壁と同系色のバラを壁に誘引
するのはあまり良いアイデアとは言えませんよね。
我家がその失敗の良い例です。折角の美しいバラが全く引き立たないの
です。庭のカラーコーディネイトって本当に大切ですよね。
気がつけば家もピンク系、フェンスのバラもピンク系、アーチもピンク
系、、、、庭造り当初はピンクのオンパレードでした。
(反省、反省)
話は変わりますが、ツルバラって地植にすれば配水管が埋まっていよう
とお構いなしに成長します。
「バラ本」には40〜60センチ四方の植穴と書かれていますが、かな
りの障害物があってもお構いなしに成長します。
地上部分が狭いスペースでも地中のどこかが土でつながっていればたく
ましく根を伸ばします。
そんな場所には根の立派な大苗より根がコンパクトな春苗の方が適して
いるかもしれません。
また、成長した地植のツルバラを植え替えるのは無理だと言われていま
すがそんなことは決してありません。私の周りには植え替えの経験者が
たくさんいます。
とにかくツルバラは私たちが思っている以上にたくましいので気軽に植
えましょう。
それから余計なお世話だとは思いますが、通販で購入されたアーチは木
目調ですか?それとも白か何かで塗装されています?
もしも、長年そのアーチをお使いになるのなら、屋外木部用の防水防腐
剤を塗られることを強くおすすめします。
ツルバラを誘引すると木製アーチのメンテナンスが困難になります。
また、通販商品の多くは防腐処理されていない物がたくさんあります。
念のために取り付けた時に防水防腐処理をされると良いと思います。
木製ならキシラデコールのカラレス(透明)が断然おすすめです。
白などの塗装がされていればオスモカラーなど高耐久性をうたったペン
キを上塗りされてはどうでしょうか?
何年かして、ペンキが剥げてくればとても手間がかかります。
少々高くつきますが数年後を考えれば必要かも?
余計なお節介でごめんなさいね。
[820へのレス] Re: 注文のバラが届いたけど 投稿者:ひでぼう 投稿日:2000/07/26(Wed) 11:21:28
アーチーの塗装のこと、ちっとも余計な事ではありません。
全然気が付きませんでした。ありがとうございます。
昨日、小雨の中、デッキ前の花壇に「レディーヒリンドン」を植えま
した。OZさんが、前々からおっしゃっていた牛糞と腐葉土をたっぷ
り入れてやりました。苗は新苗のようです。
あとは、バフビューティーの植え場所の確保です。
[819] さすが 投稿者:酒井 恵子 投稿日:2000/07/24(Mon) 00:06:43
今晩は
円通院の薔薇の絵は、皆さんもうご存知だったのですね。
[819へのレス] Re: さすが 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/28(Fri) 17:00:11
酒井 恵子さん こんにちは。
すいません!円通院の話題が出たのはこの掲示板ではなくて他の場所な
んです。ややこしい表現でご免なさい。
[818] メモメモ 投稿者:ロブ 投稿日:2000/07/22(Sat) 23:46:44
皆さんのお話 とっても 参考になりますね。
[818へのレス] Re: メモメモ 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/28(Fri) 16:47:07
ロブさん、こんにちは。
この掲示板でバラの情報を交換できれば嬉しいです。
ロブさんも、バラ栽培で気づいたことなどあれば教えてくださいね。
これからもよろしくお願いします。
[814] Macでも平気 投稿者:かな 投稿日:2000/07/22(Sat) 03:31:35
あんまりレスが長くなっても何なので、
新しく書き込みますが、OZさんの
素早いレスには感服いたします(拍手)。
懸念のMacの件ですが、
今のところ、写真が表示できない、などの
致命的な動作不良はありません。
会社のパソコン(W・IE5.0)と比べた場合、
掲示板のトップの文字がバラバラになって表示できない、
というのが、唯一の気掛かりだったりします。
あんまり気にしないでください。
来年は減肥料に挑戦してみます。
牛糞は、土づくりには必ず使っているのですが、
マルチングに使うという発想はありませんでした。
減農薬のほうは、今年すでに成功していて、
うどんこ病封じの薬を1回使っただけです。
弱いといわれるフラウ・カール・ドルシュキでも、
今年は黒点がまったく出なくて、
偶然かもしれませんが、なんだかすごく嬉しいです。
殺虫剤もまったく使っていません。
そういえば、以前、蚊取り線香でハダニをいぶす話を
ここに書きましたが、
結果的にはうまくいったようです。
それ以降、ハダニの被害はなくなりました。
アブラムシ、チュウレンジバチ、マメコガネは、
ひたすらテデトールしてます。
ORやERって、巷で言われてるより、
ずっと丈夫なんだな、というのが、
今のところの感想です。
[814へのレス] Re: Macでも平気 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/22(Sat) 22:47:15
かなさん、こんばんは。
MACで動作確認していただき感謝感激大感激です!!
実は今まで人には頼めなくて困っていたのです。
何だか胸の支えが取れたようですっきりしました。
ご指摘の件は私のjava Scriptに対する知識がまだまだ未熟
ということでこれからの課題にします。(勉強勉強)
お手数をお掛けして本当にありがとうございました。
減肥料には是非挑戦してみてください。
まず肥料を減らすとうどん粉病が減ります。
シュートが徒長しないので、風や花の重みで枝が折れることが減りま
す。アブラムシの発生は劇的に減ります。
根の張りがよくなり、水涸れに強くなります。
その結果、農薬に頼る頻度が減ります。
、、、、、などなどのメリットがあります。
でも、完全に無肥料にすると、バラに体力がなくなるのか黒点病にかか
りやすくなるような気がします。
要するに土作りに力を入れて、有機肥料を補助的に使うのが理想的だと
感じています。
ハダニと蚊取り線香の件はすごいですね!!
蚊取り線香で退治できるとは大発見ですよ。
ツルバラには無理としても鉢植えのバラには現実的ですよね。
これからたくさんの方に知っていただきハダニに困っている方の朗報と
なるでしょう。
[812] グリーン・ローズ 投稿者:ryuu 投稿日:2000/07/21(Fri) 00:33:16
紛粧楼にかまけてちょっとさみしい思いをさせたグリーンローズ。
うちに来て二ヶ月になりました、先月の初めに根元から太いシュートを
だし最初の花をつけ、今は4番目かな?とにかくよく咲いてくれます。
梅雨の時期にウドンコになったけどぐんぐんシュートを出してくれたし
台風で折った枝の先からも新しい芽を出しています、どの枝にも蕾がつ
いて、こんなに咲いて大丈夫?と声を掛けたくなります。どこから花で
どこから葉っぱなのか判らない不思議なバラ。
最初の花は全体に丸っこく、少し先の値じれた葉っぱで作ったよう、中
心はクリームが混ざったような緑。今は最初よりは小さ目で細長い形で
す。本当に花?と聞かれる方が多いけど、チョトかわいい花瓶に生ける
と、それまでの目立たない感じが消えて、きれい、とおもえるから不思
議で、ローズゼラニューム、ミラト、と一緒に花瓶に生けたらハンサム
なバラという感じでした。
暑くなって来た頃から下の重なり合っている葉が黄色くなって黒いてん
てんが出てきましたが、全体に広がって行くようには見えないので変色
した葉っぱだけを摘み取って様子を見ています。上に伸びるよりも
こんもりとした形になっています。
[812へのレス] Re: グリーン・ローズ 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/22(Sat) 20:57:10
ryuu さん、こんばんは。
月末まで出張中のためお返事が遅くなり申し訳ありません。
出張先のハードな仕事を終え、この掲示板に目を通すのが楽しみです。
書き込み感謝、感謝です。
それからグリーンローズに関する情報をどうもありがとうございます。
このバラは知名度の割には育てておられる方が少なく大変勉強になり参
考になりました。「バラ本」では通り一遍の事しか書かれていないので
実際に栽培されているryuuのご報告はとても貴重だと思います。
やはり原種系なのでとても生育が旺盛なのですね。
これほどにも返り咲性が強いとは想像すら出来ませんでした。
ryuuさんのおっしゃるとおり、他のバラや花とアレンジすればとて
も素敵でしょうね。
私は最初、お気に入りの八重カップ咲のバラばかり育てていました。
でも、花瓶に生けることを考えると色んなタイプのバラが欲しくなり、
ポリアンサ系の小さな薔薇や一重のバラなどを育てるようになったので
す。庭のデザインも勿論重要ですが花瓶の中の小さな庭も私にとっては
こだわりたい所です。
これからもグリーンローズがどのような成長を見せるのか楽しみです。
またのご報告をお待ちしています!
[810] 旅行へ行ってました。 投稿者:酒井 恵子 投稿日:2000/07/20(Thu) 23:01:58
OZさま今晩は
ER生育調査の件は読ませていただきました。私は夫と旅行へ行ってい
たので気づくのが遅かったです。
我家のマッキントッシュですが、順調に花を咲かせております。
蕾が濃くピンクに色づいてきて、土も乾き気味なので水をたっぷりあげ
ると、翌朝にはポンと咲いていました。春の時は蕾が徐々に開き、真夏
の今はまるで花火のようです。気温が高いせいですね。
それと色。ライラックピンクのはずがただのピンクにしか見えません。
季節によって色も違ってくる。発見でした。
ウドンコ病は何とか押さえられたようですが、ハダニが発生してきまし
た。これも殺虫剤で何とか退治しています。
ところで、話は違うのですが、旅先で見た薔薇の話をします。
と言っても、描かれた薔薇の花なのですが。
宮城県の松島の瑞巖寺(伊達政宗の菩提寺)の隣に円通院(正宗の孫の
霊廟・三慧殿)というのがありまして、そこの奥に建立されている厨子
の図案に日本最古の洋バラと宣伝された花が描かれていました。有名な
お寺の隣にあったので、ついでに覗いていこうという軽い気持ちだった
のですが、なかなかに興味深いものでした。あと、境内内には小さいな
がらバラ園があって、ほとんどがHTですが咲いていました。
機会があったらOZ様や他の方たちも行ってみてください。
有名な観光地ですので、ご存知の方も大勢いると思いますが。
こんなところにも薔薇があった。と、喜んでしまったものですから。
描いてあったのはどんなオールドローズでしょうか。
つい考えてしまいます。
[810へのレス] 最古のバラ 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/22(Sat) 20:31:10
酒井 恵子 さん、こんばんは。
「真夏のバラは花火のよう」
素晴らしく詩的な表現に感動です。
確かにその通りですよね。一瞬の美しさが暑さを忘れさせてくれます。
しっかりと記憶に留めたいと思います。
夏のバラをこの様に表現された方は初めてです。
その感性を羨ましく感じます。
なんだか今以上に夏のバラを好きになれそうな気がします。
円通院の情報をどうもありがとうございます。
以前に厨子にかかれたそのバラの品種をめぐり論議が盛り上がったこと
がありました。ちょっと今は思い出せないので出張から帰ったら調べて
報告しますね。
ヨーロッパを中心としたバラ交配の歴史はよく調べられて今に伝えられ
ています。日本を含めたアジアでも同様にバラをめぐるストーリーがあ
ったのではないでしょうか?
今も昔もバラは世界中の人を魅了し続けているのですね。
[802] 紛粧楼 投稿者:ryuu 投稿日:2000/07/19(Wed) 15:02:41
OZさん、ありがとう。危うくシュートをきる所でした、さいきん
肥料や薬にこだわらなくなったらゆっくりと花を見たり、香りを楽しん
だり、紛粧楼とおしゃべりしてます。
勢いのいいシュートをみてこれから先の成長を頭に思い描いています。
人間でも毎日ごちそうを食べたり栄養が片寄るのは良くないのですがそ
れはバラにも同じ事なのかな?
この夏は肥料に頼らないで、何が欲しいのか、何ができるのか紛粧楼や
ほかの花に聞きながらやって行こうと計画してます。初めての挑戦でな
んだかわくわくします、疲れたらOZさんのバラ園に遊びにきますね。
[801] 強敵 投稿者:Ray 投稿日:2000/07/19(Wed) 12:37:54
OZさん、皆さんの良い影響で、無農薬栽培をめざいしてい
ます。そんな今年、なぜか強敵コガネムシ大発生。せっかく
2番花の咲いたトーマス君は無残な姿になっています。毎朝
、出勤前にテデトールしてますが、花はほとんど食べらえれ
てしまいました。葉も少しやられました。
皆さんのお話を聞いていると、バラの樹が枯らされなければ
、まあいいか、と最近は意識も変わってきたんですが、この
ままでいいのだろうか?
OZさん、コガネムシトラップは成功しましたか?
お忙しいとは思いますが、アドバイス頂きたいです。
[801へのレス] Re: 強敵 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/19(Wed) 22:09:38
Rayさん、こんばんは。
連日のこの暑さ、いかがお過ごしですか?
私は7月だというのに日焼けで真っ黒です。
コガネムシは厄介ですよね。たとえ農薬に頼っても、あまり効果は期待
できません。庭の外から飛んでくる虫にはお手上げです。
農薬をかけたとしても甲虫類は強いですからね。
やはり、現行犯逮捕が一番の手段です。
このHPでも書いていますが現在コガネムシトラップを実験中です。
8月にはご報告できると思いますので待ってて下さいね。
(裏情報、、、ただし未確認)
大量のコガネムシをすりつぶしたものを庭に置けば(撒けば?)コガネ
ムシの飛来量が減ると言っていた人が居ました、、、、、、
試すのも恐ろしい、、、、ホントかな?
[796] 梅雨があけた!! 投稿者:ロブ 投稿日:2000/07/18(Tue) 09:26:13
けど、今日も光化学スモッグがでるでしょう。そんな中バラたちはけな
げにがんばっています。ところでチュウレンジバチの被害ですが、茎に
針を刺したところが茶色く裂けてきています。枯れてしまった茎もあり
ます。まだ何箇所もあるのですが、いまから何か打つ手はないのでしょ
うか?憎きチュウレンジバチ!!ところでチュウレンジバチの幼虫って
あの葉っぱにお行儀よくならんでいるヒトたちでしょうか???
[796へのレス] チュウレンジバチ 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/19(Wed) 21:59:50
ロブさん、こんばんは
チュウレンジバチの産卵跡って醜いですよね。
あるバラ本には、すぐに切り捨てるように書かれていますが
そんな必要は絶対にありません。
産卵跡があっても立派に花を咲かせますよ。
確かに風雨で折れやすくなりますが、その程度だと思います。
剪定時には切り捨てる枝の候補となりますが、枝数が少なければ残して
も良いでしょう。あまり神経質にならなくても良いのでは、、、
産卵が原因で枝が枯れることもあまり経験したことありません。
幼虫は最初、同じ葉に集まっていますが成長と共に全体に広がります。
(緑色の細長い青虫ね)
早期発見できれば被害は葉一枚の最小限で済みます。
要はバラをよく観察することですね。
参考までに幼虫の天敵は、アシナガバチやアブ、トカゲなどです。
暑い日が続きますがお互い元気に乗り切りましょう!!
[795] 七枚葉 投稿者:かな 投稿日:2000/07/18(Tue) 01:43:16
OZさま、みなさま、ごぶさたしております。
ちょっと見ないでいると、読み切れないほどの
書き込みがあって、他人のホームページなのに
自分のことのようにうれしくなります。
今日はちょっと質問があります。
この時期になると、どのバラも勢いよくシュートを
伸ばしますが、これは伸ばし続けるしかないのでしょうか。
ウチの場合、ウイリアム・ロブやジェキルは
つるバラにするつもりなので、伸ばしっぱなしでいいのですが、
つるにしたくないセント・スイザンのシュートが
すでに1.5mも伸びています。
単純に、切り詰めればこんもりした樹形になるのでしょうか。
それとも、夏は軽く切るだけにして、
強い剪定は冬まで待ったほうがいいのでしょうか。
ちなみに去年は伸ばしっぱなしにして、
冬に60cmくらいで剪定しましたが、甘過ぎたようで、
今春の花はいきなり1.5mの高さに咲いてしまいました。
できれば1mくらいに抑えたいんですけどねえ。
それと、ウチのセント・スイザンは、1番花のあと、
新芽につく葉が七枚葉になってしまいました。
ひょっとして肥料のあげ過ぎですか?
[795へのレス] セントスイザン 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/18(Tue) 22:52:24
かなさん、こんばんは。
暖かいお言葉をありがとうございます。
そう言っていただき、本当に嬉しいです。
最近は更新する時間がありませんがこれからもよろしくお願いします。
セントスイザンは私も育てていますが、かなさんと同じように悩んで
います。
小さく仕立てようと夏以降に伸びすぎたシュートを夏剪定しましたが
その後伸び出したシュートに秋にはほとんど蕾を付けませんでした。
どうも秋の花を咲かせるには夏の強剪定はタブーのようです。
秋の花を諦め、冬には15センチ程度に強剪定。
春に1メートル少しの高さで花を咲かせました。
二番花と言うよりも、少し時間差で蕾をつける枝があります。
また、秋の花を少しでも咲かせるためには春の追肥は厳禁です。
私は11月に少しの油粕と骨粉を与えています。
セントスイザンを春から秋まで繰り返し咲かせている方もいらっしゃい
ますが、どの点を注意すればその様な四季咲性を得られるのかが見えて
きません。環境によって気むずかしい顔を見せる品種のようです。
情報では、セントスイザンは小型のクライマーとして育てた方がたくさ
んの花を咲かすことが出来るそうですよ(私は試していませんが)
クライマーと言っても枝が堅くて曲げづらいのでポール仕立てには不向
きのような気がします。
横(水平)に誘引するのが最適ではないでしょうか?
かなさんの望むとおりに1メートル位に抑えたいのなら、肥料を極端に
減らすことと、冬の強剪定は必修だと思います。
それから七枚葉の件ですが、あまり施肥との関係を気にしたことがあり
ません。これからは、ちょっと注意して観察することにしますね。
[795へのレス] Re: 七枚葉 投稿者:かな 投稿日:2000/07/19(Wed) 01:06:05
すばやいレスに感激です。
これがVAIOパワーなんでしょうか?
うらやましい!
ウチのiMacなんか、FLASHすら満足に
ダウンロードできません。
IEのバージョンが4.5のせいでしょうか?
春の追肥は厳禁!といわれても、もう後の祭りでした。
でも今年は、秋の花よりベイサルの育成が目標なので、
仕方ありませんね。
肥料を減らし過ぎると、
ベイサルの出が悪くなったりしませんか?
[795へのレス] ベイサル 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/19(Wed) 21:48:53
かなさん、こんばんは。
かなさんはiMacユーザーなのですね。
このHPはMacでの表示確認をしていないのです。(反省)
きっと予想できないエラー表示がたくさんあると予想しています。
本当にご迷惑をおかけして申し訳ありません。
聞くところによると、iMac標準のIEではこのHPで採用しているJA
VAのバージョンを正常に理解できずに、品種紹介のバラの写真などが
表示されないそうです(実際に確認したわけではありませんが、、)
私のまわりにはMACユーザーが居なくて確認する手段がないのです。
MACユーザーの方本当にご免なさいね。
参考までにMACのFLASHをダウンロードする頁↓です。
http://www.macromedia.com/jp/shockwave/download/alternates/
ベイサルの件です。
確かに施肥はシュートを得るためのひとつの有効な手段です。
でもね長い目で見れば、ちょっと問題があるかも?
肥料だけに頼れば、バラが若いうちは良いのですが、年数を重ねると肥
料漬けのバラは次第にシュートが出なくなります。
やはり、牛糞などを主体にして、肥料は補助的に捉えた方が良いと思い
ます。(特に化学肥料や液肥はバラには必要ないと感じています)
今年のバラよりも来年のバラを!
来年のバラよりも3年後のバラを!
今、普及している栽培法から見ればかなり邪道だとは思います。
でもね、あまりにも農薬と肥料に頼りすぎていると思いませんか?
[794] どうしましょう! 投稿者:ryuu 投稿日:2000/07/18(Tue) 00:22:24
OZさん、粉粧楼にシュートがたくさん出たのは肥料のあげすぎでしょ
うか?
ふーみんさんの追肥の話を読んでびっくりしました。
[794へのレス] 施肥 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/18(Tue) 21:53:20
そんなことはありません。
少し誤解を招くような表現で申し訳ありません。
健全なシュートが伸びていると言うことはryuuさんの栽培方法が大
正解だという立派な証拠です。
施肥についてはやはり自分の経験から試行錯誤する方がよいと思いま
す。
まずは自分の感性や本の栽培法通りに管理されては如何でしょうか?
私の場合は肥料を押さえて保肥性のある土作りを一番に考えています。
大量の肥料に頼らなくても、バラは立派に育ち、美しい花をたくさんさ
咲かせてくれることを知っていただきたいのです。
[792] 不思議な感じ 投稿者:ryuu 投稿日:2000/07/17(Mon) 22:49:28
今日水遣りをしていて、なんだか楽〜な感じだとおもったの、それで
粉粧楼が一つ咲いているのをみて、あ〜よかったってなんだかのんびり
している、一昨日別の蕾が切り取られてなくなっているのをみた時は
すごいショックだったのに・・・
太陽・水・愛情を実行しようと思って、一日おきにしていた薬剤散布
週に一度の水肥、本を読んでやっていた事を止めてみたら何かすごい楽
になっちゃて、蕾が切られたのも許せる気になって、花が咲いたら素直
に嬉しい気持ちになった、疲れてたんだな・私。
何かこう無理しないで自分のペースでゆっくりやっていこう
OZさん、ありがとう。
ところで、教えて下さい。紛粧楼にシュートがたくさん出てきて、嬉し
いけれど大丈夫かなー?少しきった方がいいかしら。
[792へのレス] Re: 不思議な感じ 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/18(Tue) 21:43:50
ryuuさん、こんばんは。
ryuuのお気持ちよーく分かります。
自分のペースでバラと付き合うと、バラに癒されている自分に気が付き
ます。バラに振り回されるのではなく、バラと上手に付き合いたいです
ね。美しい花を見て心が癒されるのは何事にも代え難い素晴らしいこと
だと思います。
疲れているときや悲しいとき、庭に咲く一輪の花を見て心が晴れること
もあるのです。
さて、シュートの件ですが、これは絶対に切ってはいけません。
ツルバラなどが大きくなりすぎた場合など泣く泣く切り落とすこともあ
りますが。粉粧楼の場合はすべて大切に育ててください。
特に地際から伸びるシュートは将来の主幹になり、たくさんの花を咲か
せてくれることでしょう。どうしても枝が込み合っている場合は古い枝
を切り、新しいシュートはすべて残しましょう。
バラ栽培に成功や失敗があるとすれば、それは毎年新しいシュートを伸
ばすことが出来て枝の更新をはかれるか否かではないでしょうか?
シュートは大切にね!!
[787] 皆様、これからもよろしく 投稿者:ロブ 投稿日:2000/07/15(Sat) 10:09:18
OZさん、ポットさんのやさしいお言葉!!!
涙にむせんでおります。ええーん、うっうっう!!
インターネットって見てるだけじゃなくて、参加しなくちゃだめだ
ったんですね!!!
ポットさんに教えてもらったHPやアベニュー拝見させていただき
ました。みなさんがんばっていますね。
わたしも、これからがんばるエネルギーをもらいました。
これからもよろしくアドバイスお願いします!!!
[787へのレス] Re: 皆様、これからもよろしく 投稿者:ぽっと 投稿日:2000/07/15(Sat) 23:17:50 <HOME>
見ていただいたんですね!
かなり戻って頂かないと見れなかったはずなのに♪
ありがとう!是非また集会所やMLなどに入ってみてくださいね!
皆で楽しく薔薇を育てましょうね♪
[787へのレス] こちらこそよろしくお願いします。 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/16(Sun) 21:12:29
ロブさん、ぽっとさん、こんばんは。
私もローズアベニューに今までよりも積極的に参加しようと思います。
これからもよろしくお願いします。
[785] 3本目に蕾を発見!! 投稿者:fat‐cat 投稿日:2000/07/15(Sat) 09:48:45
OZさん、こんにちは。
梅雨が明けてしまったような暑い日が続きますが、体調はいかがでしょ
うか?
黄色い花を咲かせた2本目のバラも、2つ目、3つ目の蕾を膨らませ、
3つの花が咲きそろい揃いそうまで後少し。
蕾が開いて来る様を見ていると、ワクワクして来ます。
さて、ワクワクすることがもう一つ、3本目の苗木にも蕾を発見しま
した!今度は、何色の花が咲くでしょう?楽しみです。
昨年挿し木をしたばかりなのに、3本ともこんなに早く花を楽しめるな
んて思ってもいませんでした(花を咲かせるのは2〜3年は先かな?と
思っていました)。バラって、本当に逞しいですね。
今年挿し木をして、うまく根付いたものもぐんぐんと枝を伸ばしてい
ます。また、来年も楽しみが一杯です。
[785へのレス] Re: 3本目に蕾を発見!! 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/16(Sun) 20:40:02
fat‐catさん、こんばんは。
返事が遅くなり申し訳ありません。
今月末まで和歌山県の紀三井寺に出張中です。
最近購入したばかりのVAIOでモバイルしています(すこし自慢)
いよいよ3本目ですね。
挿し木のバラで花束が出来るのももう近いのではないでしょうか?
ここで、挿し木についてまじめなお話です。
バラの挿し木はほとんどの品種で本当に簡単に成功します。
では、なぜ挿し木苗が流通しないのでしょうか?
大きな原因に、種苗店が挿し木苗では儲からないことです。
(かなり独断と偏見)
生育に関して言えばHTの一部品種で、地上部と根の生育がアンバラン
スになるようです。どんどん花を付けるも、それを支える根の成長が追
いつかないのです。
ですから、ある程度花を楽しんだら、摘蕾することも大切です。
でも、これは一部の品種と言うことであまり神経質にならなくても良い
と思います。実際にバラを見た印象で判断するしかないでしょう。
具体的には細いシュートの場合は根の生育が不十分かもしれませんね。
咲いたら何色か教えてくださいね!
[784] 気楽にやろう! 投稿者:ryuu 投稿日:2000/07/15(Sat) 01:32:44
OZさん、ありがとうございます。あれもこれもと肩に力が入っていた
みたい、楽しむ事を忘れてました。
OZさんや皆さんの話は不思議な魅力でいっぱいです。
これからもよろしくお願いします。
[784へのレス] Re: 気楽にやろう! 投稿者:ぽっと 投稿日:2000/07/15(Sat) 09:50:00 <HOME>
ryuuさん、はじめまして♪
私も10歳5歳2歳の子供に鉢を割られながらも
薔薇を育てていますよ〜。
それで無くともお花を切られて泣きそうになるのに
ペットにゴールデンを買っているので
肥料も掘り出されて最悪で・・・・
お庭にはスコップやビニールポットが転がっていたり
お砂場セットもあったりで
とても綺麗なお庭じゃないけどお花が大好き!
子供と一緒に種とったりしてます。
楽しみながらお花を育てましょうね♪
[784へのレス] Re: 気楽にやろう! 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/16(Sun) 00:27:27
ryuuさん、ぽっとさん、こんばんは。
まさにぽっとさんのおっしゃるとおりです。
みなさん自分なりのスタイルで薔薇を生活の中に取り込んでおられま
す。
”薔薇づくりは難しい”といわれていますが、臆病になることはないの
です。確かに手間がかかる点もありますが、決して高嶺の花ではありま
せん。
私の栽培法はバラ会の方からみればかなり邪道だと思います。伝統的な
栽培方法を実践されている方からみれば一笑されると思います。
でも、自分の感性を信じて自分なりの栽培法を見つけるために試行錯誤
しています。お仕着せではなく自分が一番居心地の良い庭を求めている
のです。
”気軽にガーデンローズを楽しもう”が私の庭の一番のこだわりでこの
HPのテーマでもあります。
ぽっとさんのHPを見れば、ぽっとさんが上手にバラを生活に取り込ん
で庭造りを楽しんでおられるのがよく伝わってきますよ!
[782] あ〜庭の天敵 投稿者:ryuu 投稿日:2000/07/14(Fri) 23:46:26
うちの庭の天敵は、5歳と3歳の息子です。1階にある部屋の前に鉢
を並べているのですが、その前を自転車にのってヨタヨタ走るちびちゃ
ん2匹。これに何回鉢を倒された事か、花壇の植木には、サッカーボー
ル。倒されない鉢の置き方、花壇のヘリには草花を植える・・・
いろいろ勉強して楽しかった。だってその前は育児に追われてそれどこ
ろではなかったし。これからも少しづつ楽しんで行きたい。
ところで、皆さんの話から感じたんですが、マンションに囲まれた所っ
て、虫はあまり発生しないのでしょうか?(ウドンコ病、黒点病は良く出
ます)虫で困ったのは、だいたいアブラムシ・ヨトウムシでどちらもほおっ
ておくと葉っぱやつぼみにびっしり付いて木を丸裸にしてしまいます
どうせくるのならテントウムシや、カマキリに来てもらいたい・・・
[782へのレス] Re: あ〜庭の天敵 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/15(Sat) 00:26:44
ryuuさん、こんばんは。
おっしゃるとおりです。
害虫はどこで聞きつけたのか、情報通なのか、バラを植えるとすぐにど
こからともなくやってきます。
害虫の天敵は、それからかなり遅れて害虫の存在を知るのか、天敵がや
ってくるまではかなりのタイムラグがあります。
害虫を見つけてすぐに殺虫剤を撒くようでは、永遠に天敵がやってきま
せん。餌のないところには寄りつかないのです。
それからバラしか植えていない庭は天敵にとって居心地が悪いようで
す。雑草でも生えている方がましでしょうか?
私は春にテントウムシを捕まえてきて庭に放したり、カマキリの卵を集
めてきたりして天敵ご一行様を庭に招待しています。
その甲斐あって、今年はテントウムシが行列をなしていました。
天敵は木酢液や殺虫剤だけではなく殺菌剤にも敏感なようですよ。
少々の害虫被害は無農薬栽培の大前提です。
虫たちの生態のバランスが保たれている庭は害虫はいるものの大量発生
が防げると感じています。
すべての蕾を咲かせようとか、すべての葉から病気を無くそうとか、そ
う思うのはちょっと人間の勘違いのように感じています。
ほどほどにバラを楽しみ、虫も含めた自然を存分に楽しむことが必要で
はないでしょうか?
ちょっと、理屈っぽくなってごめんなさい。(あくまで私論です)
(悪気はないのですが、、、、)
ryuuさんも、色々と学べばもっと園芸が楽しくなると思います。
そして、お仕着せではなく自分にしっくりとくる植物とのつき合い方が
見えてくるはずです。折角、育児に手がかからなくなったのですから、
大いに楽しみましょう!
[773] 今夜も熱帯夜 投稿者:ロブ 投稿日:2000/07/13(Thu) 22:53:28
みなさま、牛乳事件でたいへんですが、おげんきでしょうか?
初心者なので質問ばかりでもうしわけありませんが・・・
五月ごろ バラの値下げセールをしていたので、思わず買ってしまいま
した。
Peter BealsさんのGARDENIAというバラで黄色っぽいということぐら
いしかわかりません。
最近ひょろひょろとシュートがのびてきました。
どんなかんじのバラなのかお教えください。
BARAKURAさんには、3年前の9月キャンプの帰りにおじゃまさせていた
だきました。
バラも終わり花もあまりなかったのですが、しっとりと雨にぬてとって
もいいかんじでした。。
一番奥のほうにあるアカシア(・?・)の葉がほんのりと黄色くなって
秋も絶対おすすめ!!
スコーンとミルクティの味は心にしみわたりました。
またぜひぜひぜひ寄らせていただきます。
[773へのレス] ガーデニア 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/13(Thu) 23:32:17
ロブさん、こんばんは。
ガーデニアが売れ残っているなんて、時代も変わりました、、、、
結構マイナーなバラも出回っているのですね。
でも、何でもかんでも売られているのには疑問も感じます。
初心者には扱いにくいバラも同じように売られているのでしょうかね?
ガーデニアですが、これはランブラーに分類されることも多いようで
す。ランブラーですので横に大きく伸びて一季咲です。
八重咲でクリーミーホワイトの花を付けます。
花の中心が少し黄色いのがかわいいです。
直立性もあり大きくなれば7〜8メートルほどに伸びるのではないでし
ょうか?
リンゴの香りがすると言われていますが残念ながら私は経験したことが
ありません。
このバラを楽しむには広いスペースが必要だと思います。
フェンスなどに誘引する必要があるのではないでしょうか?
狭い庭ではちょっとバラがかわいそうです。
[770] 講演会 投稿者:Yukino 投稿日:2000/07/13(Thu) 22:36:40 <HOME>
には行ってこられましたか?
ピーター・ビールズ氏がどのようなご講和をされたのか興味津々です。
もしよろしかったら教えてくださいね。
さて、毎日暑くて暑くて私は水遣りの時にしかルーフに出なくなってし
まいました(^^ゞ
でも、相変わらずグラミスだけは咲きつづけています
本当にこのバラはずーーっと咲いてるんですよね〜
他のバラはお休み状態です。メアリーやジャック・カルチエ
などは下葉が黄色く落ちてしまいました(黒点でもないのに)
何かの生理現象でしょうか?だたの水切れ?
紛粧楼は蕾が膨らんでいたのに先日の台風で軒下に入れておいたにも
かかわらず、蕾はすべて茶色くなりました。やっぱりちょっとでも
水がかかると、ご機嫌を損ねてしまうのですね。
そして、またまた虫事件発生です。
最近その存在を知ったクサカゲロウですが、洗濯竿に卵を産みつけて
いました。あの特徴のある卵は一度見たら忘れません。
卵は可愛いのに幼虫はちょっとグロイですよね〜
でも、アブラムシをむしゃむしゃ食べる益虫ということだし・・・
こんなに晴れているのに洗濯物が干せなくなってしまいました
だって、干している時に卵からかえって洗濯物に付いていたら・・
ぎゃー、さすがにダメです〜〜
しばらくは部屋の中に干しますぅぅ
でも、怖いものみたさで卵からかえる瞬間って見てみたいような・・
・・・みたら夢に見ちゃいそうな・・・複雑です(^^ゞ
[770へのレス] Re: 講演会 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/13(Thu) 23:19:34
Yukinoさん、こんばんは。
それが、、、↓にも書きましたが、タッチの差で諦める羽目になりまし
た。悔やんでも悔やみ切れません、、色々聞きたいこともあったのに。
それはそうと、下葉が黄色くなって落ちる事はまれにありますね、、
鉢植えの一季咲のバラに見られた経験があります。
水分の蒸散が激しすぎるので自ら葉を落としているのだと感じることも
ありました。基本的には葉の役目を終えて自ら落葉しているのです。
Yukinoのおっしゃるとおり生理現象でしょう。
水やりの管理さえしていれば大丈夫だとは思います。
それから、ウドンゲが物干し竿にですか?何を、間違ったのかな?
孵化するまでに2〜3日かかったと思いますよ。
でもYukino さんて思いやりの深い方ですね。
いつも文面から優しさを感じています。
クサカカゲロウも幸せ者ですね。
[765] 夏のバラ 投稿者:りゅうたま 投稿日:2000/07/13(Thu) 16:25:09
OZさん、こんにちは。ご無沙汰しています。
毎日、ムシ暑いですね。湿度が苦手なので、身体がだるくて困っていま
す。
夏のバラですが・・・なんか、ヘン!
ヘリテージが小型のピーチブロッサム(花びらはもっと多いけど)にな
っているし、グラハム・トーマスにいたっては、ポリアンサ???と思
ってしまうほどです。ほとんど、手入れしていないせいか、それとも、
肥料不足なのか・・・。この夏を乗り切ることができるか、心配になっ
てきました。今からでは、美しい秋花は望めないでしょうか?
[765へのレス] Re: 夏のバラ 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/13(Thu) 18:00:29
りゅうたま さん、こんにちは。
ヘンではないですよ、安心してください。
日本の熱帯のような夏の気候ではそれが当たり前です。
(特にイングリッシュローズの場合ですが)
ただし、バラが成木になりしっかりしてくると、夏の花も次第に立派に
咲くようになります。
この小さな花を見てかわいそうなどとは決して思わないでください。
バラが弱っているわけではないのです。ましてや肥料切れでもありませ
ん。この暑さが花を小さくしているのです。
バラが弱っていない証拠にシュートや枝は元気に伸びていませんか?
この時期はバラにとって最も旺盛に成長する時期なのです。
弱ってこの夏を乗り切れないようなバラならば、この時期に花など咲か
せないのでご安心下さい。
たとえ肥料を与えたとしても、開花のエネルギーにはならず、シュート
を伸ばす方へまわります。ERの場合は、この時期に肥料を与えると秋
の花付きが悪くなる品種も多くあります。
気温が下がってくると次第に春の花型に戻って来るでしょう。
そして秋には春より美しい花を咲かせる品種もたくさんあります。
実は私もあまり夏の手入れは真剣にしません。
どちらかといえばほったらかしです。
特に今年は完全無農薬で乗り切ろうと思っているので、多少見苦しくな
ってもそのまま見守り続けようと考えています。
頻繁に観察することで来年の栽培に生かしたいと思います。
(害虫が大量発生すれば別ですが)
私がこだわっている夏の手入れは土づくりだけです。
冬の牛糞マルチングをすき込みます。
そして、バーク堆肥とくん炭を混ぜて、それを夏のマルチングとしま
す。暑さは2〜3センチ程度でしょうか?
(くん炭は安くで手に入ったので今年初めて試しました)
とにかく、化学肥料ではなくて有機質をすき込んだり、マルチングする
ことにこだわっています。
「土に力さえあれば、肥料がなくても美しい花が咲く」
それが私の持論です。
[765へのレス] Re: 夏のバラ 投稿者:Yukino 投稿日:2000/07/13(Thu) 22:41:55 <HOME>
りゅうたまさん ozさん こんばんは
なぜか私のチョイスするバラは秋の花が咲かないものが多いのですが
それが性質なのか、わたしの管理の問題なのか毎年悩んでしまいます。
グラミスキャッスルなどは秋遅くまで咲いてくれるのですが。。。
ozさんのお宅では秋にどのようなバラが元気に咲いているのですか?
[765へのレス] 秋のバラ 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/13(Thu) 23:38:54
Yukinoさん、こんばんは。
わが家の秋のバラはなんと言ってもキャサリンモーレーです。
蕾がゆっくりゆっくりと開き、ひとつの花で一週間は楽しめるでしょう
か?花付きも春に近いです。花色は春とはまた違った冴えた透き通るよ
うなピンク色でまさに夢心地です。
スベニールドゥラマルメゾンも12月まで咲いています。
それから、忘れてはいけないのがチャールズレニマッキントッシュ。
雪が降るまで咲いています。
春のように多くの花は付けませんが、ひとつひとつの花の美しさを楽し
めるのが秋の良いところですよね。
流れている時間のスピードが春の半分くらいです、、、。
[765へのレス] Re: 夏のバラ 投稿者:Yukino 投稿日:2000/07/14(Fri) 16:00:26 <HOME>
ozさん こんにちは
キャサリンモーレーの秋の花ってそんなに春に近いのですか?
わかそれはまた魅力的〜
確かに秋のバラは春と違って花弁が一枚一枚開いていく過程を結構楽し
んじゃったりしますよね
マルメゾン、今我が家のマルメゾンはお休み状態ですが
これは昨秋に植え付けたばかり・・来年に期待!ですね。
チャールズ、ちょっとこれこの冬GETしようかと思ってるところです
雪が降るまで咲くんですか〜!?
たくましい〜〜
[763] おひさしぶりです 投稿者:まみこ 投稿日:2000/07/13(Thu) 08:22:51 <HOME>
こんにちわ。
実は子供が肺炎になってしまって、入院をしておりました。
途中1回家に2時間ほど帰ってみたら、入院前に買ってまだ植え付けてい
ないショートケーキがグッタリ(-_-;)
ヘリテイジは、もう大きなピンクの蕾が今にも咲きそうでした。
鉢物をお隣に預けておきました。
そして火曜日に退院してきたら、ショートケーキは復活し、ヘリテイジ
は、今日の朝咲きました。退院するのを待っててくれたみたい(^^)
本に載っていたのと、同じ姿・・まんなかがクシュクシュっとして、
なんと上品な・・。すごく嬉しいです☆
もう、どんどんバラを買ってしまいそう(^^)
[763へのレス] Re: おひさしぶりです 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/13(Thu) 17:37:13
まみこさん、こんにちは。
開花のご報告ありがとうございます。
私の住む奈良とは1ヶ月以上の差がありますね。
ヘリテイジは、北海道のような寒冷な気候でよりその素晴らしさを発揮
するようですよ。特に秋の花の方が魅力的だそうです。
今年はあとどれだけの花を咲かせてくれるのでしょうか?
楽しみですね。
これをきっかけに、どんどんバラにはまりましょう!!
もうこれでまみこさんは立派なローザリアンの仲間入りです。
[763へのレス] Re: おひさしぶりです 投稿者:まみこ 投稿日:2000/07/13(Thu) 23:54:06 <HOME>
うちのヘリテイジちゃんをUPしました。
重いかもしれないけど、見てやってください。
本当ならもっと早くに咲いていたんだろうけど、うちのヘリテイジちゃ
んはいい子で、私たちが退院してくるのを待っててくれました(^^)
[759] はじめまして 投稿者:ロブ 投稿日:2000/07/12(Wed) 18:26:04
いつも楽しく拝見しいます。
バラを植えて数年目の初心者です。
うちのバラ(ブラザーカドフィール)もこの雨で
はげしく黒点病になってしまい、葉がすっかりおちて
しまいました。そこでかるく剪定したのですが、
その先から3.4本の芽がでてきてしまいました。
どうしたらよいのでしょう?
このままでは箒状になることは目にみえています。
何本かとってしまったほうがいいのでしょうか?
どなたかよいアドバイスをおねがいします。
[759へのレス] Re: はじめまして 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/13(Thu) 00:25:49
ロブさん、はじめまして。
管理人のOZと申します。
私もブラザーカドフィールを育てています。
確かに黒点病には弱いですよね、軒下に植えていますが、それでも一年
目は丸裸になりました。
その際に軽く剪定するのは大賛成です。
そして、新芽が顔を出すわけですが、わが家のカドフィールはHTのよ
うにシュートの先が箒状にはなりません。この辺がオールドローズ的と
いうか、まさにイングリッシュローズです。
HTの場合は箒状になりますよね。その際、選りすぐりの美しい花を咲
かせるために数より質を優先していくらか枝を切る栽培法があります
が、ほとんどのイングリッシュローズにはそのマニュアルが必要ないの
です。
すべての新芽を自由に伸ばされてはどうでしょうか?
イングリッシュローズは色んなこだわりを詰め込まれて生まれ出されま
した。四季咲性・オールドローズのような花型・香り・葉の美しさ、そ
して自然な樹型。
特に自然な樹型はデビッドオースティンが強くこだわったポイントでは
ないでしょうか?HTのように頻繁に整枝しなくても、こんもりと育ち
たくさんの花を楽しませてくれる品種が多くあります。
ただ、日本はイギリスよりも気候が温暖なために、かなり伸びすぎる傾
向にあります。しかし、ブラザーカドフィールの場合は、冬の剪定と夏
の整枝だけで一年を楽しめるのではないかと感じています。
ただし、この成長は奈良県の私の庭でのお話で、場所が変われば全く違
った生育を見せることも不思議ではありません。
参考までに、、、
これからも「小さな薔薇の園」をよろしくお願いします。
[759へのレス] Re: はじめまして 投稿者:ロブ 投稿日:2000/07/13(Thu) 19:51:27
ozさん、さっそくのアドバイスありがとうございます。がんばってみま
す。ここ東京ではバラ友もなく、さみしくバラを咲かせています。
私自身、昨年やっとマンション1F(なんと専用庭使用料付)にうっつた
ばかりで、庭も発達途上です。バラも実家にあずけていたのをもってき
たばっかり・・これからが試行錯誤となるでしょう。
[759へのレス] Re: はじめまして 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/13(Thu) 22:39:52
ロブさん、これからもバラのお話をしましょうね!
今まで、私もまわりにはバラ友はいませんでしたが、ネットでご近所の
ぽっとさんと出会いました(まだお会いできなくて断念ですが、、)
ネットがバラ友のきっかけになるかも?
本当にインターネットを初めて良かったです。
[759へのレス] Re: はじめまして 投稿者:ぽっと 投稿日:2000/07/14(Fri) 10:56:26 <HOME>
ロブさんも、アベニューに起こし頂けると良いのに〜。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-
amiki/3701/avenue/jyusyo.html
ここを見て頂ければ、もしかしたらお近くにどなたかいらっしゃるか
も。
薔薇をきっかけに今テニスされたり5月には世界バラ展で
オフ会も、行ったんですよ!
薔薇のお話しで盛り上がったのも、当日だけではなく
今でも親しみ深く感じられるのは
やはり、皆さん薔薇が好き!!ってことでしょうか。
OZさんのすばらしいアドバイス、私もしていただきたいんで
これからも宜しくお付き合いくださいね!
よろしくお願い致します。
[757] セントセシリア 投稿者:ひでぼう 投稿日:2000/07/12(Wed) 14:40:31
OZさんこんにちは。
ご無沙汰しています。
この前言っていた、セントセシリアが2,3日前から咲き始めていま
す。今のところ10ケ位蕾が有ります。
昨年より、色合いがホワーとした優しげなピンク色です。
植えた場所が気に入ったらしいので、来年が楽しみです。
今日、村田さんのバラの本を買いました。
しばらく、これで楽しめそうです。
[757へのレス] Re: セントセシリア 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/13(Thu) 00:08:30
ひでぼうさん、こんばんは。
この暑さの中、セントセシリアは元気そうですね。
真夏は少しかわいそうな花しか咲かせませんが
懸命に咲いている姿を愛おしみながら楽しみたいですね。
夏のバラを見ていると、こちらも暑さに負けずに頑張らなくてはと
思ってしまいます。
”村田さんの本”素晴らしいできですよね。
特にツルバラに対するノウハウは一読の価値ありです。
私もこの本を参考にもう一度庭のツルバラを見直してみようと思いまし
た。お薦めの一冊です!!
[753] Mr Peter Beales was back in Japan ! 投稿者:BARAKURA 投稿日:2000/07/11(Tue) 20:53:18 <HOME>
OZさん、こんばんは。
相変わらず、皆様の熱いバラ談義には、頭が下がります。
今日は、成田空港まで、ピーター・ビールスさんのお出迎えに
行って参りました。
5月の西武ドームでのイベントに続いて、
今年2度目の来日となります。
東京に向かうバスの中で、色々なお話をしました。
3年前に、私がビールスさんのガーデンをお訪ねしたことを
覚えていてくださり、うれしかったです。
世界各地を講演でまわられていること。
野生植物の宝庫である中国をいつか訪ねたいとも、
おっしゃっていました。
また、西武ドームの「国際バラとガーデニングショウ」での
バラクラの庭について、「素晴らしかったね」と
ほめてくださったので、ケイ山田に伝えたところ、
喜んでおりました。
明日は、東京の恵比寿。
明後日は、大丸心斎橋。
金曜日は、大丸神戸店。
土曜日は、いよいよ、蓼科のバラクラでのレクチャーです。
私も、蓼科のレクチャーには行くつもりです。
ビールスさんのガーデンから届いて、蓼科で立派に育った
バラたちを見ていただきたいという思いです。
(OZさんのお庭でも、咲いていますね)
宣伝になってしまい誠に恐縮ですが、
大阪と蓼科は、まだ、締めきりにはなっていないようです。
平日なので難しいかもしれませんが、
ご都合がつけば、いらしていただければと存じます。
それでは、また。
ごきげんよう。
[753へのレス] Peter Beales in Osaka ! 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/12(Wed) 01:37:52
BARAKURA さま、こんばんは。
いつもいつも貴重な情報をありがとうございます。
実は、私、平日にも関わらず、出かけようと予定しています。
さて、どんなお話が聞けるのか今から楽しみです。
心斎橋大丸のバラクラへはオープン以来なので
どの様に変化しているのかとても期待しています。
また、このHPでご報告させていただきます。
本当にありがとうございました。
[753へのレス] Re: Mr Peter Beales was back in Japan ! 投稿者:ぽっと 投稿日:2000/07/12(Wed) 15:39:36 <HOME>
明日!!何ですね!!
私もなんとしても行きたいと思ってるんですが・・・
何時くらいなんでしょうか?
うう・・是非とも行きたいです!
電話ででも申し込みできるのでしょうか?
もし駄目でしたらOZさん、レポートお願いします。
私もオープン以来足が遠ざかっていますが
一目お目にかかりたいです。
[753へのレス] 大丸にて 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/12(Wed) 23:58:49
ぽっとさん、こんにちは。
私は何とかして仕事を抜け出そうと考えています、、、
大丸心斎橋 バラクラ イングリッシュ ガーデン
7月13日(木)/11:00〜12:00 16:00〜17:30 計2回
会場:ザ・ティーレストラン(予定) / 受講料 \3,000
お問い合わせ・お申込先 Tel.06-6271-1231(代)
[753へのレス] Re: Mr Peter Beales was back in Japan ! 投稿者:ぽっと 投稿日:2000/07/13(Thu) 10:31:09 <HOME>
私も早速、予約入れました。
学校にお迎えに行って、幼稚園の懇談を済ませ
実家に子供を預けての参加となります。
時間は4時で行こうと思っていますので
お会いできれば嬉しいです。
お会いした事が無いんでわかんないでしょうね・・・・
今から添付を送っても遅いですよね?
OZさんの特徴を聴いておけば良かったぁ〜。(^^;)
[753へのレス] 悔しくて悔しくて 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/13(Thu) 17:31:21
残念、、、、
仕事に区切りをつけて、渋滞にイライラしながら車を走らせ、阪神高速
の環状線を降りたのが16時、、、、、
残念ながら諦めました。
先日購入したVAIOノートでぽっとさんのお写真を憶えて、はりきっ
て出かけたのに、、、、、本当に残念です。
なかなか仕事と趣味を両立するのは難しいです。
8月のオフ会は、絶対に休むぞ!
その時にお会いできるのを楽しみにしています。
[753へのレス] Re: Mr Peter Beales was back in Japan ! 投稿者:ぽっと 投稿日:2000/07/14(Fri) 03:24:26 <HOME>
私も3時に奈良をでたんで遅刻しちゃったけど
ピーター・ビールスさんと
ツーショット撮ってきちゃったよ。
また明日に改めて書きますけど・・・
キフツゲート、綺麗だったわ〜♪
私、ちゃんと見てくださったのね(*^_^*)
[749] 今度は黄色! 投稿者:fat‐cat 投稿日:2000/07/10(Mon) 16:25:35
OZさん、こんにちは。
先日、2本目の苗木に蕾がついた報告をしましたが、
一昨日辺りから蕾が開き始め、黄色い花が咲きました!
蕾は3つ付いていて、これからもっと楽しめそうです。
まだ、蕾を付けていない苗が1本ありますが、
これも新しい枝をぐんぐんと伸ばしていて、
蕾を付けそうな予感がします!
頂いた花束が、こんなに長く楽しめるものに変身して嬉しい限りです。
[749へのレス] Re: 今度は黄色! 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/12(Wed) 01:16:25
fat‐cat さん、こんばんは。
名付けて「バラの花束を10倍楽しむ方法」ですよね。
きっと、花束を贈られた方も驚かれることでしょう。
ホントにバラの生命力の強さは頼もしいですね。
私もバラに負けずにこの暑さを乗り切りたいです。
(少々夏バテ気味、、、)
[747] ご無沙汰しております(^_^;) 投稿者:ぽっと 投稿日:2000/07/10(Mon) 14:51:50 <HOME>
4月よりやっとの思いで、花リレーのページを
更新しました。前の花博の写真とは違って地味ですが
多分,アジサイであろうお花を見つけてきました。
ローカルなお話なんですが,松柏美術館の前にちょっとした
空き地があってそこに咲いていたんです。
ガマズミ?っぽい感じでもあるんですが
こんもりぽってりしたお花がアジサイらしき物と
私は勝手に思ってるんですけどね。
OZさんちにもう一方連れて行って欲しいって
頼まれててコンスタンスの全貌を遠目からまた見せていただきますね!
じろじろ怪しげなおばさんが二人いたら私と思ってくださいね。
いま,我が家ではゴールデンセレブレーションやタモラが
ちらほら咲き始めていますが、HTはどうも調子悪いですね・・
いい加減な性格の私の元に来る薔薇たちが可哀想なんですが、
調子に載って秋にはまた薔薇が5株増えます。
なかで一番のお楽しみがマダムエルエンストカルバ・・・
ラレーヌビクトリアもですけどね♪
やっぱりピンクからは抜けられません。
[747へのレス] Re: ご無沙汰しております(^_^;) 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/10(Mon) 21:04:40
ぽっとさん、こんばんは。
こちらこそご無沙汰しています。
毎年のことなのですが、6・7月は忙しくてみなさまのHPへお邪魔す
る時間も思うように取れなくて、このところストレスを感じています。
私の庭の方はグラハムトーマスの二番花が終わり、キャサリンモーレー
が少しですが咲いています。
庭仕事もさぼり気味なので、雑草が今とばかりに勢力を広げています。
夏のコンスタンススプライは、無肥料にも関わらず例年以上にシュート
を伸ばしています。これ以上伸びても誘引するスペースがないので、嬉
しいやら悲しいやら、複雑な心境です。支柱を立てなくてはお隣の敷地
に越境してしまうので頭が痛いです。
コンスタンススプライには、場所のことなど気にしないで思う存分に成
長できるスペースを与えてあげたいですね。
もしも我家の庭で誰か見かけましたら、気軽に声をかけてくださいね。
ぽっとさんの庭にバラが5つも増えるのですか!!
来年の春にはぜひお庭を見せていただきたいです。
どうかよろしくお願いします。
[747へのレス] Re: ご無沙汰しております(^_^;) 投稿者:ぽっと 投稿日:2000/07/11(Tue) 02:11:41 <HOME>
OZさんも出来ましたら8/20のオフに参加していただけませんか?
もしご都合がつきそうでしたら,車でご一緒にいかがですか?
2回出向いておりますので,今度こそはちゃんといけると思っています。
日曜日ですし、もし宜しかったら・・・・
ご連絡をお待ちしていますね♪
[746] バラの黒点病たすけてーーーー! 投稿者:Lu 投稿日:2000/07/10(Mon) 14:38:24
OZさんこんにちわ。今日、庭にでて超しょっくなことが。通信販売で
購入したフロリバンダのバラ、以前葉っぱが落ちててもしかしたら黒点
病かもというお話だったのですが、事態がもっと深刻になってきまし
た。今では新芽が元気な感じになったのですが、またその元気な
新芽にも例の黒い点が。。チェックしたところ、葉っぱが変色
していたり触ると落ちたりでかなり重症みたいです。
農薬とか使用したくないけど、このままだと別のばらも
おそろしいことに。黒点病って他のバラにもうつるんですか?
木酢?も効果があるとよくきくのですが、自宅にある酢を
何十倍に薄めて散布しても効果があるのでしょうか?
それから、通信販売で購入した地点で明らかに黒点病だと
わかったら、届いた時に交換してもらうように連絡したほうが
よかったのでしょうか?それとも多少の病気がでてるものが
送られてくるのはよくあることなのでしょうか?秋にイングリッシュ
ローズを購入したいのですが、また今回のようなけっかになって
しまうと・・・・と思うとちょっと気がかりなのです。
[746へのレス] Re: バラの黒点病たすけてーーーー! 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/10(Mon) 15:17:07
Luさん、こんにちは。
黒点病はバラを育てていればどうしても避けられない問題ですよね。
植えたばかりのまだまだ体力のない幼いバラに黒点病が見られるのは良
くあることです。農薬を使わないのであれば、病葉はすべて摘み取りま
す。たとえ葉が一枚もなくなっても仕方がありません。そして、軽く枝
を切りつめて新芽が育つのを待つわけですが、その新芽も黒点にやられ
ているのでは少し困ってしまいますよね。ある程度の葉がなければ光合
成が出来ないのでバラの健全な成長は望めません。春と違い、夏、今こ
の時期に葉を失うことは来年の花があまり期待できないのです。
夏に一枚でも多くの葉を残すことが来年の開花に大きく影響します。
黒点病覚悟で光合成を優先するのか?
葉が無くなっても黒点病絶滅を優先するのか?
極論すればその選択になるわけです。
で、実際私の場合はどうしているかというと、かなりいい加減であった
りします。重傷の病葉は摘み取りますが、すべてではありません。
でも、黒点病に冒され自然に落葉した葉は絶対に放置しないで拾い集め
ます。この作業をさぼらなければ、致命的な黒点病の蔓延は防ぐことが
出来ると感じています。
黒点病は他のバラにも伝染すると言われていますが、私の庭ではその様
なことを感じたことはありません。
バラそのものの耐病性が一番の問題で、毎年同じようなところが黒点病
に冒されています。同じ株内で広がることはありますがボーダレスで蔓
延するのは経験したことがありません。
黒点病に弱い品種にとって黒点病とは完治する事のない慢性の持病のよ
うなものです。人間でもそんな病気がありますよね。
で、どうすればいいのか?完治できないにしても、蔓延することだけは
絶対に避けて、上手に共生することが妥協策ではあります。
それが現実的な対処の仕方ではないでしょうか?農薬を使わないのな
ら、こまめに観察して病葉を摘み取ったり、落葉した葉は清掃を心がけ
ましょう。勿論鉢植えなら雨に当てないことが絶対条件です。
長い目で見れば、しっかりとした丈夫なバラに育てることが理想です。
その為には化学肥料や液肥に頼るのではなくて、有機質主体の土づくり
を基本にバラを管理されてはどうでしょうか?
それから、通販で初期の黒点病が原因で交換してもらうのは難しいので
はないかと思います。「葉を摘み取れば直ります」と言われるのがおち
です。当然、健全な葉が一枚もないような状態はクレームの対象だと思
います。でもね、黒点病はバラにとって当たり前の病気のように思われ
ているのも事実です。
実際、多少の病気のあるバラが送られてくることは良くあることです。
(お店でもそんなバラをよく見かけますよね)
やはりバラはバラを生産している専門の種苗店から購入するのが一番で
す。それと、鉢植えのバラではなくて、秋の大苗を育てられることを強
くお勧めします。
秋のイングリッシュは鉢植えではなく大苗にされたらどうでしょうか?
[746へのレス] Re: バラの黒点病たすけてーーーー! 投稿者:Lu 投稿日:2000/07/10(Mon) 22:30:48
OZさんほんとうにいろいろアドバイスありがとうございます。
ほんとに、今我が家のバラはとても哀れな状態で、この暑い
夏が無事過ごせるかもほんと心配なんですが。
>黒点病覚悟で光合成を優先するのか?
>葉が無くなっても黒点病絶滅を優先するのか?
本当に難しい選択ですよね。たしかにそのつど摘むとると
最期には光合成ができないくらいになりかねないし。
ただ、今の状態だと病気覚悟で放置したとしても、
おそらくかなり葉っぱが落ちてきていて、まさに枝状態かも
しれません。(こうなったら剪定するしかないのかなぁ)
皮肉なことに、そんな状態が悪いのに、かわいらしい
とても香りのいいサーモンオレンジの花が3つさいたんですよ。
あーー悩むなぁ。
でもとりあえず、光合成が十分できないのは可哀想なので
しばらく落ち葉ひろいはまめにして、葉っぱを優先してみます。
そうそう浅い知識で黒点病の葉っぱはとにかく取らなくちゃいけないん
だって思いこんでました(苦笑)
今回購入した苗は恐らく小さかったのかなぁ(鉢植えで届いたので)
大苗と鉢植えってかなり違うんですか?
BARAKURAのような素敵なイングリッシュガーデンを夢見ているの
ですが、まだまだ道のりはながいですね(笑)
[746へのレス] Re: バラの黒点病たすけてーーーー! 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/12(Wed) 01:32:34
Luさん、こんばんは。
もしも、黒点病ですべての葉が落ちて枝だけの状態になれば
軽く剪定すると良いと思います。
ハサミを入れることで、バラ自体の活性が良くなり、活力を取り戻しま
す。ただし、それはこの夏場、丸裸のバラに対してです。
(元気なシュートにハサミを入れると、その枝が時間が止まったかのよ
うに全く生育が止まってしまう品種もあります)
バラ初心者の方には大苗をお勧めします。
鉢植えや春苗など、全く病気が見られない素晴らしい苗を手に入れ、庭
に持ち帰ると、すぐに病気出る事があります。
これは、バラを生産した種苗店の責任ではなく、バラを取り巻く環境が
極端に変化した事が原因です。要するに人間同様にバラもストレスを感
じているようです。(持論)
大苗なら休眠中に植え替えるため、この様な事はありません。
また、一から生育を眺めているだけでも多くのことを学べると思いま
す。そうすることで少しでもバラの気持ちが分かり、バラと会話できる
のではないでしょうか?
無農薬でバラを育てる一番のコツはバラの気持ちが分かることです。
(抽象的な回答でご免なさいね、、、、)
[740] 台風って恐い 投稿者:ryuu 投稿日:2000/07/08(Sat) 10:05:50
OZさん、ふーみんさん、今週はとても大変だったんですね・・・
台風って恐い、っておもいました。今までそういう風に思った事なかっ
たけど、どうか無事に過ぎて下さいと祈ってました。ORの紛粧楼は
つぼみが大きくなって咲くのが楽しみだったけどおもいっきて全部きり
落としました。
ふーみんさん、私も似たような事がありました。ウドンコ病が出て、アブラム
シ、ハダニもつきはじめたので、木酢液をスプレーしていたら、最初に出
てきたつぼみの外側が茶色くなって、開いても茶色くちじれたままでし
た。木作液が濃すぎたのでしょうか?
OZさん、バラを一鉢持っているだけでも雨や風に対してとてもハラハ
ラします、OZさん、ふーみんさんの庭が無事でありますように!
[740へのレス] Re: 台風って恐い 投稿者:ふーみん 投稿日:2000/07/08(Sat) 21:16:11
ryuuさんこんばんは。心配して下さって有難うございました。
ポット苗は飛んでいってしまいましたが、地植えのものと2年生苗は無
事でした。薔薇も大人(?)になると根をしっかり張って強くなるんだ
なあと感心しました…。
つぼみの件ですが、そーなんです!私も先週、木酢液とニュー碧露を
撒いたらつぼみが茶色くなったんですよ〜。
(濃度は本の通り、500〜1000倍で春の時と同じだったのですが
高温期に撒いたらそうなるのか、はたまたつぼみの時に撒いたらそうな
るのか、今わからないんです〜…。)
[740へのレス] ありがとうございます。 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/10(Mon) 00:25:40
ryuuさん、ふーみんさん、こんばんは。
心配していただきまして、ありがとうございます。
最近の庭は、しっかりしたシュートが多くなり、一昔前に比べて、数段
雨風に強くなっていると感じています。
やはり、土づくりに力を入れて、化学農薬を排除し、有機質主体の栽培
法のおかげだと思います。
蕾が膨らんで割れかけてきたら、たとえ低濃度といえども木酢は開花に
影響があると感じています。(私も経験あり)
木酢は自然農薬です。農薬であることにかわりはありません。
だたの栄養剤ではないので、注意しましょうね。
木酢が自然の物だから安全で植物に優しいと無条件で思いこむのは間違
いではないでしょうか。
化学農薬同様に注意深い使用法が求められます。
また、バラをあまり過保護にするのも要注意です。
蕾が膨らんだら木酢などであまり刺激を与えない方がよいと思います。
ryuuさんの、粉粧楼、来年は期待大ですよ!
[739] 三日連続かみなりが…! 投稿者:ふーみん 投稿日:2000/07/08(Sat) 00:29:32
OZさんこんばんは。
今週の奈良は雷に雹、停電と三拍子そろってしまいました…。
OZさんのお庭は大丈夫だったのでしょうか?
我が家は、買ったばかりのポット苗が突風に吹き飛ばされて、つぼみつき
枝が折れてしまいました…(3本も。)(T_T)
これから台風のシーズン到来ですしコワイです〜。
ところで、最近2,3番花が蕾の段階から茶色っぽく変色していて、
開いた後もやっぱり外側の花弁が茶色っぽくてきれいでないのです。
水やりのとき、ハダニ防止として水を全体にかけているのですが(去年
ハダニに悩まされたので)これって良くないのでしょうか?
(軒下鉢植えものです)葉に水をかけているとウドンコ病になりにくい
って言う説と、葉にはかけないっていう説の2通り読んだのですが…?
[739へのレス] Re: 三日連続かみなりが…! 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/09(Sun) 23:53:48
ふーみんさん、こんばんは。
雷はすごかったですよね!
こんな凄まじい雷は今まで経験したことありませんでした。
家に居ながら、身の危険を感じるほどでした。
豪雨と突風でエブリンのシュートが根本からポッキリと、、、、
でも、その程度の被害で済んだのが奇跡のようです。
少し前までは、台風や大雨でバラが駄目になると、かなり落ち込んでい
ました。でも、最近は自然の被害を受け入れる気持ちが心の中に芽生え
ているようです。
バラも庭も自然の一部であることを、これまでの栽培経験の中から実感
しているのかもしれません。
うどん粉病の件ですが、私は雨との因果関係はあまり意識していませ
ん。梅雨時期に多く発生するのは、雨水そのものが主な原因ではなく、
気候と湿度の影響が多いのではないでしょうか?
うどん粉病は、カビなどの菌類と同じ仲間なので、真夏の高温時期には
活動が鈍り、発病が減ります。
発病のきっかけになるのは、雨が菌を運ぶのではなく、風による伝染が
主な原因ではないでしょうか。風で運ばれ、多湿のため菌が繁殖すると
おもいます。鉢植えなら、置き場所をかえる事も発病を防ぐ有効な手段
です。
蕾が雨が原因できれいに咲かないのは、直接雨に濡れることもそうで
すが雨による湿度の上昇が大きな要因です。
蕾が膨らみ割れかけている時にさえ水をかけなければ、さほど開花には
影響がないと思います。
水をかける事により(葉水)生育が阻害されることは無いと思います。
[739へのレス] ありがとうございました。 投稿者:ふーみん 投稿日:2000/07/10(Mon) 00:38:48
ウドンコ病の件、アドバイス有難うございました。
軒下であまり雨がかからないところにもかかわらず、病気っぽいのは
風通しが悪くて多湿の為かもしれません。(早速場所を移動させてみま
す。)
本を読んで、てっきり雨が菌を運ぶのだと信じ込んでいました。
でも、薔薇を育てていくとともに自分でも考えていかないといけないん
ですね?
薔薇作りって、本当に奥が深いですね…。m(−−)m
これで完璧!もう勉強しなくていい…っていうところはないような気が
します…。
[737] L.D.その後 投稿者:みどり 投稿日:2000/07/07(Fri) 13:34:51
OZさん、皆さんこんにちは。
以前こちらで皆様にいろいろ教えて頂いたL.D.ブレスウェイトですが
その後シュートが2本出て、2番花の花芽も上がってきました!
ありがとうございます。庭の女王さま目指して頑張れそうです(^^)
毎日夕立がひどくて、薬剤の散布をどうしようか考えてるうちに
門柱に誘引しているアンジェラにハダニがついてしまって。
殺ダニ剤を撒こうか悩んでいたのですが、今日葉磨きしてみました。
アクセサリーの掃除に使ってる安い電動歯ブラシがあるんですが
それに水をつけて、1枚1枚か〜るくブラッシング。
葉にとって良いかどうかわかりませんけど、とってもきれいに
なりました!(^^)水の中に取れたダニがプカプカ。
これでしばらく様子をみてみようと思います。
[737へのレス] Re: L.D.その後 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/09(Sun) 01:13:51
みどりさん こんばんは。
みどりさんのハダニ撃退法にビックリ仰天です。
ハダニも電動歯ブラシで攻撃されるなんて驚いているでしょうね。
やはり水をかけるだけでは全滅は難しいのでしょうか?
以前にも書きましたが私の庭にハダニの被害はありません。
ハダニに関してはみなさまのお役に立てないのですよ。
どうしてハダニが発生しないのかはよく分かりませんが、
風通しが良いのが幸いしているのでしょうか?
それにしてもみどりさんのハダニ撃退法はユニークですよね。
ツルバラでは無理でも小さな鉢植えなら現実味があります。
引き続きご報告をお待ちしています。
[734] Yukinoさんへ 投稿者:BARAKURA 投稿日:2000/07/06(Thu) 17:40:57 <HOME>
うちのHPの「週刊ガーデン便り」をご覧ください。
>OZさま
いろいろとご配慮ありがとうございます。
講演会の件ですが、キャンセル待ちは、神戸のみのようです。
バラについてお詳しいOZさまに、そう仰って頂けるなんて、
バラクラの庭も光栄ですね。
いつの日か、バラクラ訪問の際には、
素敵なレポートを期待しております。
>ひでぼうさま
また、いつかご来園ください。
今度は、アクシデントがないことを祈っております。
それでは、また。
ごきげんよう。
[734へのレス] Re: Yukinoさんへ 投稿者:Yukino 投稿日:2000/07/06(Thu) 22:11:43 <HOME>
barakuraさま
ただいまHP見てまいりました。これで胸のもやもやが取れて
すっきりです(^^)お友達も知りたがっていたので教えてあげなくて
は!
[729] またもや虫ネタ 投稿者:Yukino 投稿日:2000/07/05(Wed) 21:32:22 <HOME>
ozさん こんばんは
またもや虫ネタで恐縮です(^^ゞ
実は昨年からオリーブの木にだけつくテントウムシがやってくるのです
が、どうも虫や菌を食べてるのではなく、どうみても葉を食しているの
です。他の草花には一切興味を示さず、追い払っても追い払っても
また気が付くとオリーブの木にたかっているのです。
お陰でオリーブの葉はもうボコボコです(>_<)
黒い体に赤い星が2つ、これだけいうとナミテントウのようですが
ナミテントウより体が2周り位小さいのです。
今年も何匹かやってきてます。。。
昨年は一応テントウムシだし・・と思ってほおっておいたのですが
あまりにも葉がきたなくなったので全部捕獲して、空き地に捨てにいっ
ちゃいました。
テントウムシ全部が天敵なわけではないと知っててもちょっと悲しいで
すよね。。。
だってこれだけの数のナミテントウがベランダにいてくれたら・・・
家で蛹から成虫になったテントウたちは皆どこかへ行ってしまったよう
だしぃ(>_<)
[729へのレス] Re: またもや虫ネタ 投稿者:Yukino 投稿日:2000/07/05(Wed) 21:34:12 <HOME>
たぶんこやつはヒメアカホシテントウというのではないかと思うんです
が、どのサイトを巡っても、草食なのか肉食なのか書いてないんで
す。。うーん。。
[729へのレス] Re: またもや虫ネタ 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/06(Thu) 13:59:34
Yukino さん、こんにちは。
ヒメアカホシテントウですか、、、
私も調べてみましたが、食性がよく分かりませんでした。
テントウムシ科に属しているようですね。
テントウムシダマシ科なら葉を食べそうなのですが、、、
カイガラムシを食べるような記述がありましたが、そうすれば雑食性の
テントウムシと言うことになるのかな?それも変だし、、、、
私も興味があるので、引き続き調べてみますね。
[727] 2番花って・・・ 投稿者:Ray 投稿日:2000/07/05(Wed) 12:49:39
毎日暑いですね。その上いきなり雷、大雨だし。
我が家のトーマス、ジェキルも2番花が咲き始めました。
でも花が2まわり位小さいです。
こんなものなのでしょうか?
トーマスは3年目、ジェキルは1年目、蕾はいっぱい付いて
いるのだけれど、摘んだほうがいいのかな?
毎年様子が違うので悩みます。
[727へのレス] Re: 2番花って・・・ 投稿者:OZ 投稿日:2000/07/06(Thu) 00:43:34
Ray さん、こんばんは。
わが家のトーマスは、3年目までは2番花もあまり付けませんでしたし
大きさもかなり小さめでした。その上、花びらの数も極端に少なく、香
りも弱くなっています。
私はそんなものだろう、と感じていました。
ところがところが、今年は違うんですよね。
花数こそ少ないですが、春同様の立派な花を付けています。
この暑さのおかげで花保ちは最低ですが、咲きかけると同時に切り花に
して楽しんでいます。
やはり、化学肥料に頼らず、有機質主体で土づくりに力を入れてきたの
が良かったのではないかと、ちょっと自分を誉めてあげたい気分です。
今年の花より、来年の花。来年の庭より、3年後の庭を想像して、バラ
づくりに取り組むのが私の考え方です。
(Ray さんも理解していただいているのですごく嬉しいのです)
ですから私の道具箱には、化学肥料や液肥の類はひとつもありません。
夏の蕾は、成木ならば咲かせています。
咲かすと木が弱ると書かれた本が出回っていますが、夏場はバラが最も
旺盛に成長する時期です。その時期に咲かせたからといってバラの生育
に障害が生じることなど絶対にありません。
バラの力を信じて、懸命に咲かせている花を最後まで見てあげではどう
でしょうか?蕾を摘み取るのは本当に心が痛みます。
でも、一年目の幼いバラならば話は別です。
開花のエネルギーをシュートの方にまわし、少しでも早く成木になるよ
うに助けてあげるのも、ひとつの栽培方法ではないでしょうか。
花を咲かせても弱ることはありませんが、夏後半のシュートの成長が格
段に違います。そうすることによって、来年の花に期待すると言うこと
です。
[727へのレス] ありがとうございます 投稿者:Ray 投稿日:2000/07/07(Fri) 17:42:08
アドバイス、ありがとうございます。
OZさんの考え方ってすごくいいですよね。尊敬してしまい
ます。これからもいろいろ教えて下さい。よろしくおねがい
します。